表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
若市やましたスキー場  作者: 美作為朝
8/17

 8

「昭和三八年二月十五日 金曜日 仏滅」 山下家の大広間の破れた襖に貼られたつぎあての新聞紙より。



 たくみは、その夜、それ以降布団のなかでまんじりともできなかった。

 気がつくと、障子しょうじに明かりが入り、冬の遅い朝をむかえていた。

 しかし、不思議なことに変な眠気やあくびもあった。爽快であったと言ってもいいぐらい。

 しかし、この山下家の家族が交じり合うなまめかしいイメージだけは脳裏にしっかり焼き付いていた。

 布団から出られないとういうより、絶対でなければならない気がして、布団からを出た。 するとぶるっと震え冬場はとにかく、トイレが近くなる。

 そして、呼ばれるまでもなく、浴衣から、自分の服に着替え、囲炉裏のある大広間に向かった。

 柴のぜる音。枯れ木の燃えるにおい。この大広間には光が入りにくい。

 彼らが絡み合っていた夜中とは変わっていたが、その前の夕食とは何一つ、変わっていなかった。

 そして、閉ざされた、一間だけぴっちり閉ざされたふすま

 囲炉裏の火は、囲炉裏の中の燃え尽きた炭と灰の量からいって一晩中付いたままだったようだ。

 囲炉裏の一番のそばには、良枝よしえが夕餉の時と同じように座っている。

「朝は、昨晩の汁の残りで雑炊ですから、体にええですよ」

 巧は縄で編んだ座布団を敷き昨晩の夕餉と同じ場所に座った。囲炉裏端とはよく出来たもので、下手なストーブより大変温かい。 

 自在鉤じざいかぎには、大きな鉄製の鍋が掛けられ木製の鍋蓋が掛かっている。

 巧がかぎに注目していると、山下家の家族が三々五々集まってきた。

 まるで昨日の夜更けの睦み合いなどなかったかのようである。

 次女の女子中学生、継映つぐえとだけ、少し長く目があった。しかし、巧のほうから視線をそらした。

 長女の井千子いちこ咲香栄さかえをあやしている

 良枝が話しだした。

「今日は、スキーのほうを」

「ハイ、ウェアもブーツも板も全部持ってきていますので」

「ほうですか」

「スキーは、手短に切り上げて、少し車の方を見に行きたいと思っています」

 良枝の返事がなかった。湯気が大きく立ち上る鍋の中を木製の大きなお玉でかき混ぜていた。

 朝餉のぼたん鍋の残り出汁だしによる雑炊は、存外にうまかった。

 次女の継映が、またもや、咳音と鼻を啜る音の聞こえる閉まった襖を開け、お盆に雑炊を乗せ、運び込んでいた。

「スキーの方のことは私はぁわかりませんが、息子の和夫かずおと孫の力斗りきとがちゃんとしよりますんで」

 良枝が言った。

 巧は、言われた、和夫や力斗の方を見なかった。

 こいつらは、変だ。

 いや、こいつらだけではない、この家は変だ。

 巧は、心に決めていた。スキーなど、この家から出る方便にすぎない。先ず、車だ。ここから逃げ出さなければならない。それからこの家とこの若市の集落を調べ上げてやる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ