表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/18

越水城

摂津・越水城


阿波と畿内を繋ぐ重要な要地──摂津・越水城。

かつては三好の出城として使われていたこの城に、講和に反対する一向一揆の急進派250が立て籠もったのは、つい先月のことだった。


だが、城に迫った三好軍の旗色は明らかに“戦”を意味していた。


1500──そのうち1000は四国・阿波から直接連れてこられた本軍。

残り500は、河内・摂津の周辺豪族たちに根回しして集めさせたものである。


城を囲む布陣が完成した日の朝、長慶はただ一通の使者を城内へ送った。


──「越水城を開城せよ。城兵は咎めぬ。無駄に死ぬ理由もなかろう。」


その夜、一揆勢は何の抵抗もなく、越水城を明け渡した。


戦は、一矢も放たれずに終わった。


「戦わずして勝つ……か。」


夜明け、城内に入った三好長慶は、小さくそう呟いた。


久秀は隣で、いつものように薄く笑っていた。


「一揆勢にしても、無益な敵を増やしたくはなかったのでしょう。……特に、“三好の怨み”に関わるとなれば。」


「怨み、か。」


「父君を殺され、同族から追われ……それを討たぬまま、殿が表へ出られた。

その我慢こそが、今の威光を形作っております。恐れられているのは、矢より“遅れてくる報い”にございます。」


長慶は口を結んだまま、城の南櫓から阿波の方角を眺めた。


「……三好は、ここからよ。」


久秀は黙って頷いた。


  * * *


 讃岐・白峰山城


讃岐の山城に詰めていた三好長逸は、越水開城の報を聞いていた。


「無血……か。随分と都合がいい。」


報せを持ってきた者が退出すると、長逸は腕を組んで天井を仰いだ。


「250の一揆勢が、戦もせず逃げ出したと……?」


信じ難い。それが率直な思いだった。


(越水は阿波と京を結ぶ城。そこに講和に反対する者たちが“偶然”集まるか?

……ましてや、城を壊すでもなく、拠点を放棄するだと?)


その背景に、何かがある──そう考えるのが自然だった。


(……あれは、何かした。いや、“誰かが”、何かした。)


思い浮かぶのは、あの男──松永久秀。


(あやつめ……。若殿の側から離れぬのも、策を弄するのも、自らが一番“近くにいる”ためか。)


かつて、長逸が若き元長に仕えていたとき、久秀のような陰の者は、遠ざけられるものだった。

だが、今の三好宗家は違う。長慶は、その“黒”すらも己の武器として使っている。


(……頼もしきことではある。……ある、が……)


胸の奥に、鈍く刺さる感情。


──嫉妬。


(わしが育てたような一存には、“地を守る役”が与えられた。

康長殿は、実休と共に政を学ぶ。……そして、あやつ・松永は──)


どこまでも、若殿の“影”に入り込んでいる。


(……長慶様。もしや、お前は、父より冷たい男かもしれぬぞ……)


長逸は杯を取り、口に運んだ。


冷たく、濁った酒だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ