表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/18

決意

6月中旬 阿波国 芝生城


阿波・芝生城。

初夏の朝靄がまだ城下に残る頃、馬の蹄音が門前に響いた。


「長頼様だ!……戻られたぞ!」


門番の声に、駆け寄る者たちのざわめきが広がった。

長頼は泥と汗にまみれながらも、鞍から軽やかに飛び降りると、迷わず城内へと足を向けた。


「千熊丸様は……」


「主殿は大広間にて、皆を集めてお待ちです。」


──「お待ち」?


それが意味するものを、長頼はすぐに理解した。

城に着いたその日、十歳の少年が皆を「集めて待つ」とは──すでに、構える覚悟があるということだ。


  * * *


大広間には、若干名の家臣が揃っていた。

その中心、畳の一段高い上座に、千熊丸──三好長慶が、まっすぐに座っていた。


「……長頼、よく戻ってくれた。」


澄んだ声は、道中で聞いたものよりさらに落ち着きを増していた。

少年の眼差しは、もはや「主君」と呼ぶにふさわしい風格すら漂わせていた。


長頼は、一瞬言葉を失い、跪いたまま顔を上げられなかった。


「父上は……?」


「……ご最期でございました。」


言い切った声は、震えてはいなかった。

だが、涙を飲み込むように、一文字に結んだ口元がわずかに動いた。


「敵に討たれたのではなく、自ら戦場に残られたと……」


「はい。

……殿は『時間を稼げば、息子たちが三好を再興する』と申されました。

自らが死ぬことで、一揆勢の矛先を堺に留めようと……」


言い終える前に、長頼の声が詰まった。


千熊丸は目を閉じ、静かにうなずいた。


「……それが父上の選択ならば、我らはそれを『勝ち』にせねばならぬ。

父上の死が、三好を再び動かす“礎”だったと、世に示さねばならぬ。」


大広間に、少年の声が凛と響いた。


家臣たちは押し黙ったまま、その姿を見つめていた。

十歳の子が、泣きも叫びもせず、父の死を受け止め、次なる一歩を語っている。


その姿に、かつて元長の背中を追っていた男たちが、今、別の背中を見つけ始めていた。


「……長頼。」


「はい。」


「これより我らは、三好の名のもとに再起する。

まずは……淡路を押さえる。敵の補給線を遮断し、こちらに隙を見せぬ体制を整えよ。」


「はっ!」


長頼の声に、もはや迷いはなかった。

この少年の下でなら、再び戦える──そう確信していた。


そしてその場にいた誰もが思っていた。


──この少年こそが、三好を背負う「天下の器」なのだと。


三好千熊丸。

その名が、「長慶」として世に鳴り響くまで、あと幾ばくもない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ