表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/18

6月某日 堺


「……これは、さすがに挽回できぬな。」


普段は髭を剃り、小綺麗にしているであろう男が、無精髭を伸ばし疲れた顔でそう呟いた。


彼の名は、三好元長。

三好長慶の父にして、細川晴元に仕え、その仇敵・細川高国を討つという大功を挙げながら、最終的には晴元に裏切られ、勝ち戦をひっくり返された男である。


「長頼よ、よくぞ子らに伝えてくれた。……足利義維様も、これで無事に帰れよう。」


元長が言葉を向けた男──それが長頼である。

戦場とは思えぬほど涼しげな表情を浮かべた青年は、静かに頭を下げた。


「もったいないお言葉。今から数人ほど、地元の漁師に協力を依頼しております。淡路までは、何とか脱出できる手筈です。」


あまりにも軽やかに言うその口ぶりに、事の重大さを知らぬ者であれば、まるで簡単な旅支度にでも見えてしまいそうだった。


元長は一瞬、虚を突かれたように黙り込んだ。

だがしばらくして、先ほどまでの厳しい表情が嘘のように崩れ、優しい笑みを浮かべた。


「……良い男じゃのう、長頼は。わしに希望を持たせてくれるとは。……どれ、口吸いでもしてやろうか?」


冗談めかして元長が言うと、長頼も軽く乗った。


「お望みとあれば、寝屋にでも参りましょうか?」


「ふふ、それよりも──長頼。すぐに長慶のもとへ向かえ。子たちの力になってやってくれ。……儂はここで、死なねばならんのだ。」


軽口を返しかけた長頼の顔が、ふっと曇る。


「……やはり、死なれますか? もし、阿波までお戻りになれば、あの分家の太鼓持ち共も、きっと……」


「いや。儂が生きておれば、奴らは淡路や阿波までも攻め寄せてくるやもしれん。」


元長は静かに、だが断固とした口調で言った。


「太鼓持ち共でも、一揆勢の向かう方向くらいは操れるはずじゃ。ならば、ここで死ぬことが最も効果的な時間稼ぎになる。……あの愚か者どもは、一揆勢の怖さを何も分かっておらん。」


「……」


「時間さえ稼げば、息子たちが三好を再興させてくれる。儂は、それを信じとる。」


その言葉を聞きながら、長頼は一言も返せなかった。

武士としても、男としても──今口を開けば、情けない言葉しか出てこないと分かっていたからだ。


黙って唇を噛み、視線を落とす。


そんな長頼を見ながら、元長は穏やかに続けた。


「長頼よ。お前も、お前の兄も──ほんに良い男たちじゃ。

共に天下に通じる器を持っておる。譜代でもないのに、命をかけて三好本家を支えてくれる……。

そのような者たちがいてこそ、三好はもう一度立ち上がれる。……じゃから次は、お前たちが、息子たちと共に天下を目指せ。」


「……もったいないお言葉……兄も、きっと喜びましょう。我らこそ、三好家に拾われなければ、どこぞの石くれと変わらぬ者。……このご恩は、必ず……!」


「はよう行け。……達者でな。」


長頼は深く頭を下げ、しばらくそのまま動かなかった。

嗚咽がこみ上げ、言葉が出ない。


やがて、顔を上げると、元長に何かを言い残すこともなく、まっすぐに走り去っていった。

その畳には、忠義と別れの涙が、しっかりとその跡を残していた。


──この後、三好元長は壮絶な最期を遂げることになる。

そして一揆勢は、元長の予見通り、細川晴元の手にすら余る存在と化し、己の欲望のままに動き始めたのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ