表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

 私は、遠ざかっていく馬車(ばしゃ)の音をやりきれない思いで、聞いていた。


 私は私の正義に(したが)い、無辜(むこ)の人々を救った。少なくとも、(おさな)く気弱な王や、そして、そんな(あわ)れな王を食い物にしている貴族達(きぞくたち)よりも多くの人々を。


 (しか)し、その結果が、これか。


 硝子樹(がらすじゅ)大森林(だいしんりん)は、白き女神、星々と純潔(じゅんけつ)の乙女の領域であり、白き加護(かご)を持たぬ者が一度を足を踏み入れれば、二度と帰ることは(かな)わぬという。


 言い伝えの真相は()(かく)大森林(だいしんりん)の入り口は封鎖(ふうさ)されており、戻れば私は殺されるだろう。かといって別の方角から抜けようにも、竜の山脈(さんみゃく)がそれを(はば)む。私には、竜を打倒(だとう)できるほどの武力(ぶりょく)などない。


 ああ、(ある)いは、そのような英雄(えいゆう)であったなら、私がこのような仕打ちを受けることもなかったのだろうか?


 私は悲嘆(ひたん)()れ、重い足取りで森の奥へと足を踏み入れた。硝子樹(がらすじゅ)と呼ばれる、透き通る鉱石(こうせき)のような硬質(こうしつ)(みき)と枝を持つ木々は、私の足や腕を時折(ときおり)(きず)付けると、血を流させた。(しか)し、余りにも深い悲嘆(ひたん)と絶望は私から痛覚(つうかく)(うば)い、それに気付いたのは休憩(きゅうそく)(ため)に足を止めて、地面にしゃがみ込んだ時だった。


 私は流れる血を見ながら、どこか他人事(ひとごと)のように、病の心配をした。王都の大学で学んだことだが、流血が病の元となるのだという。


 私が熱心な月と水の女神の信者であったならば、(いや)しの奇跡(きせき)も使えたのだろうが、生憎(あいにく)、私は敬虔(けいけん)ではなく、私は如何(いか)なる神をも信仰してはいなかった。



 夜になり、私は古き力ある言葉を必死に思い出そうとしていた。


 かつて大学で学んだ古き神々の言葉。魔術とは異なり、その言葉そのものが力を持つが(ゆえ)に、正しく発声出来るのならば誰にでも扱える。神への信仰も、生まれ()っての才能も必要のない純粋な力に、私はかつて心を(ひか)陶酔(とうすい)した。


 だが、現実はそう甘くはなかった。


 神々の言葉は、そもそも人間が発声できるようには(つく)られてはいない。結局、私が習得できた言葉は一音(いちおん)だけであった。(もっと)も、これは幸運な(ほう)ではある。(ほとん)どの人間は、一音(いちおん)すら習得(しゅうとく)出来ぬらしい。だが、私の情熱もそこで燃え()きてしまい、修練(しゅうれん)(わす)れ、習得してから一年ほどで再び正しい発声が出来なくなってしまっていた。


 硝子樹(がらすじゅ)は、熱に強く、決して燃えることがない。(ゆえ)(たきぎ)として火を起こすことさえ出来ない。硝子樹(がらすじゅ)大森林(だいしんりん)で、凍てつく夜を(しの)ぐことは(むずか)しい。だが、古き神々の言葉ならば、その硝子樹(がらすじゅ)を燃やすことが出来るかもしれなかった。


 かつて、私が習得した古き言葉は【火】である。それは、最も(とうと)く、最も力を持つ言葉であるとされる。


 私が大学で使用した際には、妖精の一族にのみ伝わる()でしか融解(ゆうかい)出来ぬという、妖精の銀を融解(ゆうかい)させた。(おそ)らくは硝子樹(がらすじゅ)を燃やすことも可能だろう。だが、言葉は(すで)に私を見放していた。私の怠惰(たいだ)が、私を言葉から突き放した。


 ()てつく夜気(やき)が、私の(はだ)()でる。私は(こご)えていた。(しか)し、それは夜の冷たい空気(ゆえ)でも、彼方(かなた)遠くで聞こえる背筋(せすじ)(ふる)わせる(けもの)遠吠(とおぼ)(ゆえ)でもなく、私を()の森へと追放(ついほう)した人々の心の()(かた)(ゆえ)でもなかった。


 私は私の心の弱さに、(よど)んで()れた感情を()いていた。いっそ怒りを(いだ)けたのならば、楽だったのかもしれない。()し、私は私の弱さ(ゆえ)に、彼等(かれら)愚かさ(あわれさ)に、怒りの(じょう)()くことが出来ないでいた。もしも、私が、彼等(かれら)の立場であったなら、同じようにしただろうと、そう分かってしまうからだ。


 私は、ふと、かつて()ようとして(つい)()ることのできなかった、力ある言葉の一節を思い出した。


 不思議(ふしぎ)と、それは自然に(のど)()え、口から(あふ)れた。何か、言い(がた)感覚(かんかく)(のど)蟠る(わだかまる)。力が身体を(めぐ)感覚(かんかく)があった。(ある)いはそれは、かつて大学で、古き力の言葉を成功させた時の感覚(かんかく)()ていたかもしれない。(しか)し、結局、私の勘違(かんちが)いだったのか、(いく)ら待っても何かが起こることはなかった。


 そして私は、この()てつく夜で、眠りに身を(ゆだ)ねることを(あきら)めた。肉体を動かすことが、身体を暖める唯一(ゆいいつ)の方法だった。そして何よりも、この陰鬱(いんうつ)な気分を忘れる(ため)の。


 もしも、この硝子樹(がらすじゅ)大森林(だいしんりん)を抜けることが出来るのならば((おろ)かしい願望(がんぼう)ではあるが)もし、抜けることが出来るのであれば、魔術の大国(たいこく)オルニアスに辿(たど)()(はず)である。


 オルニアスにある魔術師達の大学には古い知り合いがいる。(ある)いは、私を(あわれ)み助けてくれるかもしれない。何時(いつも)(ほが)らかに笑っていた友人の顔を思い出す。聡明(そうめい)で美しい女性だった。太陽の加護(かご)を受けた金の髪と、蒼玉(そうぎょく)(ひとみ)が美しい女性だった。


 (しか)し、もう結婚している(とし)だろう。未婚(みこん)の男がいきなり(たず)ねては不躾(ぶしつけ)だろうか。


「――」


 私は、命の危機(きき)(ひん)して(なお)くだらない礼儀(れいぎ)を気にしている自分の(おろ)かさを(わら)った。盲目的(もうもくてき)な道徳は弱さであると知ったというのに。馬鹿は死ぬまで治らないというのは、本当らしい。



 私は狂ったように言葉を矢継(やつ)(ばや)に発した。どれもこれもが、かつて私に応じなかった神の言葉だ。その(くせ)に、今となって頭の中に次々と浮かんでくる。言葉は道具に過ぎない。道徳も言葉も(すべてのじんるい)国家も学問(のぎまん)も。(すべ)てが自然にあるものでなく、(つく)られたものに過ぎないのだ。


 (あつか)えない道具になんの意味があるのだろうか。信仰(しんこう)などというものが、道徳(どうとく)などというものが、伝統(でんとう)などというものが、正しさを(がい)するのならば、それを(はい)さない社会になんの意味があるというのか。


 私は、かつて(すが)った、そして()ることの出来なかった言葉への未練(みれん)を捨て去るように(うた)い、そして走った。――だが、結局のところ、どう足掻(あが)いたところで、それを捨て去ることが出来ないからこそ、私は此処(ここ)にいるのだ。


 どれほどそうしていただろうか。地に落ちた硝子(がらす)の葉が私の(あし)を切り裂き、幾度(いくど)となく血が流れ、寒気(さむけ)さえしてきたころ、私は視界に、信じられないものを見た。石造(いしづく)りの建物が忽然(こつぜん)と木々の合間に現れたのだ。私は血を流し過ぎて、眠りの内に夢でも見ているのかとも思ったが、皮肉(ひにく)なことに、傷跡(きずあと)から(ひび)いてくる(あわ)い痛みがそれを否定していた。


 私は歓喜(かんき)して、思わず声を上げた。(ようや)寒々(さむざむ)しい空気とおさらば出来ると思った。(あし)()った傷と疲労(ひろう)からくる鈍痛(どんつう)(むくわ)れたのだと。(しか)し、至極真面(しごくまとも)な思考であったのならば気づいた(はず)だ。誰も立ち入ることのない大森林(だいしんりん)、それも神の領域(せかい)であると(うわさ)される迷いの森に、人工物(じんこうぶつ)があるわけないのだと。


 だが私は、疲れていた。そしてうんざりしていた。何よりも、胸に酷い諦観(ていかん)在中(ざいちゅう)していて、それを打ち砕くような希望を熱望していた。


宜しければ、ブックマーク、そして評価の方をお願いします 下の☆マークで評価が可能です

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ