十五にして立つ
十五にして立つ
論語では、十五にして学に志す、三十にして立つ ですが、十五年を前倒し、タイトルにつけてみました。では、今日は論語のお話かと言われると、そうではございません。誠に勝手ながら、この硬い言葉の響きを美しいと思い、拝借させていただいた次第です。この 立つ という言葉は、自立するという意味で解釈しました。私は 立つ という言葉が好きです。
私はどうも 1人が好きな気がするのです。家族に恵まれ、友人もおりまして、家族も友人もそこはかとなく尊敬し、愛着も持っておりますが、それとは別に、私は1人が好きです。
立つ、という言葉は、他人に依存することなく1人でいるというイメージを彷彿とさせるので、好きなのです。
私が何より 1人 という単位を尊重するのには、絵を描いていた過去と文を書いてきている過去から現代に根ざします。他人のモノマネでは本物にはなれない世界に憧れ、大きくなってきました。だから何より1人で立つことが重要なのです。
前置きは置いておいて、十五にして立つ は、十五にして 1人で日本へ送り出す予定の息子の背中を見ながら、親が呟く言葉です。
今年は中学校2年生、来年の受験を見据えて、高校見学をしています。いくつかある志望校のうちの一つは、我が母校。勝手知ったる我が母校へ主人と息子と行って参りました。
寮の宿泊体験に参加するためです。出向いた先で、高校一年生の時の担任の先生と、三年生の時の担任の先生と再会。安心して、涙腺の弱い私はちょっとだけ泣きそうになりました。
大事な息子を1人で日本へやることを、私は、頭ではわかっていたのだけれど、心や体全体で、いわゆる、実感はしてなかったんだなぁと気づいた。
心配で、心配で、心配でたまらない小さな自分が小さなドアを開けて、パタパタと床の上を走り回り始めた気がしました。
高校の担任の先生がいて、現在高校二年生の空手部の部長さんは、なんと我が同窓生夫婦の息子さんだった。書道の先生にも同窓生がいる。私だけではなく姉も卒業生で、これだけ繋がりがあれば、離れても安心できる気がする。子というよりどっちかというと親の私がですが。
「ここに決めた!」
「あなたが決めてもねぇ」
主人が母校を気に入った。
最近はやはり、高校から子供を親元から離そうという家庭は少ないのでしょうね。
寂しいし、心配!手放すなんてとんでもない!
これが本音だと思うんです。
ただ、可愛いし寂しいに1票入れつつ、自分自身のことを思い出してみる。自分はまさに、高校の時から親元を離れてます。高校のこの三年間を親とではなく同世代の人たちと暮らしたことが、自分を変えただろうか。
このことについて今更ながら考えました。
そんなこんなで、学校の説明をたっぷり受けて、主人がすっかり我が母校を気に入り、息子は宿泊研修があるので高校に預けてホテルへ帰る。翌日、スーツケースを引きずりながら迎えに行った。息子を迎えて成田へ直行する我々。今更ながらスマホに日本の配車アプリをダウンロードする。我々親も、息子がいよいよ高校で日本に住むとなると、日本での生活に詳しくならねばなるまい。浦島太郎、日本に戻る!みたいな感じだわ。止まっていた時計が動き出す気がする。母、頑張る。浦島太郎だが頑張るぞ。
「どうだった?」
主人が息子に話しかける。父母ともにちょっとウキウキしてる。しかし、次の瞬間冷や水をかけられた。
「朝飯が激まずだった」
我が母校の食堂の朝ごはんの悪口を中国語で話す息子を見ながら、すごーく複雑な気持ちになりました。これは、なんだろう?
自分の息子をずっとカメレオンのようなものだと思ってせっせと飼育してきたが、突然悟った。こいつ、オオサンショウウオではないけ。
……皆様から見て、全く意味がわからないと思いますので、噛み砕いて言いますと、親から見て息子というのは可愛くて可愛くてたまらないものでして、だから、うちの子は本当はオオサンショウウオなのだけど、それがカメレオンに見えるくらい、
親の目って、ズレてるものなのかもしれない。
母校の朝飯がまずかった話をとうとうと語るティーンネイジャーを見て、突然母を捨てて客観性に目覚めた私は、
一人っ子で、何不自由なく、贅沢に育ってきた オオサンショウウオだな!お前!
寮で3食いただくことになれば、それは外食に行って美味しいものを食べる時とは違って、日常の食事なわけですよ。毎食、毎食、自分の気に入ったものを食べることなんてあり得ないではないですか。どこの学校の食堂が、一人一人の学生の口に合わせて食事を作ってくれるねん。だいたい、それ、いくらかかるねん。
君は、口が贅沢に育ってるんじゃ!(→主に私のせい)
母校の先生に会って、うちの子が入るかもしれないと知って喜んでくれて、安心してあったかい気持ちになって、母校に対する愛が湧いてきてる時に、オミャーは、めしの文句を言うのきゃー!
海外帰国生入試というのは、高校によってですが下駄をはかしてもらえる場合が多く、我が子の内申を右目で睨みつつ、情報収集中。推薦入試ができる場合は、その細かな条件を確認しながら、塾の先生と相談しながら面接や作文がある場合の対策も必要で、もちろん推薦入試がダメな場合の一般入試対策も必要で、戦に出る前の軍師のように、情報集めては右往左往している親の横で、
メシキャー!メシー!
それよか、オメー、勉強してちょっとでも成績上げりゃー!
オミャーの成績上がりゃなきゃ、もともこもねーんだじゃー!
メシの文句言っとる 場合きゃー!!!
と、私が、一回壊して固めたような意味不明な日本語で、生まれて初めてGoアプリを使って呼んでみたタクシーが来る間、説教したか?息子に?
もちろん、いんや。
重度の親バカという名前の病にかかっていたために、本当はオオサンショウウオである息子がカメレオンに見えていた事実を知って、ガビーンと引き続き的に驚いていた!
その後、やれやれとタクシーに乗る。初老のおじさんはタクシー運転手の手袋をしながら礼儀正しい人だった。
そこで、前半で提示していた疑問に回答を与えよう。高校から子と離れて暮らすのと大学から離れて暮らすのの違いだ。鉄は 熱いうちにうて!
一旦家を出て仕舞えば、周囲の人が自分をまるで世界の中心であるかのように扱い、あれこれと世話をしてくれることなんてない。ああだこうだいってそれをニコニコ聞いてくれるのは、それが家族だからですよ。
自分はそんなお大尽ではないということを知るのは、早い方がいいかもしれない。
愛、愛って、不思議なものだ。おばあちゃんも、主人も、私も、生きていればおじいちゃんも、息子が大好きで、だから良かれと思って彼を一番優先し、できることはなんでもやってきてあげた。
それがこの十五までは必要だったし、いいことだった。しかし、これからはどうだろう?これが息子を育てるだろうか?ある期間までは、息子を育てた我々の愛情が、ある期間を境に反対に息子をダメにするかもしれない。
一歩、家を出れば、やってもらえるのが当たり前の世界じゃないのだ。それに気づかないまま大人になってしまうと、きっと簡単に仕事を辞めてしまう。机の上の勉強だけできても、勉強以外の心が育たなければ、社会で役にたつ人間にはならないだろう。
私が、このままだと自分がダメになるような気がして、高校から親元を離れたのは、親が過度に私を保護しているような気になったからでした。
この子は、あの頃の私と同じような気持ちがあるだろうか?タクシーを降りて、成田へと向かう電車に乗るために夕方のまだ熱の残るホームに並ぶ。
私たちはきっと、そばに置いていれば息子を甘やかしてしまう。どっかでダメだと思っていたとしても、止められない。親ってそういうものだ。私の親ももしかしたらそうだったかもしれない。
今、離れた方が、この子の将来のためにはいいのかもしれない。
息子の芯が悪いとはもちろん全然思っていない。ただ、苦労のみが人を育てられる時もある。親がそばにいてはそれもできないのかもしれない。
十五にして立つ。
経済的には支援を続けるわけだから、もちろん、全自立ではなく半自立なのだが、子供から離れるのも、これまた、愛情からである。
「あのね」
「ん?」
我が母校の食堂の激まず発言にドン引きして、しょんぼりと黙っていた私が再び口を開く。
「家を出れば、環境がガラリと変わるから、最初は家にいた頃と比べて悪い点ばかり気になってつまらない気分になるかもしれないけど」
「うん」
「でも、あなたの知らない家では味わえない新しいいい点が、高校の寮生活にはあるから」
「別に寮生活が嫌だなんて言ってないよね?」
家にいた頃とどれぐらい気ままにいられなくなるか、わかってんのかわかってないのか息子はいう。
「最初は大変かもしれないけど、必ずいいことに出会えるから」
別に今、離れなくたっていい。だけど、私はどこかで知ってる。立つ、ことを先へ伸ばしてしまうと、うまく 立てなく なることがある。
学校を出て一旦社会に出てしまえば、この世は逃げ出したくなるようなことばかり ある。
そんな中で、自分がかろうじて逃げ出さずにやってこれたのは、お母さんも 十五にして 立った からかもしれないのだよ。
だから、朝ごはんがまずいなんてぶうぶう言ってる君のまま、漕ぎ出してごらん。
食べられるものがあるだけ幸せなんだとか、食事を用意してもらって出してもらうことにありがとうと思わなければならないんだとか、そういうことを腹の底から知るために、お父さんとお母さんから離れて、漕ぎ出しなさい。
自分の海へ、自分1人の舟で、漕ぎ出してごらん。生きていけるだけの愛情は、注いだつもりだ。
昔の時代であれば、十五といえば、元服してもおかしくない年齢。
「必ずいいことに出会えるから」
「そうなの?」
「そうだよ」
十五で離れて正解だった。うちの子も十五で離れて、きっと立派にやっていくだろう。
でも、寂しい。寂しいから、生きてるって言えるんだろうな。私のお母さんも昔、こんな気持ちだったのかなぁ。
そんなことを思いながらホテルに着いた。ホテルの夕食ビュッフェのコスパが悪そうなので、息子にコンビニ提案をしてみる。
「今晩はコンビニで済ませましょうか」
「え、明日の朝の話?」
「いや、今晩」
「それはないでしょ」
「でも、この写真ほどのステーキは、絶対出てこないよ」
「いや、それはないっしょ」
「ここ、ウェイシン、使えるのかな?」
ビュッフェ入り口で佇み、攻めの矛先を変えてみる。
「あ、使えるね。じゃ、よろしく」
主人の払いであれば、コスパが悪くても平気だ。ちなみに、物価高にあえぐホテルの夕食ビュッフェは予想通り、コスパが悪かった。コストカットの片鱗をあちこちに感じるビュッフェだった。
贅沢に育ててしまった息子は、写真のステーキを何皿もおかわりしていた。お父さんにありがとうって言いなさいね。
長々と失礼!
汪海妹
2025.8.31




