表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/37

知るべきこと

新しく参加した美佐枝さんの情報でみんながショックを受ける。

「自分たちはまだ知らないことがあるんだろうか?」

世界平和なんてきれい事を訴えている自分たちを非難する人たちがいることは知ってはいたが。


現実の中にも別の現実はある。

知っているか?知らないか?の違いで思考が変わってくる。


「自分の考えは正しい」と思うことは自信にもつながるが「自分の考えは間違っているかもしれない」と謙虚に考えることも必要なんだと思える。


思考は情報量で判断することは多いです。

情報量で判断するよりいろんな視点で見ること。

視点が偏らないほうが良いと思う思考も働いています。


「おや、珍しいわね若い女性じゃないですか、

 よろしいですよ。

 私は60歳の主婦です、素子もとこと言います。

 よろしくお願いしますね」


「はじめまして、美佐枝と申します。

 初めから読んでるわけじゃないけど、ユニセフで検索してみたら

 世界平和の話題のようなので私も参加したくて来ました。

 よろしくお願いします」


「よろしくね」


素子は女性の参加で少し嬉しくなった。

「ほかの男性たちはまだ思案中なのかしら、しばらく二人でお話しましょうか」

「ありがとうございます」

「ところで美佐枝さんはユニセフと関係がおありなんですか?」


「一時期、飢餓や貧困を無くす活動をしていてユニセフにも募金をしていました」

「素晴らしいわね、いまも続けていらっしゃるの?」

「残念ながらいまはやっていないんです」

「そうですの?いろいろ訳ありのようですね」


「世界中で募金活動も支援活動も多くの人が頑張っているんですけど、

 世界が平和にならないのが辛いんです」

「そうよね、温暖化も戦争も貧困も解決しないのが不思議に思っていたわ」


「こんにちは、新しい人が参加されているんですね。

 僕は稔と言います、12歳の6年生です。

ここでいろいろ勉強しています。よろしくお願いします」


「26歳のOLで美佐枝と言います。こちらこそよろしくお願いします」

「みさえさんですか?どこかで聞いた名前ですね」

「はい、時々『おい、みさえ』と呼ばれます(笑)」

「クレヨンしんちゃんじゃないですか♪」


「こんにちは、にぎやかですね。美佐枝さんこんにちは、僕は23歳の会社員で

 栄治と言います、よろしくお願いします」

「こちらこそよろしくお願いします」


「みなさんこんにちは、久しぶりです。美佐枝さんこんにちは、

 僕は40歳契約社員している幸夫と言います、よろしくお願いします」

「みなさんご丁寧にありがとうございます、よろしくお願いします」


不思議と意気投合して何かが始まりました。

それは

世界平和という共通のキーワードがあるようです。


稔が新しく参加した美佐枝に興味を持って聞いてみた

「飢餓や貧困を無くすために募金活動をされていたんですか?」


「そうです、いくら募金をしても解決しないから違う方法が良いんじゃないかって

 思うようになったんです」


「それで思い出したんですけど、夏休みに愛は地球を救うというテレビ番組で

 募金活動をしているのに温暖化で地球が苦しんでいるんですよね」

「稔君は的確に見てるね」

幸夫が感心してコメントを入れた。


「僕が生まれる前から続けているのに地球が救われていないのはなぜなんだろう?」

栄治も疑問を書いた。


そこへ素子が

「それはいまの経済活動が問題だと思うわね」

とお金の要る世界の欠点を書いた。


幸夫が大規模リサイクルセンターの提案をした時思ったことを書いた。

「お金の要る世界ではお金をいくら使っても問題が解決することが

 出来ないんだと思うよ」


「やっぱり、もう一つの世界を作るほうが良いかもしれないわね、

 ところで2~3日休憩があったけどどなたか案は出ましたか?」

素子が進行役になった。


美佐枝がさっそくコメントを入れた。

「やはり先日稔君が提案したもう一つの世界を考えたほうがいいと思います」

「美佐枝さんはなぜそう思うの?」

「現実を知れば知るほど難しいことを感じるんです」


美佐枝は現実の中に潜む何かを感じているようです。

美佐枝は思ったことを書き続けた。


「もう一つの世界を作るという稔君の提案に共感するんです。

 なぜそう思うのかというと数年前ある記事を見たんです。

 それは善意の井戸が壊されるという記事でした。

 みなさんもテレビ番組で善意の井戸を見たことがありますか?」


「僕見たよ、でも井戸が壊されるなんて知らなかった」

と稔が答えた。


美佐枝が伝えたかったのは

「貧困国に作った

『善意の井戸』を巡り大虐殺も...マスコミが伝えない人道支援の闇」

という記事で、

「日本人が善意で行った支援活動が、現地では殺し合いのキッカケになってしまった

 のである。」という内容であった。


美佐枝は続けて

「多くの支援活動が素晴らしい結果を出していることは間違いのないことですが、

 この記事にもあるように一時的に部分的な支援より全体を同時に

 支援活動をしたほうが良いことに気付いたんです」


「本当に悲しいことですね」

素子がつぶやいた。


栄治が思い出したように

「だから国連の活動を疑問視する人が多いのかな~?」

と書くと

美佐枝が

「国連は大切な機関だと思うんです。それを有効に生かすためには

 稔さんが提案したようにもう一つの世界を作る必要があると思いました」


たしかに現実の裏に潜んでいる現実は多くの人に知らされていない。


「もう少し真剣に情報を収集してみませんか?」

「そうですね」

幸夫の提案にみんなは賛同した。


「もう一つの世界を作るという思いを強くするためにもいろんな立場の意見を

 知っておくことは良いことだと思いますね」

素子は心からそう思ってコメントした。


そして、

それぞれがインターネットを活用して世界の現実を知り、

もう一つの世界を作るヒントを探すことになった。


翌日、稔が

「おもしろいのを見つけました」

とコメントを入れた。

「あれ?誰もいないの?」

稔は残念そうにコメントだけ残そうと書いた。


「ベーシック・インカムというのを見たんです。

 これなら誰もお金で苦しむことは無くなるって。こんなのはどうですか?」


しばらくして幸夫が返事を書いた。

「稔君こんにちは、僕も以前から知っていたけどね、

 お金の要る世界を続けるには良いアイデアだと思ったよ。

 稔君が提案したようなもう一つの世界を作る過程としてなら

 このベーシック・インカムは一時的な効果はあると思うよ」


「でしょ?

 とりあえずお金で苦しむ人がいなくなればお金のない世界をイメージする人が

 増えると思ったんです」

という稔の意見に

美佐枝がコメントを入れた。

「私も興味があった時期があって調べてみたんですけどね、

 スイスではベーシック・インカムを導入するかを国民投票をしたら否決されたって、

 主な反対意見は膨大な原資が必要だということ、

 労働意欲がなくなり経済的混乱が起きる、資本主義社会にマルクス主義の思想は

 そぐわないって」


「やっぱりね、

 お金の要る世界ではお金ですべてを解決するなんて不可能ですよね」

栄治も参加してコメントを入れた。


「せめて日本だけでもこのベーシック・インカムをやって欲しいわ、

 年金だけでは生活費が足らないのよ」

素子が深刻なコメントを入れた。


国民年金は20歳から60歳までまじめに納入しても

年額80万円しかもらえないのだ。

月額7万円以下で生活しなければならない。

これも現実の一つです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ