表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/37

国連での演説が決定

演説が出来ることに決まりました。

稔君ははじめての海外旅行でパスポート申請をお母さんと一緒に市役所の市民課に行って手続きをしました。



無理だと思ったことは何度もあった稔君の仲間たち。ここまで話が進むとは奇跡が起きたとしか思えなかった。一人の想いが大勢の想いを動かし、届いて欲しい所まで届いたんでしょうね。



国連での演説が決定してから、

もう一度提案書の内容を確認することになった。


それは栄治が

「一つの国の中でも違う民族がいたり生活や風習が違えば

支援の仕方が違わないと支援の押し付けになるんじゃないですか?」

という疑問だった。


提案書には

「世界中の国と地域が参加して作られます」と書かれてあるものの、

地域性をもっと強調しておかないと発展途上国の人たちに不安を

与えるかもしれないと思ったからであった。


栄治の提案で提案書はこれ以上の長文にならない程度に

文章の書き加えを考えた。



「このあいだ誰かが言っていたけど地域によって生活が違うから

地域に応じた活動が出来るようにするために地域の人がリーダーになって

指示するようにしたら良いんじゃないです?」

美佐枝が提案した。


「そうですね、

 たしかにこういう話はしたけど提案書には書いておいたほうが良いですね」



「他にも疑問に思うことは出てくると思うけど世界平和への道筋が

 イメージできれば細かいことはあとから考えても良いんじゃないですか?」



「そうですね、とりあえずこの文章だけ入れておきましょう」



~~~~~


国際支援団の活動の仕方を少し説明させていただきます。


国の代表だけでは部族間の格差が出来ますので

地域活動の組織編成は地域の人が

リーダーとなって世界中の人が参加して行います。


地域の風習やしきたりや宗教に合わせた活動が求められるからです。


それぞれの地域や宗教を大切にし合う関係を作れば

世界平和にもつながると思っています。



~~~~~



新しい提案書が出来て演説の準備は出来上がった。



そして

演説の二日前に幸夫と稔は東京羽田からニューヨークまで

行くことになった。



およそ13時間ものあいだ稔は高所恐怖症を感じることもなく

飛行機から見る地球の素晴らしい姿を満喫していた。


ニューヨークに着いた二人は国連職員の迎えを受けてホテルまで案内された。


そして、翌日は国連本部に案内されて演説のための打ち合わせが行われた。



打ち合わせが終わると二人は職員の案内で街の観光とお土産を買うことになり

有意義な時間を過ごした。




いよいよ演説の日を迎えました。

ホテルでは早めに起きた幸夫と稔は国連職員の迎えが来るのを待った。


あまり待つ時間もなく国連職員が乗った車がホテルの前で静かに止まった。


「稔君さあ行こう」

幸夫は稔に言って車に向かった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ