表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/110

63 側にいてほしい

 次のユリエルとの授業で、わたしは彼から「野外実習」についての詳しい説明を聞いた。

 どうにも歯切れの悪い言い方だったが、要するにまあ、魔法系の授業を個別選択している人のみの参加らしい。内容はといえば、学園近くの森で対象を捕獲、ないしは退治することであるために、貴族のお嬢様たちが参加することはない。

 つまるところ、わたしは男臭い集団に混じって、そんな泥臭いことをしなくちゃいけないわけだ。


「ごめんねぇ。原則、みんな参加だからさあ」


 と、ユリエルは眉を下げた。

 仕方ない。断るにしても、わたしの身分では押し通すことも叶わない。そもそも、学園に行けていること事態、金銭面での援助があってのことなのだから、学園側の意向を拒否することなど、わたしにはできないのだ。

 わたしはユリエルに首を振ると、前向きに考えていることを伝えた。

 「そういうの」は、王都で慣れている。つまり無問題。ノープロブレムである。


 日にちは後日とのことで、わたしは今日もせっせとジュリアに借りた本を読んでいる。

 読んでも読んでも減らないので、時間潰しとしては最高だ。段々、このスイーツ()思考に毒されてきている気さえする。

 とはいえまだいっこうに、恋愛面での機微は感じ取ることができないのだが。いっそ、誰ぞ見繕って、疑似恋愛でもしてみようか。

 幸いにも、わたしの周りにはイケメンが多い。もっとも、それと同じくらい身分差があるので、実際それが実るようなことはないけど。

 本の中では、身分差もただのスパイスでしかない。


「王族と平民って……あり得んのかな」


 金髪碧眼の麗しい王子様と、下町の元気っ娘の話を読みながら、そんなことを口に出す。

 わたしには皆目見当もつかない。そもそも王様や王子様自体、遠目で目にしたことがある程度。

 そんなモノに焦がれるほど、恋とは飛躍するものなのだろうか。自分の中で、冷静に「無理だ」と囁きかける者はいないのだろうか。

 そんな無理をはね除けるほど、愛とは向こう見ずなものなのか。

 わたしには分からなかった。きっと、ヒューやお父さんのために尽力することはできるが、それは恋愛の類いじゃない。


「ふー……」


 ぐるぐると思考が渦巻いていく。今、わたしは歌のためでもなく、勿論ジュリアのためでもなく、自分の探求心のために思考の足を動かしている。

 考えるのは良いことだ。こうやって理屈っぽく考えてしまうのはどうかと思うが、それもわたしだ。

 きっと、わたしも恋をすれば、こんなに考え込むことはなくなるのだろう。きっと、普通の少女(ハリエット)のように、好きな人を好きになる。


 そんな、とりとめのないことを考えながら、わたしの足は図書館へ向かっていた。小脇には本。これを読むためだ。

 廊下は静まり返っている。度々、教室から教師の声だけが漏れ出たりする。こういうときは、前世の記憶と重なって、どうにもならない気分になる。

 わたしはさっさと通りすぎてしまおうと、足を早めた。



 図書館の中は、生徒がまばらに座っているだけだった。今は授業が行われているし、多忙な令息令嬢の皆々様は、それを受けていることが多い。

 今ここにいる人たちは、単純に授業を取っていないのだろう。興味がないのか、それとも勉強しなくていいほど優秀であるか、だ。


 とりあえず適当な席を確保しようと見渡せば、輝く金髪が目に入った。

 珍しい気がして、少し目を見開く。

 声をかけてもいいものか迷ったが、意を決してその真ん前の席に腰を下ろした。身分的には限りなくアウトに近いのだろうが、関係的にはわりとセーフだろう。うん、大丈夫、たぶん……。


「……あの、ヴィクター様?」


 こっそりと、響かない範囲で声を出す。聞こえなければ聞こえないで、それまでだとも思ったが、金髪頭は顔をあげた。

 持っている本が分厚い図鑑であることに、少し引いた。しかも紙にまとめてるし。なんかの課題だろうか。


「ああ、貴方か」

「どうも……」

「いや、久しぶりじゃないか? 変わりないか」


 高等部に入ってから、ヴィクターとはあまり会わなかった。確かに、久々だ。わたしは気さくなヴィクターの態度に力を抜いて、苦笑いする。

 ヴィクターは本に紙を挟むと、真っ直ぐわたしの方を向いた。


「アルフから聞いたよ。休暇中、厄介になったらしいな。楽しそうで、羨ましいじゃないか」

「ああ……」


 ヴィクターの声は、囁くような大きさだ。その威厳のある口調とはうってかわってやや高めの爽やかな声に、わたしも自然と穏やかな声を出す。

 羨ましいとは言っているが、ヴィクターの立場上、アルフやカレンちゃんのようにはいかないだろう。正真正銘、グレンヴィル家の長男なのだから。

 だから、これはちょっとした冗談だ。


「ヴィクター様にも、ぜひ来て頂きたかったです。お暇があれば」

「ふふ……残念だ。休暇中は、少し用があってな」


 用? と聞き返せば、ヴィクターはさらっと、爵位を貰ったことを言った。わたしには全然意味が分からないが、偉い家の子供はその家を次ぐ前に、爵位を貰うことが大抵らしい。

 そのために軍についてったらしいが、詳しいことは言わなかった。わたしも聞きたいわけではなかったので、その話題は流す。

 もともと偉かったヴィクターに、更に箔がついたようなもんだろう。今の時点で身分違いも甚だしいわたしにとって、今さら爵位の一つや二つ、変わらない。と思う。


「それにしても、ハリエットは何だ、そういう面もあったんだな」


 ヴィクターが唐突に、わたしの隣に積んである本を見てそう言った。その顔はどことなく感心した感じで、何度か頷いている。

 デジャヴ。ユリエルにも、同じような言葉、同じような反応をされた気がする。

 なんだ、わたしってそんなに「そういう」のに疎そうなのか。的を射ているだけに、反応しづらい。

 ヴィクターが真面目なので、ユリエルのときのように照れるわけにはいかなかったが、それでも居心地の悪さがわたしに襲いかかる。


「か……借り物です」


 結局、それを盾にするしかない。

 どことなく居心地悪そうなわたしに気付いたのか、ヴィクターが本来の悪戯っ子のような笑みをこぼした。そういうあどけない顔の作りに似合う顔をされると、どうにも弱い。


「へえ。誰からだ? よほど趣味がいいと見える。まさかカレン嬢ではないだろうし」

「ああ、ベインズ様です」


 くすくすと笑っていたヴィクターは、わたしの言葉に一瞬固まった。

 それも少しの間のことで、目を瞑った彼は口元にわずかな笑みを浮かべ出す。とはいえ、その仕草の方はやれやれと、わたしに呆れているような物言いだ。


「全く、貴方はいつの間にベインズの令嬢と親しくなったのか」

「あ……その、空き教室での一件は、無事解決したので。色々、ありがとうございました」

「いや、いいよ。あれは俺が正しいと信じてやったことだ。いつかの恩人に胸を張れるようにとな」


 そう、呆れた口調で言うヴィクターは、確かにどこか嬉しそうでもあった。わたしもそれにつられて、へらりと顔が緩む。

 恩人、という言葉には、未だ素直に頷くことはできないが。それでも、前まで感じていた居心地の悪さはない。わたしが壊してしまったはずの未来など、初めからありはしなかったのだから。


「それで? なぜベインズからそんな本を?」

「…………」


 和やかに微笑んでいたかと思えば、すぐにこれだ。目の前の美しい小悪魔は、わたしの反応を見逃すまいと身を乗り出してさえいる。

 みんな、そんなにわたしが恋愛もの読んでるのがめずらしいのか。この外見で、そんなに枯れていると思われているのか……。

 なんだかものすごく空しくなって、わたしはヴィクターの前に陥落した。

 懺悔室で、何もかもを打ち明ける罪人のような気分になる。そんな哀愁漂う姿のまま、わたしは目の前のヴィクターにぼそぼそと近状を懺悔した。


 第一に、この歳になって初恋さえまだなこと。色恋のなん足るかもよく分からないこと。周りと比べ、友達が少ないらしいこと。歌が非常に微妙なこと。ジュリアに、恋する乙女の気持ちが分からない(意訳)と言われたこと。

 あとは彼女から借り受けたコレを、ひたすら貪るように読んでいるということだけ。

 ヴィクターは途中、歌が微妙であるというあたりで「なんの話をされているんだ」みたいな不可解な顔をしていたが。全てを聞き終えると、そのやや細い肩を震わせた。


「ふっ……ふふ、はは……」

「おい」


 おもっきり笑ってんじゃねえか。

 思わず突っ込んでしまうくらい、ものの見事にヴィクターは笑っていた。一応は真面目な相談事であるというのに、なんという仕打ちだろうか。

 恥ずか死ぬ。


「はは、いや、すまない」


 涙目なわたしにようやく気付いたのか、あるいは気づいていて笑っていたのか、ヴィクターは胸を押さえるといい笑顔で笑った。その頬は笑ったことで、赤く色づいている。

 ちくしょう、悪魔め。

 小さくなったわたしをなだめるように、ヴィクターは眼差しを和らげて遠くを見た。


「悪いな、少し意外だったもので。貴方の言っていることは、俺にも少し共感できるぞ」

「共感……」


 ヴィクターが? と首を傾げるわたしに、彼は微笑んだ。幼げな顔が一層幼くなる。

 わたしが知るなかでは一番子供っぽかったはずのヴィクターは、今では一番大人びていた。


「俺は公爵家の人間だからな。婚姻を結ぶ相手は、恐らく母に決められることだろう。そう思い生きてきた。だから、そういうことに俺も疎い」


 なるほど。わたしたちは立場こそ正反対だが、行き着くところはおんなじだったのか。

 それを聞いて、少し肩の力が抜けた。彼とわたしはおんなじ位置、ならこういう問いかけも不思議と恥ずかしくない。


「じゃあ、ヴィクター様が思う好きってどんなですか?」

「……難しいことを聞くな。哲学か?」


 ヴィクターはそう笑いながらも、わたしの問いに真面目に考えてくれるようだった。速攻で「かわいい子」と言ったユリエルとは大違いだ。

 じっとその答えを待っていると、顎に手を当てていたヴィクターが、頷いて顔をあげる。


「側にいてほしいとか、守りたいだとか。そういう感情を抱くこと……か? 嫌っていたらそうは思わんだろう」

「側にいてほしい……なるほど……」


 ふと、ゲームのヴィクターのセリフが頭を過る。我が儘坊っちゃんのヴィクターは最後、ヒロインに「側にいてほしい」と訴えかける。

 人物の根本は同じなのだろうか。少し考えて、やっぱり気にしないことにした。


「ありがとうございました。勉強中にすみません」

「役に立ったならいいが。貴方も、読書はほどほどにな」


 ヴィクターはそう言って、また図鑑と紙に向かいだした。

 本人は気良く笑ってくれたが、結構邪魔してしまっていた。これ以上お邪魔をするとさすがに悪いので、席を立つ。

 この本は別に、部屋でも読めるし。わたしはもう一言だけヴィクターに挨拶をして、図書館から出ていった。

 抱えた本がやっぱり重いので、さっさと部屋へ戻ろう。


 校舎から寮へと戻る間、わたしの頭の中を回っていたのは、ヴィクターからの答えだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ