表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乙女失踪事件の弊害  作者: 青野錆義
帰省編
59/110

55 理解と癒し

「アルフ、覚えてる? わたしに沢山手紙を書いてくれたこと」


 いきなりの問いかけに、アルフの息が詰まる。覚えているわけがない。

 恐らく、彼の記憶はわたしに関するすべてを、そして地下室に関わるすべてをないものとされている。

 思い出そうとしたのか、頭を押さえたアルフのその代わりに、カレンちゃんが真剣な顔でわたしに寄った。


「私、覚えてる。ハティちゃんが帰ってくるちょっと前くらいまで、いっぱい、いっぱい書いてた」

「――ッ?!」


 その声に、アルフは愕然とした顔でカレンちゃんを見る。嘘はないという表情に、アルフの顔が歪む。


「ちょっと、前って、……俺、何も……」


 思い出せない。

 カレンちゃんも変だと分かっていたのだろう。いきなり彼が、今まで話してきた人のことをすべて忘れてしまったのだから。

 顔を歪めて沈み込むアルフに、カレンちゃんが駆け寄った。困惑顔のヒューがおろおろしているが、それを手で制す。


「アルフの手紙には、いくつか細工されているものがあった。情報漏洩を防ぐためのもの。そこに書かれていたことが――何か、学園が変だということ。それを突き止めるべく動くということ」

「……それは、ハリエットさんが言っていたものか」


 黙っていたサディアスが、その言葉にわたしを射抜く。わたしはそれに大きく頷いた。

 ここからは、サディアスに大まかに説明したことがある。そのために彼はわたしと共に校舎に忍び込み、あんな目に遭ったのだから。


「恐らくアルフは、そこで何かを見つけたか、見つける直前までいったはず」

「……まさか、俺の記憶が、消されたって? そういうことが、まさか」


 震えるアルフに、かけるべき言葉は見つからなかった。カレンちゃんが寄り添って、ふわりとした光を胸に当てている。

 それを凝視するヒュー。こんなときに笑わせるな。


「アルフが残してくれたヒントは、地面。それで、わたしは去年の模擬戦で、サディアスと高等部に忍び込んだ。地下室があるから。何かあるのは、もう間違いないよ」


 断言する。


「だが……」

「うん、マデレーン様がいた。わたしたちは、攻撃を受けてそこを立ち去った」


 その言葉に、落ち着いてきていたアルフと、カレンちゃんまでもが目を見開く。当たり前だ、わたしだって、目の前でそれを見たわたしですら、今まで受け止めることもできなかったのだから。

 ニールは顔を伏せていて、わたしからその表情を窺うことはできない。


「……本当、か?」

「アルフの手紙なら、持ってきてる。見たかったら見ていいよ」


 わたしがいない部屋で、何をされるともわからない。お姉さんがいるところに、アルフの手紙は置いてはおけない。

 重要な内容のものだけを、わたしは持ってきていた。アルフなら、自分の筆跡も分かるだろう。

 一気に温度の下がった部屋に、アルフの荒い呼吸だけが響き渡る。それを掻き消してしまうくらいの自分の鼓動を押し込めて、わたしはさらに言うべく、口を開く。

 こうして混乱するみんなを見ていると、やっぱり少しは緊張するものだな。


「疑っても仕方ないと思う。わたしも信じられなかったから。……だから、信じてもらうためなら、わたしは全てを話すつもり」


 そこで息を飲んだのは、誰だったのだろう。


 わたしはみんなによく見えるように手をあげると、そこにぼんやりとした暗闇を見せた。

 霧のような黒が、わたしの手から渦巻きながら、その大きさを増していく。微動だにしなかったのは、ヒューとニールだけだった。


「……どう? 気持ち悪くない?」


 こうやってあらためて人に見せたのは、幼い頃のアルフ以来だろうか。信じられないとばかりに首を振るカレンちゃんと、呆然としたアルフとサディアスに、わたしは笑ってしまった。

 蠢く闇は、ぶるぶると震えて、いつかのように友好のハートマークを形作る。昔みたいにおどろおどろしく割れたり崩れたりしない。

 真っ黒のハートマークは、別に完成したところで可愛くもなんともないのだが。


「……えっと、つまり、わたし闇属性なんだけど……聞いてる?」


 沈黙に耐えかねて、わたしは思わず間の抜けたことを聞いた。みんなわたしの手の上を凝視したまま動かないので、仕方なくそれを消す。

 反応なし。やばいつらい。


「……まあつまり、これが原因で、王都に行ったようなもんなんだけど。そしたら王都でも信者が現れだしてさ。アルフによれば学園にも信者の出入りが多かったみたいだし……ここも妙だよね?」


 誰か、答えてください。

 ひきつった笑みを作ったまま問いかければ、ボーッとしてした三人は、ようやくわたしの方へ目を向けた。その瞳に怯えは感じられなくて、ひとまず安心する。

 混乱してしまうのは、言う前から分かっていた。「わたし闇属性やねん」「マジか」じゃ終われないことは、ちゃんと想定済みだ。

 しかし、無言なのは想定してなかった。


「……えーっと、どうしようヒュー」

「と、とにかく、お皿片付けようか?」


 にこりと笑ったその顔に、わたしは珍しく心の底から感謝した。





 お皿を下げたあと、ヒューは屯所に行くと言ってサディアスを引っ張った。いや、しょっぴいた?

 ともかく図体のでかいサディアスをぐいぐいしていくヒューに、わたしは成長を感じずにはいられなかった。

 サディアスは物言いたげな視線をわたしにくれていたが、何か話し出す前にヒューに引きずられていった。むこうで剣を振って、今までのことをちゃんと考えてくれればいい。


「じゃあ、わたしたちはどうする? 外、出てみる?」


 手を拭いてカレンちゃんを見れば、彼女は無表情ながらも、心持ち眉を垂らした顔でわたしを見ていた。

 それがどういう気持ちからきているのか、わたしには分からない。すまない、カレンちゃん。


「それともアルフくんと話しとく? 今、ちょっと沈んでるし」


 ちらりと見れば、アルフは未だ椅子に座ったまま頭を抱えていた。端から見るとめっちゃ不気味だが、彼はそれどころではないのだろう。

 思い出せないと言うのは、自分で自分の記憶を疑うことになる。わたしが思う以上に、辛いだろう。カレンちゃんが支えてあげるべきだ。

 そう思って聞いてみれば、彼女は首を振ってまっすぐわたしを見つめた。


「……私、ハティちゃんといたい」

「……うん。じゃあ、出よっか」


 わたしはカレンちゃんの手を引いて、扉を開ける。

 吹いた風に揺れる髪を押さえつけながら、わたしは彼女を花の咲くところまで引っ張り、走った。


 小さな花が一面に咲く野原に、わたしとカレンちゃんは座り込んだ。彼女の着ている高そうな服が土にまみれたが、そんなこと、気にすることはない。

 カレンちゃんは風に揺らめく花を嬉しそうに見ながら、微笑みをわたしに向ける。いつものカレンちゃんのようで、わたしは安心した。


「ね、私のこと、どう思った」

「え?」


 カレンちゃんの突然の呟きに、風が重なる。冷たいそれに掻き消されないように聞き返せば、彼女ははっきりと、さっきと問いを口にした。

 どう思ったって、どういう。

 首を傾げるわたしに、カレンちゃんは焦れたようにはっきりと、質問の意味を投げかけた。その顔は、まるで告白する前の少女みたいだ。


「……私が、光属性で。孤児なのに、貴族の娘として貰われて。学園でも、みんなが私と、親しくしてくれて。私は、何一つ、ハティちゃんの抱えるものに、気づかないままで……」


 それを見ていたわたしが、カレンちゃんをどう思ったか。

 彼女はきっと、恐れているのではないだろうか。カレンちゃんのことを、何も知らないまま、ただ生まれた幸せを甘受している少女だと、わたしがそう失望することを。

 それとも、それをわたしに憎んでほしいのだろうか。ただそれだけをしてきた彼女に、なぜあなたばかりと、罵ってほしいのか。

 わたしは黙って首を振ると、握り締めたままのカレンちゃんの手を取った。


「わたしはカレンちゃんが幸せで嬉しいよ」


 本当だ。黄色い目を丸くしたカレンちゃんに、わたしは微笑む。まるで清い少女のように、微笑みかける。


 実際は、わたしはカレンちゃんの生い立ちを、少なくないほどに知っているから。もともと、そこが夢を見るための立場なのだと、卑怯にもわたしは知っている。

 だから何も、彼女は悪くない。ただ、ヒロインと同じ立場でこの世界に生まれただけの、ただの少女だ。

 ――ジンくんの笑い声が耳元で響く。

 わたしはそれに気をとられていないふりで、カレンちゃんの体を抱き締める。強く、ジンくんの笑い声から耳を塞ぐべく。


「一つだけ、カレンちゃんが闇属性を受け入れてくれると言うなら、わたしにそれ以上望むものはないよ」


 嘘つき、と囁かれた声に、わたしは心の中で違うと言い返す。

 わたしは今、ハリエットとして、幸せだ。このあとも、ずっと先も、わたしは幸せでなければいけない。

 カレンちゃんは力を抜いて、耳元で囁く。


「……うん。絶対、私、信じるから」

「そうなら、いいよ」


 彼女の柔らかい声に、わたしは笑ってその体を引き離した。うん、やっぱり何も、羨ましいことも妬ましいこともない!

 わたしは彼女に、うんと大きな花冠を作ってあげようと思った。

 からっぽのヒロインではなくて、自分の立場や友達のことに悩みも喜びもする、カレンちゃんにだ。



 出来上がった花冠をカレンちゃんに被せてやると、彼女は黄色の瞳を輝かせてそれを見た。彼女は、綺麗なものが好きだと言う。

 わたしの瞳も綺麗だと言うので、わたしはちょっと、柄にもなく照れてしまった。この紺色の瞳が綺麗だと言うなら、光を受けて輝く彼女の黄色は、もっと綺麗だ。

 そう言い返すと、彼女は自分の下まぶたを引っ張った。


「私、目、丸くて嫌い」


 どうやら、その大きな目が子供っぽくて嫌らしい。そう思えば、その無口さは子供っぽさへのせめてもの抵抗だろうか。

 わたしはおかしくなって、同じようにまぶたを引っ張って笑う。


「わたしもこの垂れ目、嫌いだな」


 いまいち迫力が出ないし、優しいと言えば聞こえはいいが、実質やる気がなさそうに見える。

 そういうことを言うと、カレンちゃんが口を押さえて吹き出した。珍しく爆笑するカレンちゃんの、その笑い声につられて、わたしもげらげらと口を開けて笑った。

 ああ、楽しい。友達と遊ぶのはこんなにも、気分が高揚するものか。


 ひとしきり笑ったあと、カレンちゃんと一緒に花冠を編み編みしていると、さくさくと草を踏む足音が聞こえた。

 彼女と同じく振り向けば、そこにどの花よりも赤く燃える髪が見えた。


「アルフ!」


 カレンちゃんが立ち上がって、駆け寄っていく。何だかんだ、心配していたんだろう。

 わたしも立ち上がると、二人の方へ向かって歩く。

 アルフはしっかりと立っているし、その顔は頭を抱えていたときより随分すっきりしている。青い空をバックに立つ彼は、やっぱり美青年だ。


「アルフさん、もう大丈夫ですか?」


 わたしも近づいて、彼の前に立つ。

 さっきの場では、考えるあまり言葉に気にせず色々言ってしまった気がするが、本来彼とはこうやって喋るべきだった。それがわたしとアルフとの、距離だったはずだ。


「――ハリエット」


 そう、彼はわたしをハティとは呼ばない。


「ごめん、俺、やっぱり何も、思い出せない。すごく大事なことだったんだって、分かってるのに」


 風がアルフの赤い髪を流して、わたしはそれを炎のようだと思う。

 彼は今、わたしとの思い出じゃなく、彼がたどり着いたはずの何かについて考えている。それでいい、わたしの話はちゃんと伝わった。

 アルフはこめかみを押さえると、それでも苦く笑う。


「でも、考えるよ。話してくれたことも全部、ちゃんと考える。俺たち、友達なんだし。そのために話してくれたんだろうし――それに、」



 彼との出会いは、『秘密』、だった。

 わたしがどうしてもどうしても会いたくて、そのために一ヶ月間を犠牲にして、挙げ句の果てに秘密をバラして。

 それで何がしたかったのかと言われれば、一目会いたかっただけなのだ。

 今思えば、あの頃のわたしって、ゲームを楽しんでいたんだなあ。アルフの苦悩より何より、わたしが求めたのは――。


「秘密、教えてくれた」


 それは、一瞬だった。


 アルフはカレンちゃんを避けるように後ろへ下がると、軽いステップで宙返りをした。 ふわりと浮かぶ体が赤い光で覆われる。

 聞こえた、さくりさくりと、四つの足が野原に落ちる音。そしてそこに立っていたのは、人ではない。

 わたしはもう、それを知っている。


 白い獣だった。


 ――――んんんんんん!!!! っでっかくなってるうう!!!!

 ここが広いからだろうか! その大きさは言うなら軽自動車くらいだろうか!? もう車とか記憶のすみにしかないから分かんないけど!


「うおおおお……」


 わたしはよくわからん声をあげながら、獣アルフの毛並みに飛び込んだ。

 全身が痺れるように満たされていく。この暖かさ、この柔らかくさらさらの毛並み。ああもうこのまま眠りたい。

 ああ、アルフが記憶をなくして何が悲しかったって、もふれなくなったからかもしれない。わたし、最低だ……。


「……やっぱり、知ってたかあ」


 アルフの声が聞こえて、わたしはそれに頷く暇もなく擦りよる。いつの間にか、カレンちゃんまで抱きついていた。

 わかる、わかるわその表情。かつてないほど穏やかなカレンちゃんの顔に、わたしも同じような顔をしているのだと確信した。


 オルブライト兄妹、なんという幸せの体現だろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ