表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/10

誰が“最初”に助かるべきか

一時避難所となっている市民体育館で、深夜に二酸化炭素中毒事故が発生。

老朽化した暖房設備の不具合により、密閉空間で一酸化炭素と二酸化炭素が充満。

複数の被災者が意識障害を起こし、救命が急がれる事態となった。


MORUチームとNEPTがそれぞれ現場に到着するも――

使用可能な人工呼吸器は1台のみ。


倒れているのは、

•中学生の女子生徒(重度意識障害・呼吸停止直前)

•心疾患を持つ60代男性(既往歴あり・呼吸不安定)



NEPTの南雲は即断する。


「人工呼吸器は高齢男性へ。

予後が比較的安定しており、回復が見込める」


柊が声を上げる。


「でも、中学生ですよ!? 将来があるんです!」


南雲は冷静に答える。


「感情ではなく、確率で判断する。それが国家医療の責任です」



神崎は一瞬黙り、患者を見つめる。


その目は、かつて一度も“確率”で命を切り捨てなかった目だった。


神崎:「予後がいいから? 確率が高いから?

そんなもんで、俺たちは命を選ばない」



神崎は呼吸器を中学生に接続するよう指示。

Y-01内で人工換気を開始し、同時に男性には高流量酸素療法と薬物療法を開始。


真野:「ダブル救命……リスク高いけど、やる価値はある」


柊:「絶対、両方助ける……!」



緊迫した処置の末、

女子生徒は数時間後に自発呼吸を取り戻す。

さらに、男性も薬物治療で徐々に回復傾向を示し始めた。



母親に抱きしめられた女子生徒がつぶやく。


「……ありがとう、って……伝えたかった……」



神崎は呟く。


「誰が“最初”に助かるべきかなんて、

俺たちに決められるもんじゃない。

“誰も死なせない”ために、全力を尽くすだけだ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ