表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/30

変転

 姿は微行しのびの直衣だが、乗り物の車は品が良く、しぐさも微笑みも高貴そうな振る舞いが見られる男が、随身と二人いた。無冠の貴族に見えるが、従う家来のうやうやしさも並大抵ではないし、粗末そうな服もよく見れば高級そうである。

「うへえ、若様、こんなところに、人がいますか?」

 そこは土塀の壁に囲まれ、檜屋根が反り返った立派な邸宅だった。はず。

 しかし、長い間放置されていて、屋根からは雑草が生え、庭にはヨモギが生えと、雑草が伸び放題で、そこに人が住んでいるとは到底思われなかった。

「いるらしい」 

 一方の高貴そうな男が答えた。正体は、右大臣家の息子の頭中将とうのちゅじょうである。見目麗しい男性で、その恵まれた生まれと才覚からも自信に溢れていた。

 もう一人は、警護のために雇っている武士の忠義ただよしだ。こっそりと柱の影にて、聞いた。

「本当に、この中に文を持っていくのですか?」

「庭には人が歩いた跡があるし、何やら気配もする」

「ムササビか、鶴かの間違いでないですか?」

「そんなわけなかろう」

 手下がふざけているのを主人は気を悪くしたふうで、顔をしかめたが、特に注意はしなかった。

「いいから、行け」

「でも・・・こんな場所の女性とどうするおつもりなのですか?」

「なかなか、良い質問をするでないか」

 今度は高貴な身分の殿方は、不敵に笑い、扇で口元を隠した。

「なかなか評判の美人と聞く。美しい女なら、我がものにしてくれる。もしも、ひなびた貧乏貴族の娘なら、私の思うままに、好みにしてくれよう」

「あ、どっちでも、若様のお手がつくというわけですか」

 軽口を叩ける間柄だが、とてもこの主に家臣は叶わない。

「いいから、早く行って来い」

「でも、こんな家の中に一人で行くのは嫌です」

「ほら、何か動いた。やはり、誰かいるぞ」

「本当ですか?」

 若様第一の身内の家来は、言われるほうをのぞいた。

「ほら、奥のほうも、心なしか、明かりが漏れている」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ