表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/42

14 修業①

のんびりと旅行したいけど、海外は物騒だし、国内はどこへ行っても外国人だらけ。歩いていくかなあ。

”秘湯”と言う魔法の呪文唱えながら。(”混浴”とは違うよ!)

 ダンたちはポローニャからラモンに入る直前で西に進路を変えた。竜車に乗って旅をするのももう少し。


 ここからは竜の背中と呼ばれている山脈を登る。

 この山頂には格好の修行場が有り、スザクが選んだ仙人クラスの修行場も存在するらしい。


 二人はゆっくりと修行場を目指していた。


「叔父さん、まだ登るの?後どれくらいかなあ?少し休もうよ」


「なあに、もうへばったのか?後ろの子はまだ元気そうじゃが?」


「なあに?後ろの子って?」


 ダンがスザクの振り返った先を目で追ってみた。


「なあんだ。バレてたか。そっと後付けて、魔物に襲われてる処を助けてあげようと思ったのにい」


「?あれ、アニカ、アニカじゃないか。どうしてアニカが此処に?」


「精霊様とお話しして、そしたら精霊様が突然、『アニカはエルフの里へ行きなさい』って言われたの。で、ポローニャへ村長さんが送ってくれて。門で順番待ちしてたら、魔法打ち合う気配がしたから見に行ったら、叔父さんとダンが修業してたの。それから後をつけてたって訳」


「ええー!門からあの修行場所までかなりあったと思うけど・・・」

「良いじゃない。わかったんだからしょうがないでしょ。ダンたちが何処で何してるか。全部お見通しよ」


「なるほど。精霊様が・・・。それで?エルフの里の場所は聞いてきましたかな。かなり遠いですよ。この山脈の西の果てから北に行ったところ・・・急いでも二ヶ月はかかります。魔物も出ます。精霊様は何と?」


「はい。ダンとスザク叔父様にも一緒に行ってもらいなさいと、仰ってました」


「えええー。ラモンで泊まらず山越えして山間の村で温泉に入れるって思ってたのになー」


「何よ。温泉ぐらい。エルフの里へ行ってからで良いじゃない。けちー!」


「けっけちー?」


「そうよ。大体ね、私を一人でエルフの里まで行かせる気?」


「いっいや、そうじゃないけど、ただ予定がさあ。修業しながらだし遅くならないかなあ、何て思ったりして・・・」


「じゃあ何?連れてってくれないわけ?いいわよ。あんたその温泉につかってなさいよ。私と叔父様でエルフの里まで行ってくるわよ。あんたお留守番よ。ねえースザクの叔父様!」


「まあまあ。エルフの里にも温泉はあるとも。まあ急がんでも良いのだが、エルフとの修業も良いかも知れぬなあ・・・よし。修業はエルフの里へ行ってからにする。ダンよ、毎日の鍛錬だけは忘れずにな」


「はーい。エルフの里かあ。どんな所何だろうね。皆つよいのかなあ?」


「強いに決まってるわよ。精霊様が当てにするくらいだもん」


「そうじゃなあ。いろんな魔法や体術に精通している。この世界の魔法の根源を護っている種族。それがこれから向かうエルフの里の一族なんだよ」


 アニカの出現により、北の国へ行くはずの旅が、急遽エルフの里へ変更となった。





 一説には神と妖精の間に生まれたとも言われ、又あるいは人間と妖精の間にできたとも言われ、不思議な力を持ち、森を護り森とともに生きる森の狩人。


 耳は長く背は高く、会話は主に意思疎通を念話で済ませている。つまり発声による会話は極稀である。


 狩りにも集団で素早く動き、空手にも似た体術もかなりの次元で熟している。



 そして何より神に唯一許されたユグドラシルとのコンタクト。神聖樹。この世のあらゆる次元の命の根源。


 この木によって魂は浄化され無に帰り、又新たに木によって宇宙空間より養分あるいは命として取り入れられる。


 それらのユグドラシルの動きは、エルフの最長老だけが知っている。最も長寿のエルフである。


 千年を越える時代を生き、次元を超越できる思念もつ。三百歳位を青年期。

 六百歳で中年期。それを越えると長老見習いとして、ユグドラシルとともに悠久の月日を生きていくことになる。



 エルフの里には精霊たちも見習いから始め、準精霊、精霊、大精霊へと昇華していく。


 里に居着く妖精や精霊もいるが、地上のそれも住み慣れた場所で自分たちの仲間で過ごすことがほとんどである。


 ダンたちが目指すエルフの里は、ユグドラシルもまだ見えない、大森林の入り口である。


「これから大森林を目指して行くんだけど、アニカは修業道具を持ってきたのかい?」


「はい。剣と精霊様から腕輪を頂きました。あっそうそう、忘れてたわ。叔父様からダンにこの剣を渡すようにって言われてたの」


「これは父さんが大事に持ってた剣!」


「それは破邪の剣。精霊剣の中でも勇者クラスでしか扱えない剣だが。ダンのお父さん、マサは使えておったなあ」



 マサは狩りに出たとき精霊セイメイよりダンを預かったとき、一緒にこの剣を預かった。剣を使っていると、剣に魔素が通りやすくなるとセイメイより教えて貰い、以来ずっと肌身離さず持ち歩いていた。


 マサも身体にため込む魔法エネルギーはかなり多い。それを一気に流し込むには剣もそれに耐える能力を必要とする。


 マサが持ち歩く事で剣が馴染み魔素が通りやすくなれば、ダンの以上とも言える量の、強いエネルギー波に耐えられるよう、ある種鍛えていたのである。


「マサがお前が一人前になって、その剣を使えるようになったらその時のために鍛えておくと、毎日磨いておったよ」


「うん。大事に使うよ」


 ダンは心の中で、「ありがとう。お父さん」と呟いた。


「そうね。叔父さん良いお父さんだもんね。羨ましくなっちゃうくらい」


「これで皆を救えるように頑張るよ」


「まあ、あとはダンがその剣をもう一度鍛え直して、自分の手のように扱えるようになることだ」


「はい。頑張ります」


「では、エルフの里へ一刻も早く向かって、修業に励むとしようか」


「「はい!!」」


 アニカとダンがそろって覚悟のこもった返事をした。




 三人は少しの休憩を挟み、竜の背中を北西に向かった。






 三人が旅するその後をひたひたと追いかける集団が二つ。


 一つは邪悪なる影。背中の翼も大きく、三つ叉の槍を持つ悪魔の様相そのもの。


「ええい!何故あんな奴らの後ろをつけるだけで、手出ししてはならんのだ!一捻りではないか」


「リカンド様。ガルム様より行き先を確かめよとの命令でございます。どうか、短気を起こされませんように」



 魔族の中でも格の高い生まれらしいリカンド。その従者にして魔族軍でも幹部クラスの腕を持つ強者ガザルである。


 他には付き従う戦士が三人。ダンやスザク、アニカの姿を、木の影、岩影、谷の向こうから追いかけている。


 その集団を追いかけるもう一つの集団。文字通り影である。黒より黒く、風のように、蝶のように。足音も衣擦れの音も、呼吸の音さえも消し、リカンドたちの様子をうかがっている。


 影は二つ。一つはポローニャでダンたちと接触したスザクの育てた影八人衆。その一人タンジである。


 もう一人は西の国との中間にある山間の岩山に囲まれた村、ロックルームよりタンジに呼び出され魔族軍を追跡している。

 名前はクニ。耳の長いのが特徴的。兎族出身。ジャンプ力と素早さと臭いを追いかける索敵に優れている。タンジの嗅覚も相当な能力であるが、クニのレベルには及ばない。


「もしもスザク師匠たちに手出ししたら、一瞬で終わらせてやるんだから」

「無駄口を叩くな。クニ」

「はーいはい」

「返事は短く」

「あんた師匠に似てきたわね、最近」

「あのお方は何れ神に成るお方よ。私たちは遠く及ばないわ」

「そうだねー。同じ修業したって言ってたのに。絶対同じじゃないよ。違う修業したんだよ。きっと」



 クニの感想を横で聞きながら、もしかしたらそうかもしれない。が、少しでも近づきたいと思うタンジだった。


「動くぞ」

「はいーー」





 スザクたちが動き、魔族が動き、影が動いた。






 もう少しで山の頂に到着する直前。

 頂上へ続く道の横にある洞窟がガラガラと音を立てて崩れた。


「アニカ、気をつけて」

「大丈夫!」







 ”Gya-O--Nn”







 獰猛な叫び声が聞こえた。






とうとう出てきました。ダンたちはこれを撃退できるでしょうか。

「あのー」

誰?

「私の出番が少ないんですが」

だれ?

「村長です」

考えときます。

「お願いします」



(魔族の従者の名前を追記)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ