表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

読点(、)が気になって、執筆出来ないって言ったら、笑う?

作者: 潮路

こういう細かいマナーみたいなの、気になりだすと、止まらなくなりますよね。


 私は、頭を抱えていた。

 かれこれ一か月、連載小説の筆が進んでいないのだ。

 一年前までは、日次更新が当たり前。三か月前でも、週一、二回の更新を守ってきた。自分でも、それを誇りに思い、ずっと続けていくものと思っていた。

 それが、今ではどうだ。連載どころか、小説を書くこと自体に、すっかり嫌悪感を抱くようになっている。

 小説を書くのが嫌になるという経験そのものは、そんなに珍しいことでもない。

 文章が定まらない、アイデアが切れた、評価されない。挫折や苦労というものは、ほぼ全ての物書きが経験する道だ。自分自身、何度も壁にぶち当たってきた。

 その度に、やる気を引き出す方法を学び、他者の声援を受け、文章やキャラ造形に磨きをかけてきた。

 結果として、今の自分がある。だから、小説を書くことに関しては、自信を持っている。いや、持って「いた」。

 しかし、今回ばかりはお手上げだ。こんな状況では、小説は書けそうにない。

 書き貯めた短編小説をぼうっと見るのが、精一杯だ。勿論、手を加えることは出来ない。

 誤解を招かないよう補足するが、今だってアイデアはあるし、待ち望む読者もいる。本来ならば、さっさと連載小説を投稿してしまうところだ。

 何故、書けないか。そうしたら最後、虎の子の連載小説は、塵ほどの価値もない、暗号へと変貌するからだ。

 夥しい数の悪文に塗れた、「実験小説」へと。



 読点が気になったのは、半年前のこと。

 連載小説の最新話を書き終え、投稿前の確認をしようとして、おや、と思った。

 文の一節が、妙に長く見える。このままでは、読みずらいのではないか。

 私は少し考えた後、読点を加えることにした。

 ありふれたことだと思われるだろう。当時の私も、そんなに気に留めてはいなかった。

 だが、今から考えると、この時点で怪しむべきだった。私は誤字脱字、文章の内容などは修正してきたが、句読点までは見てこなかった。文の終わりに付ける句点(。)はともかく、文中に付ける読点(、)は特に制約があるわけでもないからだ。

 読点とは「間」を表すそうだが、最適な「間」に個人差があることは、言うまでもない。プロの小説家でも、作家ごとに読点の頻度は違う。極端な数にしたり、文章の構造上の問題さえなければ、どう付けようが問題はないはずだ。

 ともかく、少しばかり読点が気になったが、すぐに忘却し、無事に連載小説は投稿された。

 この時は二、三日に一度の更新ペースだった。日次更新は出来ていないが、それは時間の都合によるもので、相も変わらず筆は乗っていた。

 本来ならば、半年後の時点で連載小説は完結していた。そういう算段だった。物語のクライマックスを創造する、最も楽しい時期になる、はずだった。


・・


 それから一か月が経過した。相も変わらず、文の長さが気になるのは変わらない。

 しかし、付加する読点の数は、せいぜい二、三個といったところ。数千文字の文章に比べれば、誤差のようなものだった。

 相も変わらず、小説を書くのは楽しい。

 うきうきしていた私は、連載小説とは別に、一話限りの短編小説を作ることにした。まあ、悪ノリが過ぎたと言い換えてもいいが。

 タタタ、とキーボードを打つ。高いテンションが産み出した代物なので、特に細かい確認作業などはしなかった。

 投稿をしてから数日が経った。ちょうど仕事が多忙となり、その間は確認が出来なかった。ログインしてみると、数件の感想が上がっていた。

 その中に一件だけ、妙な感想があった。それは、常連のユーザーからであった。


「この小説は読みやすくて良い。『ダスク戦記(連載小説の名前)』は内容は面白いが、最近、文章が読みにくいので」


 文章が読みにくい?

 文体を変えた覚えは、全くないのだが……

 どうもはっきりとしない為、連載小説の最新話と、短編小説を見比べてみる。

 私は目を見開き、愕然とした。


 読点の数が、倍近く、違う。


・・・

  

 違いは、歴然であった。

 同日中に書いた作品の間で、ここまで、差が出るものだろうか。

 改めて見てみると、ダスク戦記の文章は、「一文節に、一読点」と呼べる程、読点の頻度が多い。

 これでは読む側も、気が散って堪らない。一つの文章を読む度に、幾度も小休止が、入ってくるのだから。

 私は慌てて、過去の分も見直すことにした。

 結果は予想通り、悲惨極まるものだった。直前の数話分は、最新話とほぼ変わらない頻度である。

 その中には、主人公を庇い、主要人物が死亡する場面も含まれていた。以下、三行のみ抜粋する。


「勇者よ、強く、生きろ。私は、そのために、盾に、なるの、だから……」

 そう言って、王国の重鎮は、眼を、閉じた。むせび泣く、夕暮騎士団の、一派。

 彼らの思いを、代弁するか、の如く。血だまりの丘に、突き刺さる、剣が、鈍い光を、放っていた。


 何とも思わなかったのが、可笑しくなるような文章だ。

 一行目の台詞部分については、まあ、死にかけだから、という理由で説明出来るが、二行目以降はまったく見るに堪えない。

 当然ながら、他の部分も同じような文章であり、読者に読ませる気が、毛ほども感じられない。

 一体、自分の身に、何が起こったのだろうか。仕事の多忙によって、一時的な錯乱状態にでもなったか。

 ともかく、この悪文を早く、修正しなくてはならない。


 私は、最新話を編集しにかかった。

 

・・・・


 そこから、更に二か月が経過した。

 ダスク戦記の感想欄は、批判まみれとなっていた。

 批判の内容は、二点あった。一点目は、当然、文章の読みづらさのことである。

 

「直す気はあるんですか? 内容自体は面白いので、残念です」

「なんつーか、色々溝に捨ててるよな、作者も読者も。お互いにさ……」

「読点と、ラブホへ向かい、初夜迎え」


 感想から察するに、読点の頻度は、更に多くなっている、と、思われる。

 見てくれる人物が、着々と減少していることを痛感しているし、この状態が良いとは、とても言えない。

 それでも、小説を書くことは、止められないでいた。

 物語は終局へ向かい、自分の書きたいことが、そこにはあるのだ。

 そこへ到達するまでは、何が何でも、文章を書き続けなければ、ならない。

 週に三回書いたものが、二回となり、遂に一回となろうとも。この時には、まだ、私には「熱」があった。

 物書きとは、熱意さえあれば、幾度でも、立ち上がれるのだ。

 何度も挫けそうになり、それを乗り越えた経験が、私の背中を、押していた。 


 だが、その励ましも、そう長く持たないことは、薄々、感づいていた。

 二点目の批判が、それを物語っている。


「戦闘を銭湯と間違えるヤツなんて初めて見た」


 私は既に、文章の確認をすることが、出来なくなっていた。


 読点を、追加せずには、いられない。

 考えただけで、震えが起こりそうな状態に陥ると、誰が、予想できただろうか。

 仮に予想できたとしても、それを他者に、どう説明しろと言うのか。


・・・・・


 短編小説に書かれた、「ダスク戦記に読点が多い」という感想を見た時……

 私は本気で修正する気だった。あんな読みにくい文章、すぐにでも、直してやりたかった。

 だが、いざ修正となった途端、冷や汗が噴き出し、止まらなくなってしまった。


 どこを直せばいいのかが、さっぱり分からない。


 全体を見通せば、見るからに駄文だ。だが、一つ一つの読点は、必要不可欠のような気がしてくる。不要な箇所が、まるで抽出出来なくなっている。

 何をやっているのだ。今までの間、当然のように出来ていたことじゃないか。

 焦りと苛立ちで、頭が爆発しそうになる。数十分考えた挙句、机に思いきり、握り拳を叩きつけた。


 しかし、真の恐怖は、ここからだった。

 比較をしようと、(おそらく正常と思われる)短編小説を見た時、体の中心を、雷撃が走った。


「この、読みにくい文章に、読点を、付けなければ、ならない」


 自分自身が、何を考えているのか、まったく分からなくなった。脳内が、真っ白の霧に、包まれたようだった。

 気が付くと、身体が勝手に動いており、短編小説のほぼ全文に、読点を、挿入し終えていた。

 再投稿のボタンに、マウスポインタがくっついている。


 辛うじて、左手で右手を押さえつけ、その場は何とか凌いだ。

 しかし、自分が正常ではなくなっていることは、認めざるを得ない。

 

 パソコンの電源を落とし、文庫本を一冊、本棚から取り出して読んでみる。

 プロの文章が、薬になってくれることを祈ったが、読点が少なすぎて、苦痛しか生まず、数ページも読めなかった。


・・・・・・


 更に、一か月が経過した頃、この異常事態は、仕事にも影響を与えるようになった。

 書類を書くのが、きつくてたまらない。以前は、文章を練るのが上手いだなんて、上司に喜ばれたものだが。今となっては、後輩に丸投げするか、過去、送ったものの使いまわしだ。

 書類を読むのも、きつくてたまらない。どこまでが文節なのかが、はっきりせず、赤ペンで資料に、読点を追加する。それを後輩が見て、ドン引いてしまうのだ。何を言われるものか、分かったものじゃない。

 出退勤も大変だ。電車に乗る時は、短い文章の広告しか見ない。本屋も直視できない。看板も厳しい。

 下手すると店名にすら、読点を加えたくなる衝動に、襲われる。


 どうすれば、治るのだろう。

 最近、家に帰っても、全く面白くない。

 ダスク戦記は、週一回書いているが、読点は減らせない、コメントは罵倒まみれ、お気に入り数が減る、と散々な状態だ。

 書けば書くほど、こちらのフラストレーションが溜まっていく、泥沼。


 やはり、精神科にでも、行った方が良いのだろうか。しかし、「読点を追加したくなる」以外、特に、問題がある訳でもないのだ。

 何か、致命的な出来事が、起こりえない限り、向かう訳にも、いくまい。


 ……。

 

 そう言えば、きっかけとなった、あの短編小説に、感想が付いた。

 他の小説にも、同様の感想が付き始めているが、概ね以下の通りだ。


「大丈夫だったものを、自分でぐちゃぐちゃにするスタイル」

 

・・・・・・・


 そして、つい一か月前。

 ダスク戦記の、最新話を投稿した。

 この時、もう、小説の投稿は出来ないだろうと、思った(事実、ここから一か月、書けていない訳だが……)。

 ならばせめて、最後くらいは、まっとうな文章を書きたい。その為に私は、書き終えた後で、読点を消し飛ばす方法を選んだ。

 かなり読みにくくはなるが、読点まみれよりかは、幾ばくかはマシだ。

 悲しいことに、筆の乗りだけは、依然として、変わることはない。プロットは順調に進み、遂に巨悪が、封印から解き放たれる、場面に移動した。

 皮肉なものだった。抗いようのない巨悪の出現に対し、命を賭して、封印の術式を展開する、王国の民達は、さながら、今の自分、そのものではないか。

 書いていて、涙がこぼれた。自分では、どうすることも出来ない。書き終えたとて、感慨に浸ることも出来ず、置換機能を用いて、読点をすべて、空へ置換し、速やかに投稿しなければならない。

 そして、話に対する評価も、感想も、何も見ることが、出来ない。この話が仮に、すべての批判を跳ね除ける程の、評判を得たとしても、喜ぶことは、決して適わないのだ……

 読点がないまま、文章を繋ぐことも出来ないので、必然的に句点(。)を使って、文の切れ目を補うことになる。


 結局、休日を丸一日使い、投稿することとなった。

 後書きには、「断筆」するかもしれないことを書いた。その理由も、添えた上で。


・・・・・・・・ 

 

 精神病院へ向かうことになったのは、その翌週のことだ。

 自分の意志ではない。

 会社の言いつけにより、である。

 流石に「読点」に執着する男は、会社のカウンセラー(という名の事務員のおばちゃん)でも、診ることは出来なかったようだ。

 医者に、事情を説明してみると、どうも「強迫性障害」と呼ばれる、れっきとした病気らしい。

 身体を徹底的に洗わないと気が済まない人、ガスの元栓を何度も見る人、忌み数を嫌悪するあまり、口にすら出せない人……

 つまりは、自分自身に「独自の縛り、固定観念」を背負いこんでしまった人のことを指すのだが、つまるところ、私についても、何らかの要因で、過剰に読点を付けないと、文章として、認識できなくなってしまった(と言うより、脳がそう、思い込んでいる)らしい……

 更に言うと、この症状は、「嫌だ嫌だ」と思えば思う程、寧ろ、やってしまおうとしたり、重症化するらしい。

 抑圧された分、跳ね返った際の衝撃が、大きくなるという仕組みのようだ。

 つまり、あの、至極まっとうな指摘達ですら、読点の増加に対して、「貢献」をしていた可能性が高い。

 

 まあ、ともあれ。正式に、小説の「断筆」命令が出た。

 原因は、断たれなければならない…… 

 それからは、ずっと、「リハビリ」の毎日だ。まずは、自分の状態を、自分自身で認めることが、寛容なのだと言う。無理に拒絶するのは……

 いけない。

 新聞を、読むようにもした。それも、音読で……だ。

 読点というのは「間」なので、音読することで、普通の文章の「間」が、しっくりくることを、体で覚えるのが、目的だ。

 投薬治療も、併せて行った。

 禁忌の情報が入る(私で言えば、読点の少ない文章)ことによる、過度の拒絶反応……俗に言うパニック、を防ぐための、薬である。


 最終的には、この一か月で、かなりのところまで、「改善」が見受けられたのは、この文章を読んでいただければ、分かることのように……思う(それでも、途中、不自然な読点が、入っている。申し訳ない)。


・・・・・・・・・


 そして、今に至っている。


 なんて事はない。何も、上手くは行っていない。


 そんな中、私が、この短編小説を、世に出そうと思ったのは、二つの理由がある。

 一つ目は、あの長編小説「ダスク戦記」について、色々と感想が書かれており、是非とも小説執筆を、続けてみたいと、思ったからである。

「断筆」をする、という後書きを書いた時、当然、怒りの声、戸惑いの声があった。


「お前!ふざけんなよ!ここまでの時間と労力!期待を返せ!!」

「『読点を減らせない』が理由って……猿でも、マシな理由、考えるぞ?」

「三週回って、逆に斬新だな、オイ!!」


 私はそんなに、傷つかなかった(それでも、傷ついた)。

 ご迷惑をかけたことは、間違いなく事実だ。事情を分かってくれ、だなんて、微塵も思わない。

 終盤を迎えて、大団円への道筋も、頭に入っているが、こんな文章で載せるのならば……

 意味など、ないのではないか?

 面白い、面白くない以前に、受け入れられることすら、危ういではないか? 

 そう思って、私は、感想を読み進めた。すると、ある感想の文章で、マウスが止まった。


「読点まみれだからって、なんだ!!こっちで補完すれば、いいだけの事だろうが!!その苦労を乗り越える程の面白さが!!ここにはあるんだよ!!」


 この半年。私は、涙を幾多も、流した。

 だが、この涙は……唯一の、嬉し涙だった。読点が、文章の邪魔をしていて、それのせいで、誰も……小説を真正面から、見てくれないとばかり、思っていた。

 でも、違ったのだ。数多くの読点が産み出す「沈黙」を超えて、読み進める人物は……確かにいた。

 この人の為にも、私は小説を書きたい。

 書かなくちゃいけない、なんて、義務じゃなくて、

「書きたい」という欲求なんだ。

 これは「脳」だって、納得してくれるに……

 違いない。


・・・・・・・・・・


 二つ目の理由を説明する前に、ここで、話は……冒頭に戻る。

 ならば何故、「虎の子」の連載小説は投稿出来ない、という結論に至ってしまったのか?


 単純な、話だ。

 やはり、小説……特に「物語」を書くのは、今の時点では、無理だと判断したためだ。

 ある病気が発生した際、それが火種となって、他の病気を「誘発」することがあるらしい。

 風邪なんかは、その代表格で、ウイルスによる、髄膜炎や、膀胱炎、中耳炎などを引き起こす。

 それと同じようなことが、私の「脳内」でも、発生していたのだ……


 今回の場合、読点に対して、過敏になっていた。

 それにより、「類似項目」についても、同様に過敏となり、

 異様な頻度で利用するように、なっていたのだ。

 ただ、読点ばかりが、目立っていたため、今まで、気付かなかっただけで……


 そして、その対象とは、

「過度に使われると、悪文になり兼ねない」という共通点を持っていた。


 読点の他に、三点リーダ、疑問符、感嘆符、括弧、

 そして……

 改行。


 私は頭を抱えていた。

 以下、「三時間前」から、今までをかけて、書き綴った文章から抜粋。

 

「東の」魔神が……

 目覚めた。

 その報告を、「下界」より受け、

 管理者は、顔を青くした。

(以降、「5行分」の「鍵括弧」は、「同一」人物《管理者》が、喋っている)

「遂に!!」

「『魔神』ギャランが……」

「復活して、しまいました!!」

「ど……ど……どうすれば?」

「いいのでしょう!?」

 そこに、眼鏡を、外した……

 男。

(以降、「2行分」の「鍵括弧」は、「同一」人物《眼鏡男》が、喋っている)

「心配?する必要は……」

「……ねえな!!」


 もう、お分かりだろう。二つ目の理由とは、

 現状報告をした上で、それでも付いてくるのか、確かめるためだ。

 私は、チャンスをもらった。こうなれば、どんな形であれ、「期待」に応えるつもりだし、

 躊躇いの感情も、一か月前に、置いてきた。

 今は、頭を抱えているが……もう「経験済み」のことだ。


 悪文どころか、「語り草」にすらならない人生だが、

 根の強さには、自信がある。

何とかハッピーエンドへ持っていった感。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  これマジで悩んでる人かと思い心配しました。  酷い読者達も居るもんだと思いましたし、現実にはいますからリアリティが有ります。  因みに私なら本文から引用した下の文章はこうなります。(引…
[良い点] 本編が実際濁点多すぎで読みにくいのは、いまだその呪いから抜け出せぬ主人公のエッセイという演出なのか、作者さんの地なのか。後者だとしたら、この物語はほんとうにただの創作物語なのだろうか…… …
[一言] こわっ でも、確かに読点は気になる方もいらっしゃいますね。修飾したい語に気を付けるとましになると思いますが。 面白かったです! 10枚集まって2017人メル友学園…、は少し遅いのでもん…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ