表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
蝉しぐれ  作者: GUN
2/23

第2話 次郎の恋人

真上から照りつける日差しの勢いに、“ふうっ”と、大きく溜息を吐きながら、春代の手は止まらない。

洗濯物の次は、台所での洗い物、そして部屋の掃除。それが終われば、集会所での作業が待っていた。

“大日本婦人会”の集い。おなじみの白い割烹着にタスキがけの姿で、男手の少ないこの国の大黒柱的立場を担っていた。

合言葉は、“国防は台所から”を掲げ、出征兵士の見送りや、帰還兵士の出迎え。さらには、地域の遺族家庭への訪問、援助等、幅広く活動を展開していた。

そもそも春代の正義感が、そうさせた訳でもない。二十歳未満の未婚者を除くすべての婦人は、強制加入を義務付けられていたのだ。


今日は、千人針を縫う日。集会所は多くの婦人たちで、埋め尽くされた。


『明日、勇さんの出征ね・・。元気で、見送ろうね。お雪さん』

『・・・。ありがとうね、貴恵ちゃん。大丈夫よ、元気だけがわたしの取り柄だもん』

ここにも、赤紙の煽りを受けた母親の覚悟が、独り立ちしていた。

仮に、赤紙が来ないとしても、それは幸運とは言えなかった。若い男子が下手に街中を歩こうものなら、憲兵に捕まり、鉄拳制裁を受けることになる。兵役にはぐれた、役立たずの烙印が待ち構えていたのだ。それに歯向かったが最期。非国民というレッテルを貼られてしまうのが常であった。

息子を死に急がせる行為を、母親は止めることさえ出来ないのだ。いや、全国民が、そのジレンマに喘ぎ苦しんでいた。

繰り返し言う。戦争ほど悲惨なものは無い。敢えて、しん言せねばならないのだろう。


『春さん、次郎君から便りがあったんだって?。で、元気そうだった?』

『勇ましく戦っていますって、そう書いてあったのよ。あの子、相当虚勢張ってるんだわ。元来、気弱な男の子なんだもの』

『春さんが知らないだけよ。ああ見えて、結構芯があるよ、次郎君』

『ああ見えて・・?。ひどい言い方ね、あたしの可愛い息子なのよ。もっと気を遣ってくれない?』

『おっと、言い過ぎちゃったわね。ごめんよ、春さん』

『もう、遅いの。次郎が還って来たら、告げ口するわよ。片岡のおばさんが言ってたって』

『もーう、勘弁してよ!。悪かった、ほんと、ごめんなさい!』

『あっはっは!』

暗い時代だからこそ、笑いを絶やさない。笑っていれば、きっと幸せは逃げやしない。

そう努める、健気な婦人たちの生活力に、ますます以って頭が上がらない。

この時はまだ、東京は健全な街並みを残していた。国民の関心は、もっぱら隣国、中国の制圧と、南方戦線の戦況へと目が向けられていたのだ。


しかし、南方サイパン島では、死力を尽くした決戦が幕を閉じていた。

“日本軍玉砕”。昭和十九年七月七日の出来事であった。

それを追うように、同、十八日、東条内閣総辞職。

日を追うごとに、劣戦の知らせが大本営に届けられていたのだ。

何にも知らされていない善良な民衆は、日本軍の勝利を確信するだけだった。おそらくは、信じるしか手立ては無いように思われた。


東京に戦火が及ぶのは、いつのことだろうか。サイパンを失った今、米軍の仕掛ける空襲は時間の問題だ。軍首脳陣は冷や汗を流してるに違いない。

懸念されていた物資の不足は、やはりここに来て底を突き始めた。街中の金属類は慌ただしく回収され、軍需工場へと廻された。

勿論、働き手も不足していた。勉強に勉めるはずの多くの子供たちも、学徒動員の名の下に、工場までせっせと赴いた。

山に入って、松の根っこを拾い集めた。松脂から松根油を作り、燃料にもした。

大人たちに混じって、千人針を縫ったり、千羽鶴を織った。皆で、“武運長久”を祈ったりもした。


『ただいまーっ!。早苗かえったよ、おかあさん!』

学校から元気に帰って来た早苗は、母親の姿を探していた

母親は、集会所での作業に追われていた。ちゃぶ台の上には子供宛の書置きと、好物のせんべいが数枚、皿に盛られていた。

『さなえちゃんへ。おにいちゃんと・・なかよく・・たべてください。なんだあ、おかあさんいないのお・・つまんないなあ』

そう言って、早苗はせんべいを口に放り込んだ。ぽろぽろと畳みの上にこぼれる欠片が、方々に散っていた。

『おにいちゃん、食べるのかなあ・・?』

せんべいを食べないお兄ちゃんを、幼心にも想像してしまうのだ。“おにいちゃんとなかよくたべてください”。お母さんの折角の心遣いが、早苗の欲望には理解出来ないでいた。


『食べちゃうぞお・・』

そうだ、食べてしまえ!。お兄ちゃんは男の子だ。我慢出来るさ。

何事もなかったように、夕日が西に傾いていた。穏やかな一日を象徴するかのように、空を真紅に染め上げていた。

『ただいま、遅くなっちゃった。ごめんね』

待ち侘びた母親の帰宅。甘えん坊の早苗が、飛びついてくるはず・・。

『あれえ、寝てる・・。まあ、こんなに散らかしちゃって・・』

汗でくしゃくしゃになった、早苗の髪の毛を梳かしながら、散らかったせんべいの欠片を春代は手で寄せ集めた。

『早く、終わればいいのに・・』

誰しも、この戦争を望んでいた訳ではない。今の、春代のこの一言で十分、言葉は足りていた。


『帰ったよ!。腹減った!、お母さん、ごはんまだ!』

ドタバタと、四郎が駆け込んで来た。

『おかえり。ごめんね、四郎。まだ仕度できてないのよ』

『なんか食べたい。ねえ、お母さん!』

『早苗がね、おせんべい全部食べちゃったの。ほら、きれいさっぱり!』

『なんで残してくれないのお・・、おれの分。お母さんずるい!』

『お母さんも知らなかったわよ。居なかったんだもの』

『じゃあ、早苗が悪いんだ!。おしおきだな・・』

『早苗が悪いんじゃないわ。お仕置きだなんて、ひどいこと言うのね、四郎は』

『じゃあ、お母さんが悪い!』

『お母さんも、悪くはないわよ。だって、書置きしてたもの。ほら、“おにいちゃんとなかよくたべてください”って、早苗にも読めるようにしてたのよ』

『だって、全部、早苗が食べたんじゃないか!。やっぱり、早苗が悪い!』

子供たちにとっては、大変な問題なのだ。満腹になるほどの食材が、確保出来ない時代に、育ち盛りの胃袋は、いつも貧窮していた。

今日の学校の給食も、“すいとん”だった。小麦粉を水で加えて練り混ぜたものを、適当な大きさにかためて汁に入れて煮たものだ。

それでは、十分な腹ごしらえになる訳が無いだろう。


『四郎・・。誰も悪くないのよ。そんなこと言わないの』

『じゃあ、どうすればいいんだよ?。おれ、損ばっかり・・』

悪いからと、誰かを攻める。いたって簡単なことだ。しかしそれが、問題解決の最良の方法だろうか。

早苗も母親も悪くないとすれば、一体、誰に責任を求めればいいのだろう。

『あのね、四郎。男の子は、強いの。だって、家族を守れるんだから。女の子は弱虫でしょ?。だから、いつも泣いてるの。弱い子を助けられるのは、強い男の子なのよ』

『だったら、お母さんの方が強いじゃないか!。おれよりか随分』

『お母さんだって弱いのよ・・』

『嘘だ!、お父さんいないのに、お母さん、一人で、おれと早苗の面倒、見てくれてるじゃあないか!』

『そりゃあ、見るわよ。あなたたちの母親なんだもの。でもね、本当は弱虫なの。お父さん居なくて、寂しくて心細くて、お母さん毎晩泣いてるのよ・・』

『えっ・・?。お母さん・・、泣いてるの?』

『そうよ、どう、判ってもらえた?。四郎が、早苗とお母さんを守ってくれないと、もっともっと、泣いちゃうと思うわ』

『ダメだよ!、お母さん泣いちゃいやだよ。おれ、強くなるからさ!』

健気にも、四郎の言葉は、男子の気概を見せていた。


『ありがたいことだわ、四郎のその言葉・・。お母さん安心したわ』

“お兄ちゃんだから、我慢しなさい!”。世の母親は、きっと、こう言うのだろう。

春代の母親としての資質は、人並み以上に長けていた。そう思わせるほどの、愛情溢れた言葉遣いであった。

『さてと、ごはんの仕度しなくちゃね。遅くなってごめんね』

今晩の献立は、大根飯とさつまいもを蒸したもの。飯と言っても、麦七割、米三割のご飯だ。白米だけなんて、贅沢な食卓なのだ。

大根と、その葉をまぜ、かゆとして食す。水を吸った麦と米は、増量されたように腹に溜まる。澱粉を多く摂取できる芋も、カロチン、ビタミンCを含んだ大根も、栄養価の高い最高の食材だった。

『また、大根か・・』

『文句言わないのよ、兵隊さんたちに申し訳ないでしょ。一番お腹がすいてるのは、兵隊さんだと思うわ。次郎兄ちゃんもそうね・・』


『おにいちゃん、ごはん食べてないのお?。早苗の分、おにいちゃんにあげる』

『いいのよ、早苗。でも、ありがとうね。次郎兄ちゃん喜ぶわね・・。明日はね、政おじちゃんがおいしいお肉持って来てくれるって。楽しみね』

『おじちゃんが!、ホント、お母さん?』

『山に入るらしいわ。猪かもね』

『イノシシって、おいしいの?』

『ええ、とっても!。お母さん大好きなのよ。次郎兄ちゃんにも、食べさせてあげたいわねえ』

『取っておけばいいよ。ねえ、お母さん。お兄ちゃん帰ってくるまでさあ』

『やだ、それじゃあ腐っちゃうわよ。幾らなんでも、次郎が食べるわけないでしょ?』

『そうかあ・・。お兄ちゃん、明日帰ってくればいいのにな・・』

『おかあさん、次郎にいちゃんに帰るようにいってよお、早苗たちとお肉いっしょに食べようって。ねえ』

『そうねえ・・、お願いしてみようかな、明日・・』

帰って来れるものなら、どんなお願いでもしたい。床に何度でも額を擦り付けても構わない。我が子の、元気な姿が見れるのならば、両手、両足だって差し出す。いっそ、目から光を奪われたとしても、母親の本能を全うしたいのだ。


ご飯が、喉につかえてしょうがない。子供たちの目の前でなければ、泣き喚きたい衝動に駆られていた。春代だった。


『・・・。ご馳走様。おいしかったね・・』

ゆっくりと、箸を置いた春代の指先が、小刻みに震えていた。その手はすぐに、割烹着の中へと押し込められた。

『ご飯粒ついてるわよ、四郎、ほっぺのところ』

『へへ・・。やっぱり』

『早苗もえらいわね、きれいに食べてくれたのね』

『うんっ!』

今日一日が、何事も無く過ぎようとしている。

早く眠ってしまおう。そうすれば、明日が早く訪れるから。そしてなによりも、次郎の帰還が早まるような、そんな気がしてならないのだ。


子供たちの寝息を確認した春代は、そっと、寝間から抜け出した。

吊ってある蚊帳をくぐり、開けっ放しの縁側に腰を降ろした。

月夜の晩は、春代を慰めてくれているかのように、ほのかな明かりを提供しくれていた。


そこには、強がりを無くした一人の女の涙が、深く溜まっているように見えた。

早く来い。朝よ、一刻も早く彼女の涙を乾かしてくれ給え。


 


いつものように、慌ただしく家事に奔走する春代の元に、予期せぬ客人が早坂家を訪れていた。

『こんにちは・・』

小さくか細い声と、半袖の先に伸びた色白の細い手が、玄関先で佇んでいた。


『・・・。ごめんください!』

さっきより幾分大きな声が、ようやく春代の耳に届いた。


『はーい、ただいま』

家事の途中の手を止めて、小走りに駆けつけた春代を待っていたのは、お下げ髪のよく似合う愛らしい若い女性だった。

『どちら様かしら・・?』

玄関で正を座して客人を迎え入れた春代の問いかけに、少し躊躇った様子のその女性は、会釈を済ませると、はにかむ様に声を発した。

『突然、申し訳ありません。わたし、守山久美子と申します・・。あの、次郎さんのお母様でしょうか・・?』


『・・・。ええ、間違いありませんよ。次郎の母親の、早坂春代と申します』

妙に生真面目な対応の後、つい春代が、噴出してしまった。

『うふっ!、ごめんなさいね・・。やだあ・・』

『ああ、よかった・・』

それにつられて、彼女が晴れやかな可愛らしい笑顔を見せた。

『次郎の、お友達かしら?』

『はい、中学校で一緒だったんです。次郎さんにはとても仲良く・・、いえっ!、とてもお世話に、なりました・・』

慌てて言葉尻を合わせた守山久美子は、少し紅ばった頬を両手で覆っていた。


『久美子さんって言ったかしら・・、次郎がとてもお世話になったようね・・』

それを察してか、春代が気を利かせて返した。

『あのお・・、次郎さんに渡せなかったものを・・、持ってきたんです。今更ですけど、あの人、急な出征だったもので・・、わたし・・』

『そう、ごめんなさいね・・。気が利かなくて、あの子・・。もう、一年近くも経っちゃったわねえ・・』

『あのう・・、次郎さんから、連絡はあったのでしょうか?』

『一度だけね・・。戦地からの手紙が届いたわ。あの子らしくない、かしこまった文面だったわ・・』

『そうですか・・』

『帰ってきたら、久美子さんしっかり言ってやってね。次郎に』

『ええ・・、そう、出来れば・・』

どこかたどたどしく、守山久美子が返した。


『どうかしたの?、変なこと言ったかしら、わたし・・』

『・・・。そうじゃないんです。そうじゃなくて・・』

春代の問い掛けに俯いた彼女は、小刻みに肩を震わせていた。

『・・・?、どうしたの・・、久美子さん』

『わたし・・、この町を出るんです。母の故郷に引っ越すんです・・』

『えっ・・』

『わたし・・、もう・・ここには・・、居られないん・・です・・』

さっきの可愛らしい笑顔は、もう涙でくしゃくしゃになっていた。


『久美子さん。お話、聴かせてもらっていいかしら?』

そう言って、久美子の手を取った春代は、連れ添って縁側に席を下ろした。

泣き止まない久美子の背中を押さえながら、しばらくは声を控えていた春代だった。

『う・・っ、うう・・』

もっと早く流すべき涙は、彼女の胸の奥に健気にも蓄えられていたのだろう。

堰を切ったように、春代の傍でその涙を披露していた。


『もういいのよ・・。ごめんなさいね・・』

久美子の泣きじゃくる姿を見守りながら、わが娘のように両手で抱き抱えていた。

強い日差しの下、二人の影がひとつに重なっていた。

『次郎を手放した、わたしが悪いの・・』

不慮の事故を詫びるかのように、春代が久美子に謝った。

『・・・。ごめんなさい・・。わたし・・』

『いいのよ・・』

『来月・・、引っ越すんです。父が亡くなって・・、どうしようもなく、母の実家に戻ることになったんです・・』

『そう・・。東京から遠いの?』

『和歌山です・・。白浜です・・』

『そう・・。良い所ね・・』

『はい・・・』

東京を離れてしまう悲しみは、つまり、次郎への別離の悲しみでもあった。


『次郎に渡したかったものって、何かしら・・?』

膝の上に乗せていた小物入れから、久美子が大事そうにそれを取り出した。

『これを、次郎さんに渡してください・・』

それは手紙らしきものと、淡い紫色の包装紙にあてがわれた、こじんまりとした包みだった。

『わたしが受け取るけど、いいのね?』

敢えて、久美子に訊ねた春代だった。

『連絡先は中に書いてあります・・。必要があれば、いえっ・・、無理だったらいいんです・・』

次郎の帰還を待っていたのは、家族だけではなかった。次郎を取り囲む全ての者が、それを待ちわびていたのだ。


『判りました。次郎に、ちゃんと渡すわね・・』

不確実な約束を、気丈に春代は交わした。


泣き腫らした顔を隠すように、久美子が早坂家を後にした。何度も春代のことを振り返りながら、小さく消えて行った。

突然の守山久美子の訪問は、春代にとって心温かくも、余りに残酷な約束事でもあった。


春代の手の中にある、久美子から託された手紙と小さな包みが、とても気になって仕方なかった。

卓袱台の上に置かれたものの、どうしようもなく、そわそわしてしまうのだ。


『次郎が帰ってから、渡すのよ・・、いい・・!』

そう自分に言い聞かせながら、立っては座ってはと、繰り返す春代だった。

『もう、次郎ったら・・。何にも言わないんだから・・』

下心を押し隠して、家事に没頭する春代の姿は、母親の本能を隠せずにいた。

しばらくして、愛娘の早苗が戻って来た。


『早苗、かえったよう!』

『おかえり!、早かったのね、早苗』

『だって、つまんないんだもん・・!』

『どうしたの?、お友達と喧嘩かしら・・?』

『あっちゃんも、ゆずちゃんも・・、大っきらい!』

『そう、大っきらいかあ・・。どうしましょう・・、ねえ、早苗?』

『いいよ!、もう遊ばないもん!。あっちゃんも、ゆずちゃんも、もうやだっ!』

『そうなの・・』

台所で今晩の支度をする春代は、早苗の可愛らしい不満に付き合っていた。

『早苗・・。明日は、仲直りしないとねえ。大切なお友達でしょ・・』

『いいの、もういいから!』

『まあ・・』


しばらく大人しくしていた早苗が、春代の割烹着を指で引いた。

『ねえ、おかあさん。むつかしい字ばかりで、早苗よめないよお・・』

『えっ?、何のこと・・』

振り返った春代に、数枚の便箋を手にした早苗が、それを差出していた。


『ああっ・・!』

早苗の手に取ったいたもの。それは、守山久美子から預かった、次郎宛の手紙だった。

『何してんの!、早苗っ!』

早苗の手からむしり取られた便箋には、少しだけ早苗の手垢が残っていた。

『もーう、なんてことするの!。早苗っ!』

慌てて便箋を纏めた春代は、きつい口調で早苗を咎めた。

『だって・・、だってえ・・』

途端に泣き始めた早苗を前に、春代は責任を感じてしまった。

次郎に手渡すはずの大切な手紙を、卓袱台の上に放置してしまった自分を、恥じていた。


『・・・。ごめんね・・、早苗。ごめんね・・』

早苗の頬に手を当てて涙を拭うと、優しく懐に早苗を寄せた。

『お母さんが、いけなかったのね。ごめんね・・』

『おかあさん・・、ういっ、ひっく・・』

『次郎兄ちゃん宛ての、お手紙なの・・。大切な人から預かったのよ・・』

そう言って、纏めた便箋を封筒に戻そうとした時、淡い紫色の包装紙から抜け出た小物が目に飛び込んだ。

『お守り・・?』

そっと拾い上げた春代は、しばらく動けないでいた。

それは、久美子の手造りのお守りだった。

『くみこ神社か・・』


次郎の手に渡るはずの、久美子からの贈り物は、この世でたった一つしか無い、“くみこ神社”と手書きされた、愛情溢れた、“お守り”であった。


封筒に全てをしまい込んだ春代は、大事にそれを箪笥に収納した。

台所に戻った春代は、変わらず支度を続けた。まな板にこぼれ落ちる春代の涙は、次郎と久美子の仕合せを悦んでいるようだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ