もぐりの大賢者、用務員室で魔法塾を開きます~再現性なしと学会を門前払いされた異端魔法師(今は、用務員)の私に魔法を習いたいって?!
短編です!
「あ、用務員さん。さようならー」
「はい。さようなら。気をつけて」
「はーい」
元気に走り去っていく魔術学園の制服を着た生徒を、私は手を振って見送る。
私が用務員として働いている魔術学園は、国中の才能ある子供達が集められ、魔術のなかでも特に魔導を教導する施設だった。下は十歳から上は二十八歳までが生徒として通っている。
「さて、そろそろ教室の見回りの時間かな」
私はそう呟きながら中等科の校舎に入ると、授業が終わり閑散とした教室を順番に見回っていく。魔術学園の校舎は、初等科、中等科、院の三つに別れていて、それぞれの在籍期間は通常、各六年となっていた。
この見回りも放課後の、用務員としての私の仕事の一つだ。
「あーっ、またー。ミーゲル先生、片付けが不十分じゃないか。今日はスライムが大量発生しているし」
その確認した教室の一つで、私はため息をつくと杖を取り出す。
魔生物課のミーゲル先生は片付けが苦手なのか、使用後の教室に、たまにこうして魔生物がわいているのだ。もうこれが何度目か、私もすっかり忘れたほどだ。
現代魔導の魔導師というのは、魔導の特性なのか、変わり者が多い。なので、これぐらいは仕方ないかと、私もすっかり諦めモードだった。
私は一応、廊下に顔を出して誰も見てないよなと確認すると、《《魔法》》を発動させる。
魔術界隈で魔導が全盛となり、今ではすっかり廃れてしまった魔法。それを使う私は、結局魔術師の学位がとれず、こうしてひっそりと用務員として働いているのだ。
──まあ、用務員の仕事でもこっそり活用してるから、魔法が使えるのだって無駄ではないよな。うんうん。
『一は素、二は離、そは四の力の一なり。とく離散せよ』
そう唱えながら、教室の机にへばりついているスライムへ、私は杖を向ける。すると私の魔法の範囲内だったそのスライムが、跡形もなく霧散していく。
この魔法だと後片付けをしなくてよいので、とても楽なのだ。
そうやって魔法でサクサクと教室中のスライムを倒していく。
スライムは種類によっては、なかなか厄介な魔生物とされていた。
それぞれの属性の対抗特性の魔導がなければ魔導師には基本的には倒せないし、そもそも物理攻撃も効かないのだ。
まあ、私の使う魔法はまた別なのだけど。
「──誰か、そこにいるんですか?」
私がスライムを倒しきり、ミーゲル先生が出しっぱなしの器具を片付けるかと教壇に近づいた時だった。
教壇の下から声がした。
思わず、教壇の下を覗き込む。
目が、合う。
それは美しくも力強い瞳だった。
教壇の下には魔導結界が張られていて、その向こうには中等科の制服を着た女生徒が一人いたのだ。
──あ、まずい……魔法使うのを聞かれた……いや、今はそんなことより先に安否の確認だ。
「──君、怪我はないか? 対抗特性の魔術がなくて結界を張っていたんだね。素晴らしい判断だ」
「用務員、さん?」
「ああ、そう。私は用務員のリゲルだ。怪我はあるかい?」
「少しだけ。その、制服が……」
アシッドスライム系にやられたのだろう。服の一部が溶け、さらに下の皮膚も軽く火傷のようになっている。
「大丈夫、すぐに保健室で治癒すればあっという間に元通りになるからね。その、これ。あまり綺麗じゃなくて申し訳ないけど」
私は用務員用のローブを脱ぐと、生徒にかけてあげながら尋ねる。
「歩けそうかな?」
「すいません、ここに逃げ込むときに足も挫いたみたいで」
「わかった。申し訳ないけど抱き上げるよ」
「え……はい。お願いします?」
『一たるは全、全たるは一。等しく根元への門は開かれん』
私は自分に杖を向けると、一種の身体強化の魔法をかける。その様子を驚いたように見つめる生徒。
「──やっぱり。それ、魔法、ですか?」
「そうなんだ。まあその、あまり外聞が良くないからね。できれば秘密で……」
「わかりました。もちろんです。誰にも言いません」
私はその約束に少しだけほっとしながら、ローブでくるむようにして生徒を持ち上げる。
急いでいるのには、実は訳があった。アシッドスライムは酸だけでなく、毒持ちの亜種もいるのだ。だからなるべく速やかに対処する必要がある。
そう、たとえ、私が魔法が使えるとわかってしまっても、今は目の前の生徒を治癒するのが当然、最優先だ。
そうして人気のない校舎の廊下を、私は生徒を抱えて、全力で走るのだった。
◇◆
怪我をした生徒を保健室につれて、詰めていた魔導医に事情を伝えて託したあと、私は用務員の仕事に戻っていた。
ミーゲル先生の出しっぱなしの器具もちゃんとあるべき場所に片付け済みだ。
今日はこのまま宿直なので、夕方の仕事を終えたあとは、用務員室へと戻る。
魔術学園のなかでも中等科を卒業した者達が通う魔術院は、夜も普通に稼働している。
魔導が、神々や精霊たちと契約し、その力を導き寄せて使うのが基本となる魔術なので、夜しか使えない魔導もある、らしい。
必然的に夜しか講義や研究をしていない魔導師と、その弟子たちがいるので、こうして夜の宿直も必要とされていた。
夕食用に学園の外の屋台で買ってきておいた食事を取りながら、私は夕方に教壇の下でみた瞳を何となく思い出していた。
──そうか、何となく見覚えがあると思ったけど、あの瞳の強さが、師匠と似てたんだ。
私の魔法の師匠は一言で言えば変わり者だった。私の故郷は辺境の一地方で、そこにある日ふらっと現れたのだ。
辺境を訪れる魔術師というだけで十分変わり者だが、師匠はそのさらに上を行っていた。
何と過去の世界からの生まれかわり、なんだとか。
色々あって、私には魔法の才があるからと、師匠から魔法を教わることになったのだが、その授業の合間に師匠は過去の世界の話を語ってくれていた。その時の過去を語る師匠の瞳は力強くて、とても美しかったのを覚えている。
世間知らずで幼かった私は、その過去の世界の話を特に変には思わず、素直に魔法の使い方を覚えながら育ったのだ。
当時の周りの大人たちも魔術に詳しい人なんて誰もいなかったので、私の魔術に関する知識はだいぶ偏ったものになったという訳だ。
そうして順調に私は魔法を習得し、師匠からは大賢者相当の使い手だと太鼓判を貰うまでになった。まあ、師匠一人が言っていただけなので、今から思えばそれがどこまで信憑性があるのかは大いに謎だが。
そうして師匠から魔法の知識をだいたい受け継いだちょうど直後ぐらいに、師匠は不治の病を得て、伏せがちになってしまった。
魔法はどうにも治癒には向いていなくて、他に治癒の手段もない辺境では成すすべもなく、悲しいことに師匠はしばらくして、そのまま亡くなってしまった。
そうして、魔法が今ではすっかり廃れた技術だと知ったのは、師匠が病で亡くなり、私が魔術で身を立てようと、辺境から中央に出てきた時だった。
魔術を使い、金品を対価に働くためには魔術学会の承認と学位がいるのだ。
ただ、すっかり廃れた技術である私の使う魔法は、魔術学会に認めてもらうことが出来なかった。
曰く、他者による再現性が無いものは審査出来ない、とか。
そんな馬鹿なとは思いつつ、しょせん私は田舎出の若輩者に過ぎなかった。
魔術学会の決定を覆す方法も全くわからぬままに呆然としていたところを、たまたま居合わせた魔術学園の副学長に声をかけてもらって、今、こうして私は用務員として働いているのだ。
そんな昔のことを思い出しながら夕食を食べ終わった時だった。用務員室のドアがノックされる。
「はーい。どうされましたー?」
「すいません、用務員さん。生徒が封印柵を壊してしまって」
そこにいたのは、麗しい佇まいというフレーズがぴったりの女性。彼女は夜に活動している先生の一人だった。
たしか月の精霊の魔導を専門にしているリラ先生だ。白銀の長髪がちょうど出始めた月の光を反射してキラリと輝いている。
生徒たちが密かに、月の女神のようと噂しているのを聞いたことがあった。
「封印柵というと、魔の森との境ですね」
「そうなんです。お願いできますか?」
「わかりました。処理しときますね」
私の返事に軽く微笑んでペコリとお辞儀をすると、リラ先生は立ち去っていく。
「さーて、お仕事、しますか」
私はもう一仕事頑張るかと、用務員室を出るのだった。
◆◇
「よーし。応急処置しただけの柵だけど、とりあえずは一晩、持ったな」
リラ先生に言われた現場に行って確認した、壊れた封印柵。それは魔術的には完全に機能停止状態だった。
魔の森と学園の境にずらっと並ぶ柵の列に穴が空いていて、そこにあるはずの柵は魔の森側に転々と転がっていたのだ。
ただ、柵そのものには損傷が少なかったので、散らばった柵を拾い集めて土に差し直すと、魔法で封印を活性化する応急処置だけしたのだ。
それから夜通し、数時間おきに確認に来ていたのだが、無事に封印は破られることなく、魔の森に生息する魔生物たちが学園に侵入した形跡はなかった。
「ふぁー。あとは、やってる時間になったら業者の方に連絡して……」
さすがに夜勤明けは眠たい。
今後の予定を呟きながら、私はあくびをしてしまう。
そうして早朝の森を封印柵沿いに歩きながら用務員室に戻ろうと私が歩いている時だった。
「あれは……生徒さん?」
学園の制服を着た人影が見える。
その人影はまるで、無理やり封印柵を乗り越えようとしているようだ。
柵を登って、今まさにまたごうとしている足の先に、白いものが見てる。それが、朝の日の光で、とても目立つのだ。
どうやら、その生徒さんの片足の足首には包帯が巻かれているようだった。だからか、動きが少し、ぎこちない。
「きみー、許可証はあるのかーい?」
私は思わずその生徒に声をかけてしまう。
こんな時間、しかも正規の入り口以外のところから魔の森に入ろうとしているのだ。
十中八九、許可をもらってないと思われる。
私の声かけに、生徒さんがぴたりと動きを止めて、こちらを向く。
その瞳に、見覚えがあった。
「あ、昨日の──」
「──リゲルさん? ──あ、きゃっ!」
こちらを向いたところで、ちょうど柵の上にまたがった生徒さんが、バランスを崩す。
しかも良くないことに、倒れこんだのは魔の森側だった。
私は慌てて杖を取り出して駆け出す。
『一たるは全、全たるは一。等しく根元への門は開かれん』
私の体が身体強化の効果で加速する。
「いたた……」
とりあえず、生徒さんはお尻から地面に落ちたようだ。下も柔らかな土だったのか、直ぐに立ち上がっている。
どうやら、落下自体の被害は、制服が汚れたぐらいで済んだ様子だった。
問題は、落ちた場所だ。
「すぐに助けにいく! 余裕があったら、前に見せてくれた魔導結界を!」
「えっ!」
驚きの表情を浮かべた生徒さん。しかしすぐに私の言葉に反応して魔導の発動準備を始めている。
幸い、落下の際に、魔導媒介は飛び散らなかったようだ。
生徒さんが制服の胸元から取り出したのは一枚の羽根だった。
それを掲げるようにして生徒さんが呟く。
『魔導結界』
生徒さんの手の中の羽根が消滅すると同時に、彼女を包み込むように魔導結界が張られていく。
それはまるで光で出来た羽だった。親鳥が雛を包み込むように、生徒さんの全身が光の羽で覆われていく。
──良かった。彼女の発動が間に合って
私が生徒さんのところまであと少しというところで、魔の森の方から何匹もの魔生物たちが飛び出し、そのまま彼女へと襲いかかる。
それは蛇の姿をした魔生物だ。
ただ、その一体一体が成人男性のふとももぐらいの太さがある。
それらが牙を向いて、彼女へと飛びかかったのだ。
幸い、魔導結界がその牙を弾き返していく。ただ、結界も無傷ではなかった。
牙の通った跡が、深々と残されていく。
「きゃっ」
悲鳴をあげる生徒さん。
ようやくそのすぐ背後、柵のこちら側へと到達した私は、柵を越えようと力の限り跳躍する。
──彼女の魔導結界、長くは持ちそうにない。展開規模に対して、強度がさほどでもないのかな? なんにしても、すぐに片付けないとっ!
私は空中で身を翻すと、眼下の魔生物たちを一掃しようと魔法を発動したのだった。
◇◆
「ふう、今度は怪我は無さそうだね」
「リゲルさん……すいませんでした」
森から現れた魔生物をすべて魔法で片付けた私は、しょんぼりとした生徒さんに話しかける。
落下した際についた土ぼこりで制服は汚れているが、今回は怪我してなさそうだった。
──昨日とは別の制服なんだろうな。だけど、たぶんこのままじゃ困るだろう、この子。
「あー、えっと……」
呼び掛けようとして、そういえば名前を知らなかったと思い出す。
それをどうやら察してくれたようだ。
「あ、申し遅れました。私、カーラ=スクリタスと言います。昨日は十分にお礼も言えずに……そしてまたも助けて頂きありがとうございました」
そういって、深々と正規の作法で頭を下げ礼を伝えてくるカーラ=スクリスタ。
「あ、いえ、これも仕事なんで。とりあえず礼は受けとりました、スクリスタさん」
こういうときに、自分が田舎出だと強く意識してしまう。どうにも対応がぎこちなくなってしまう。
「あー。スクリスタさん、まずはここから向こうに戻ろう。目につく範囲の魔生物は倒したけど、たぶんすぐに次のが来るよ」
「それは……あの……お願いします。今回だけ、なんとか見逃してはくれませんでしょうか。このままだと私、退学なんです」
一度、言い淀み、しかしきっと目に力を込めてこちらを見つめてくるスクリスタさん。
例の私の師匠を思い出させる、力強く美しい瞳だ。
そのせいだろう。
本来であればバッサリとダメだと伝えるべきところだった。
しかし、それが言えなかった。
「あー、その。よかったら事情を詳しく教えてくれるかな。でも、まずは柵の向こう側に戻ろう。話している間にもう、そこまで来てる」
構えたままの杖で私は森の方を示す。
ガサガサと藪が揺れる。
次は大物のようだ。
──想定より、はやいな……
私は許可もとる時間も惜しんでスクリスタさんを再びお姫様抱っこすると、かかったままの身体強化魔法の効果を頼りに、真上に跳び上がる。
──さすがに二人分の体重はつらい……けどっ!
私が飛び上がった、ちょうどのタイミングで、さっきまで私たちがいた場所に突進してきたモンスターがいた。
巨大な猪のような真っ黒なモンスターだ。
魔の森でもなかなかの大物の部類にはいる。
「きゃっ! え、まさか、ダークボアっ」
「しっかり掴まって!」
驚きの声をあげるスクリスタさんに声をかけると、ちょうど足のところに来たそのダークボアの頭を蹴り飛ばす。
反動で、私とスクリスタさんの体がさらに上昇。そのまま無事に柵を越えると、無事に反対側に着陸する。
「すいません、スクリスタさん。急に抱き上げてしまって。時間がなくて……」
私は謝りながら、ぎゅっと抱きついたままのスクリスタさんに声をかける。
「──ひっ!」
抱きついた腕が、離れない。
どうしたのかとスクリスタさんの視線をたどると、封印柵に突撃しているダークボアの顔が間近にあった。
「ああ、これはビックリするよね。怖い顔してるし。もう用済みだから、さっさと倒してしまおう。大丈夫だからね」
絡み付いたままの腕が少しだけ邪魔だが、私はなんとか杖を真上に掲げると魔法を唱える。
『励起せよ励起せよ。万物の素にして世界を二分する力よ。集い、走り、撃ち抜け』
杖から紫電の光が発せられると、そのまま柵の上空へと光が走る。
とはいえその速さはとてもはやく、またとても眩しいので、目で見てると杖が激しく光ったようにしか見えないだろう。
遅れて、轟音が響く。
朝使うには少し周りに迷惑なほどだ。幸い今の時間帯のここなら周囲に人がいる可能性はかなり少ない。
「きゃっ! な、なんですっ」
唯一いたスクリスタさんの悲鳴。絡み付いたままの腕にいっそう力が入る。
──あ、そりゃそうだよね。驚かせてしまったか……
「ぐふっ……あ、あー。今のは雷みたいなもので、ダークボアを倒したんだ……もう大丈夫なので、その、腕を……」
なんとか呼吸を確保して告げる。
「あ、ご、ごめんなさいっ。私ったら……あの、リゲルさんは雷まで操れるんですね。この前スライムを倒されていた無属性の魔術に、身体能力の強化も……魔法って、本当にすごい……」
押し付けられていた体の圧が消え、私はほっと息をつく。
ただ、スクリスタさんの顔は相変わらず近い。
そして、その印象的な瞳が、今はなぜか、きらきらと輝いてこちらを見つめているような気がする。
そんな風に、はからずも至近距離から見つめ合う私たちの向こう側では、体から煙をあげて倒れ伏しているダークボアの死骸があった。
◆◇
「あの、よかったらどうぞ……」
私は用務員室でいれたミルクいりのコーヒーをスクリスタさんに差し出す。そっと角砂糖の入った容器も添えておく。
「ありがとうございます。それにあの、制服も。一着ダメにしてしまったので、本当に助かります」
スクリスタさんが払っても落ちきらなかった土埃と泥を、部屋に入る前に魔法で軽く落としたのだ。とはいっても、とても微小な幅の振動波を当てて、繊維の隙間から汚れを排出させただけ。
大したことはしてない。
ちなみにこの振動洗浄の魔法は私がもっともよく使う魔法と言っても過言ではなかった。
何せ洗濯するより、よほど早いし楽なのだ。
──だいたいの汚れは落ちるし。ただまあ、綺麗好きの方から見たら、洗濯の代用としては不十分だとお叱りを受けるかもしれないけど。スライムの時にスクリスタさんに貸したままのローブも、毎日一回は振動洗浄の魔法をかけていたので、大体の汚れはとれていた、はず……
今さら少し、心配になってくる。
そんな私の心配をよそに、ほぼ綺麗になった制服を着たスクリスタさんは、容器から角砂糖を取り出してコーヒーへと入れていた。
──甘党? もしくはコーヒー、苦手だったかな……
結構な数の角砂糖を入れていくスクリスタさん。あれだけ入れたら、激甘だろう。
それを美味しそうに飲んでいくスクリスタさんから、私はそっと目をそらすと自分のコーヒーカップを傾ける。
香ばしく芳醇な香りが鼻を抜ける。
「それでスクリスタさん、事情を教えてくれるかな。退学になるって──」
「はい、あの、よかったら私のことはカーラとお呼びください。私もリゲルさんとお呼びさせて貰ってますし」
それは私が名字がないだけなのだが、ここで変に断ることもないかと承諾する。
「わかりました、カーラさん。それで──?」
「はい。リゲルさんは私の魔導をみて、どう思われましたか?」
「……率直なところを言わせてもらうと、展開規模と発動までの速さは魔導として一級。なのに魔導の強度が低い。そこから推測するに、カーラさんはたぶん、複数の上位存在から導きをもらえているのかな。あ、だとすると、それはそれで一つの才能だよ」
「……凄い」
目を丸くして私を見てくるカーラさん。
「──あれだけで、リゲルさんはそこまで見てとれるんですね。それに魔導への造詣も深くていらっしゃる」
「えっ、いやー、あの。実は聞きかじっただけなので……」
私もつい、偉そうに言ってしまったが、本当に聞き齧った知識なのだ。
用務員をしていると色々な雑務を頼まれ、それをこなしていくうちに雑多な知識が増えていたのと、作業している場所が近いと授業の内容が漏れ聞こえてくるだけなのだ。
そんな私の言葉を無言で首を振って止めるカーラさん。
「だとしたら、リゲルさんはより一層凄いです。それに、あの、私の魔導のこと、優しく言ってくださりありがとうございます。おっしゃる通り、私は七の存在より導きを授かってます。そして魔導としてはその分、一つ一つがとても脆いのです……」
その瞳を伏せて、悲しそうに告げるカーラさん。
「七か、それは凄い。それにその導きの数で、あそこまでの強度を得てるなら、やりようはあるよ」
「えっ!? まさか、そんなはずはないですっ!だって、学園の先生方は皆、もうどうにもならないって。そして、このままじゃ私は魔術師になれないだろうって──だから私、極限での覚醒にかけようと、魔の森に……」
驚いた表情のまま、急に早口になるカーラさん。
そしてその内容は、私には聞き捨てならないものだった。
──魔導師は極限状態での戦闘で覚醒するって噂があるのは、確かに私も聞いたのとはあるけど。たぶん、それ、眉唾ものなんだよね。
聡明そうなカーラさんがそんな噂を簡単に信じるとは考えにくい。
──ああ、そうか。疑いながらもそんな噂に頼らざる得ないほど、カーラさんは追い詰められてるのか。魔術師になれないと言われて。……だから魔の森で格上相手に命をかけて戦おうとしたと。カーラさんが対抗手段の無いスライムの発生している教室に居たのも、同じ理由か……
魔導師たちはなぜか、一つの上位存在とのより深い繋がりを最重視するのだ。
その繋がりの深さが深いほど、魔導強度なるものが上がるらしい。そしてそれが魔導師としての評価に直結するらしいのだ。
まあ、これも魔法師でしかない私の聞き齧った知識でしかないのだけれど。
ただ、カーラさんの切羽詰まった気持ちだけは、本当に、痛いほどわかった。
そして私はカーラさんがどんなことを考えながらあの封印柵を登っていたのかと、考えてしまう。
だから迂闊にも、私は口にしてしまったのだ。
「カーラさんの問題、私なら解決できると思う。だから、魔法を習ってみないか?」
唐突にそんなことを言った私を、呆然とした表情で見つめてくるカーラさん。
しかしその瞳は、すぐにあの見覚えのある力強さを取り戻し、しっかりと私の瞳を捉える。
「習いたい──習いたいです」
静かな、それでいて強い意思を感じさせるカーラさんの返事。
これが、後にもぐりの大賢者と極彩の魔女と呼ばれることとなる私とカーラさん師弟による、用務員室で行われる魔法塾の始まりとなるのだった。
お読みいただきありがとうございます!
楽しんでいただけましたら、ブックマークや下の☆☆☆☆☆のところから評価★を頂けますと幸いです