表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日は何の日  作者: 毎日がエブリデイ
203/365

12月29日 シャンソンの日

高橋 バイトの先輩。記念日に詳しい。シャンソンといえば美輪明宏のイメージ。

田中 バイトの後輩。「〜っす」が口癖。シャンソンっすか…シャンソン…

ここはとある郊外のコンビニ。


「高橋さんは年末年始の予定って何かあるんすか?」


「いや、ここのバイトぐらいだな。あとは家でのんびりするよ」


「ふーん。ちなみにいつっすか?」


「えっと、30日31日の夜勤と1月1日の夕勤、夜勤、2日3日の夜勤だったかな」


「毎日じゃないっすか⁉︎いくらなんでも入りすぎでしょ…」


「店長から入れるところは全部入ってくれ、って言われてな。他にやることっていっても初詣ぐらいしかないし」


「バイトだけでぎっちり予定が詰まってると思うんすけど…どこで初詣行くつもりなんすか…?」


「うーん、1日の夜勤が終わった後にでも行くかな。まあ別に行かなくてもいいし。正月三が日は店長のおすすめコーナーでおみくじが引けるしな」


「あー、なんか今年もあったような…なんでしたっけ?一言おみくじみたいなのっすよね」


「そうそう。今年の運勢が一言で表されてるっていう店長特製のおみくじ。1人1回無料で引けるんだ」


「あれ無料なんすか?それなら引いとけばよかったっす…ちなみにどんなことが書かれてるんすか?」


「えーと、今年引いたのには『諦めるな!』って書いてあったな」


「…えっ?それってどういう運勢なんすか?」


「解釈は自由らしいぞ。まあ正直よくわからん。去年は『遡れ!』だったかな」


「自由すぎて意味がわからないっすね…とにかく何かアドバイスめいたことが書いてあるってことっすね」


「いや、そうでもない。一昨年は『かまぼこ』だったし」


「ほんとにそれ運勢なんすか…?」


「謎すぎて逆に毎年地味に楽しみなんだよ。田中くんも来年は引いてみたら?」


「そうっすね。でもそんなにバイト入ったら遊びにも行けないっすね…せっかく初売りで色々買ってもらおうと思ったのに…」


「なんで奢る前提なんだよ。でも買い物ぐらいなら付き合うよ?」


「いや買い物に行く時間ないでしょ…あと新年といえばあれに行ってみたかったんすよね。あの、新春シャンション…あれ?…しんすんさんそん…」


「…新春シャンソンショーか?」


「それっす!そのサムソンティーチャーとかいうのをみてみたかったっす」


「魔界にでも見に行くつもりか?シャンソンな。でもたしかに有名な早口言葉だけど、実際にやってるのか?」


「わかんないっす。というよりまずそれ自体がなんなのかわからないっすね…」


「言ってみたかっただけか…言えてなかったけど。シャンソンってのは元々はフランス語で『歌』って意味の言葉で、フランス語の歌曲のことだ」


「へー、知らなかったっす。高橋さんはそのジャクソンに詳しいんすか?」


「わざとじゃないかってぐらい言えてないな…別にシャンソン自体には詳しくないな。今日がシャンソンの日だからちらっと調べたぐらいで」


「記念日もあるんすね。なんで今日なんすか?そのシェンロンが生まれた日とか?」


「いやさすがにわざとだろ…1990年のこの日に銀座の有名なシャンソン喫茶の『銀巴里』ってお店が閉店したんだ。このお店は日本初のシャンソン喫茶で『東の銀巴里、西のラ・ベル・エポック』と呼ばれるほどの日本有数の店だったらしい」


「ふむふむ。でも閉店の日が記念日になるなんて珍しいっすね」


「それだけ惜しまれながらなくなったお店なんだろうな。でもこういう情報は調べたけど、実際の曲とかは聴いたことないな、そういえば」


「そうだ!それなら一緒に歌えるように練習しましょうよ!そしてその新鮮ちゃんちゃん焼きショーに出場しましょう!」


「…まずは新春シャンソンショーって言えるようになるところから始めようか…」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] シャンソン、やっぱり『愛の賛歌』かな? 『哀しみのアダージョ(彼と彼女のソネット)』あたりだとシャンソンとは言わないかも……。 実は、ヒロシのテーマ(『ガラスの部屋』)もシャンソンかと思っ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ