表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
今日は何の日  作者: 毎日がエブリデイ
167/365

11月23日 勤労感謝の日 新嘗祭

高橋 バイトの先輩。記念日に詳しい。感謝したい職種は配送トラックの運転手。

田中 バイトの後輩。「〜っす」が口癖。感謝したい職種は漫画家。

ここはとある郊外のコンビニ。


「高橋さん、今日ぼく早上がりでもいいっすか?」


「もちろんいいけど。珍しいな、事前に言ってくるの。何か予定があるの?」


「日付変わって今日は勤労感謝の日じゃないっすか。うちの家ではいつも働いてる両親に感謝して、家の仕事を兄弟でやろうって日にしてるんすよ。その間両親には好きに過ごしてもらって、夜ご飯に2人の好きなものを作ってあげるって感じで」


「ほう。それは素敵だな」


「それで姉は家を出てるんで、ぼくと兄でやるんすけど、兄は料理がからっきしなんで、そこはぼくにかかってるんすよね」


「それに備えて早めに帰りたいってわけか。もちろんいいよ。つーか、次の雑誌の搬入が終わったら、もうあがっていいよ。タイムカードは定時できっておくから」


「いやそれはさすがに…店長にバレたら大事じゃないっすか」


「店長にも説明しておくよ。あの人こういう家族愛感じる話は大好きだから、むしろ喜ぶと思うぞ。万が一もめそうだったら俺がなんとかしておくよ」


「でも…」


「いいからいいから。しかし、勤労感謝の日に両親に感謝か…考えたことなかったな。俺も今年は何かやってみようかな」


「絶対に喜ばれると思いますよ!うちは姉が始めたらしいんすけど、ぼくにとっては子供の頃からずっとそうなんで、むしろ一般的なことなのかと思ってました。というより正式にはどういう日なんすかね?」


「戦後に制定された国民の祝日で、祝日法には『勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう』日って書いてある。戦前は新嘗祭って名称の休みだったそうだ。新嘗祭自体は今もやってるけどな」


「新嘗祭ってあれっすよね?天皇陛下が新米を食べるやつ」


「まあ、間違ってはないが…その年の新穀なんかを天神地祇って神様たちに奉納して、収穫に感謝するって儀式だな。そこから転じて戦後に勤労感謝の日って名前になったらしい」


「ふむふむ」


「しかし両親に感謝するっていっても、俺は家事はそこまでうまくはないしな…プレゼントでも贈るか?」


「それはいい考えっすね!何にします?…あっ、店長のおすすめコーナーに『ありがとうCD』ってのが置いてありましたよ!感謝を伝えるのに良さそうな名前の商品じゃないっすか?」


「でもあれ、店長が世界各国の言葉で『ありがとう』って言ってるのを録音して無限ループするようにしたものだからな…」


「えぇ…どこに需要があるんすか、それ…」


「一応外国語の勉強にはなるかな…あと、関節痛、筋肉痛、皮膚炎、打ち身、冷え性、疲労回復、虚弱体質、悪霊退散に効果があるらしい」


「温泉じゃないんすから…最後に変なの混じってなかったっすか?」


「まああのCDは無しかな。バイト明けにでも何か買いに行くかね」


「あ、じゃあ高橋さんお得意の記念日を参考にするってのはどうですか?勤労感謝の日だからって理由の記念日があったりしません?」


「めっちゃあるぞ。えーと、外食の日、ゲームの日、牡蠣の日、手袋の日、小ねぎ記念日、生命保険に感謝する日、キンカンの日、キンレイ感謝の日、産業カウンセラーの日、フードバンクの日…」


「ちょ、ちょっと待ってください!さすがに多すぎっす…」


「もう少しあるけどな。あと新嘗祭と同じ日ってことで、珍味の日とかお赤飯の日とか」


「もうお腹いっぱいっす…ほ、ほら!プレゼントによさそうな記念日が何個かあったじゃないっすか!それを贈ったらいいんすよ!」


「なるほどな…よし、決めた」


「おっ、何にするんすか?」


「生命保険にしよう」


「…いきなり生命保険かけられるって、殺されるって思うんじゃないっすかね…」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ