11月10日 トイレの日
高橋 バイトの先輩。記念日に詳しい。ブルーレット置くだけ派。
田中 バイトの後輩。「〜っす」が口癖。スクラビングバブル派。
ここはとある郊外のコンビニ。
「店長のおすすめコーナーにあるやつの名前ってなんでしたっけ?あの、トイレの詰まりを直すやつ」
「ん?ああ、ラバーカップか」
「それっす!いつも思い出せなくなるんすよねー 家ではスッポンって呼んでるんで」
「わかるわ。…まあうちでは父親の影響で斬鉄剣って呼んでるけど…」
「えっ?なんで斬鉄剣なんすか?」
「詰まってるものをつまらぬものにするから、とか言ってたな」
「う、うーん…なんかしっかりこないような…」
「俺もそうだったんだけど、いつの間にか家族全員斬鉄剣って呼んでるわ…いまだに納得はいかないんだけどさ…」
「でも謎の呼び方で定着するものってありますよね。理解できなくはないっす。それにしてもなんで店長は急にこの…ラバーカップ?を売り始めたんすかね?」
「さあ…?さすがに手作りではないよな…?」
「まさかそんな…ありえないとは言い切れないのが怖いっすね…」
「なんでも作りそうだからな、あの人…今日はトイレの日ではあるけどそれが理由ではないだろうしな」
「トイレの日っすか?」
「ああ。日本トイレ協会が1986年に制定した記念日だ。日付は『1 1 10イレ』の語呂合わせからきてる」
「また新たな協会が出てきましたね…ちなみに何をする日なんすか?」
「トイレシンポジウムが開かれたり、トイレに関する研究やデザイン、新たな試みなんかを評価するグッドトイレ選奨が行われたりするらしい」
「そんなステキな催し物があるんすか!ぼくのベンキマンに関する研究論文も応募してもいいっすかね?」
「ベンキマンってキン肉マンに出てきた超人だろ…多分趣旨に合わないんじゃないかな…」
「そうっすか…結構力作なんすけどね…」
「まあ中身は少し気になるけどな。ちなみに8月10日もトイレの日なんだけど、日本衛生設備機器工業会が制定したってこと以外はよくわかってない記念日なんだ」
「たまにそういうのありますよね…そのなんたら工業会のホームページとかには載ってないんすか?」
「日本衛生設備機器工業会は2015年に温水洗浄便座工業会と合併して、日本レストルーム工業会になってる。こっちのホームページにはトイレの日についての記載はないな」
「真実は闇の中ってやつっすか」
「あと11月19日は世界トイレの日だ」
「世界規模の記念日まであるんすか…まあたしかにトイレは大事ですけど」
「これは国連が定めた記念日で、世界中には不衛生な設備や屋外での排泄を余儀なくされてる人が大勢いるって事で、衛生状況の改善に取り組もうって日なんだ」
「なるほど。たしかに下水道の整備って大変そうっすもんね」
「そうだな。それこそ水道設備もままならないとこも多いだろうし」
「やっぱりぼくの『ベンキマン量産計画』の論文の出番じゃないっすか!ベンキマンなら上下水道に関係なくトイレとして利用できますよ!」
「ベンキマンに関する研究論文って製造に関するものなの⁉︎マッドな匂いしかしないんだが…」