R04.03.03.【うちの娘】☆
幼稚園が学級閉鎖状態で、パワー溢れる6歳児がずーっと家にいる。
元気でありがたい。
ひとり遊びしてくれたら、もっといいんだけど……。
【 朝 】
【 昼 】
【 夕方 】
いつだって突然異世界に巻き込まれ、映画さながらの未曽有の危機にさらされ、まさかの悪役令嬢設定に、ゆったりとした自分の時間など得られない。
前日は、家の周りを一緒に走った。
ママは……もう若くないし、体力がないんだ!!
幼稚園よ、早く再開してください!!(切実)
+ + +
ところで【「自動彩色」は「加工」とどう違うの?】という問いを見かけ、私宛じゃないんだけど(他にもそう思われてる方いるのかな?)と思い、話題を拾わせていただくことにした。
画像に手を加えることが「加工」なので、「自動彩色」は「加工」の一種。
ただ、これまでの加工が「手動」で操作されることに対し、「AI自動彩色」はAIが判断して、勝手に色をつけてくれるマジカルな手段。
自分で掃除機をかけなくても、ロボット掃除機がお部屋をキレイにしてくれるのと似てる?
たとえば左は自分で手を入れただけ、右はAIが塗ってくたれもの。
「比較用に塗りなよ」って言わないで。時間と体力がないんだってば……。
右には、私が「ここをこう塗ってほしい」という思いが全く介在してない。
ゆえに日本人の娘の目が、オッドアイな洋風カラーになってたりする。
+ + +
【通常の自動彩色】
(※私の意思はまるで関係ない、AIが全判断)
【色指定して、自動彩色】
(※色指定という時点で、こちらの意思を反映しつつAIが彩色)
【それをベースに画像ソフトを駆使し、手動で効果を足していく】
(※どう変えるかは、全面こちらの意思)
これら全部まとめて「加工」なんだけど、おそらくご質問にあった「違いとは?」というのは、AI任せではないことを指しているのかな? と推測。
あれ? なんかよくわかんない説明になっちゃった?
いや、そもそも説明として成立してない??
ええと、とりあえず何らかの疑問が解決するといいな♪
+ + +
【ひな祭りのお菓子作り】
娘がチョコペンで描いてくれたママ。
食べるの禁止されてる。(……え゛……?)
ミニ・チョコタルトで、ひな壇作ろうとしたんだけど、成立前に娘の胃袋に収まってた!
彼女のおやつ時間だったから!! 失敗――っ。