表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/23

ヘイトアシュベリー 前編

 電話を掛けてみると、クライドは、自分のアパートの方に在宅していた。

 日置が、彼と直接連絡を取るのは、初めてである。パーティへ招かれた際に連絡先を交換してはいたものの、宇梶を介した交流で、事足りていた。

 バークレーで会ったのが、最後である。事件に遭遇して、何となく気まずい別れになった記憶が残っている。


 “やあジョー。先週、ロサンゼルスで遊んで戻ったところなんだ。すれ違いにならなくてよかった。マーシーやナナは元気?”


 クライドは、突然の電話に驚いた様子もなく、親しげな調子で話しかけてきた。電話口の向こう側にいては、表情も考えも読み取れない。


 “ああ。2人共元気や。それで、もし明日空いとるようなら、こっちで知り合うた可愛い女の子を紹介するから、一緒にゴールデンゲートパークでも行かへんか、と思うて電話してみたのや”


 “おお、いいね。ミランダには内緒だよ”


 “もちろんや”


 とんとん拍子に待ち合わせ時間と場所が決まり、電話を切った。


 フレモントも、受話器を置いた。

 透明な板によって仕切られた刑事の仕事場は、紫煙で霧のように霞んでいる。

 互いに寄せ合った机の上には、どこも書類や何かが積み重なり、制服の警官や私服の刑事らしい人間が、ひっきりなしに出入りする。

 向こうの話し声は、こちらまで届かなかった。


 “これで、ええのですか?”


 “まあ、そんなところだろう。明朝、婦人捜査官を迎えに行かせるから、今日は、2人とも、竹野くんの部屋で寝泊りするように”


 “護衛も兼ねるが、見張りをつける。逃げるんじゃないぞ”


 スコットが付け加えた。

 そこで、2人は一応、解放された。警察署を出ると、竹野の自動車が、(あらかじ)め教えられた場所に、駐車してあった。


 "車にも、盗聴器がついている。エロい話は、なしだ。寄り道はしない。見張りの手間を省いてやろう"

 "了解。お世話になります"


 英語を使って話す時点で、十分に協力的だ。きっと、日本語で話してもFBIは困らないだろうが、痛くない腹を探られるのも、面白くない。今の日置としては、日英どちらで話しても、支障を感じなかった。


 車は順調に進んだ。途中、日置はあちこち見回してみたが、尾行の車を発見できなかった。


 "クライドは、前もって、警察に協力を頼まれていたんじゃないかな"


 竹野はごく普通に、運転しながら、会話する。


 "そうでなければ今の時期、日置の提案に簡単には乗らないだろう。彼にしてみれば、お前と一緒にいると、必ず事件に巻き込まれる訳だから"


 "僕のせいやないのやけど"


 "まあな"


 "竹野さんの推測が当たっとるなら、この(おとり)捜査で、犯人は動かんのやないかな"


 "チッチッチ"


 竹野は舌打ちをして見せた。


 "俺たちを駆り出す以上、動く見込みがある。動くように、彼らも裏で色々仕掛けているんだろう"


 スコットが聞いたら、怒りそうな発言である。しかし、2人きりの車内には、何事も起こらなかった。

 自動車は、賑やかな街へ入って行った。



 竹野のアパートは、彼が学ぶ大学に近い、ヘイトアシュベリーという地区にあった。


 集合住宅のような建物ばかりなのは他の地区と同様で、ただし、壁の落書きが家賃の低さを物語っていた。

 その落書きの内容が、“戦争反対”だの、“世界に愛と平和を”だの、口に出して読める(たぐ)いの言葉であるところが、如何にも学生の多く住む地区らしかった。


 きれいに彩色された漫画のような絵もあった。素人の手によるものとは思えない出来栄えである。

 それも落書きらしく、軽音楽の演奏会のチラシが容赦なく、絵を半分方覆い隠していた。


 "(うるさ)いと眠れない性質(たち)なら、今のうちに睡眠をとっておいた方が、いい"


 部屋に入るなり、竹野は忠告した。

 シャワーとトイレ、洗面台のついた部屋はコンパクトで、簡素な鉄柵のベッドと作り付けのハンガーラック、本棚からなっていた。

 『信州りんご』と焼き印のある木箱を重ねた物が、恐らくは机である。『温州みかん』の木箱は、食器棚になっていた。


 本棚は満杯で、本の前に本や雑誌が積み上げられていた。感心なことに、(おおむ)ね医学関係書らしい。日置の知らない単語が大分ある。見る限り、英字本ばかりだった。

 そして煙草臭い。


 "凄いね"


 竹野はさっさと上着を脱ぎ、ハンガーにかけた。日置にも放り投げるように渡す。


 "ここも盗聴されているだろう。探すのも面倒だから、そのつもりでいてくれ。ところで、一眠りしなくていいのか? 下でライブが始まったら、かなり響くぞ"


 "ライブ?"


 "洋楽聞かないのか? 1階が、生演奏を提供する飲食店なんだ。それで家賃が安い"


 "……寝るわ。竹野さんは、その間どうしはるの?"


 "明日の朝飯を、調達してくる。夕飯は下で食べられる。上品なところばかりじゃなくて、こういう場所も知っておいた方がいい。面白いぞ"


 窓際に寄せられたベッドを借りて、横たわった。

 外には、隣りの建物の壁が迫っている。


 窓枠に小鳥が止まった。雀より一回り大きく、全体が濡れた灰のような色で、細長い(くちばし)を持っていた。小首を傾げながら枠を行き来して、日置と目が合った途端に飛び去った。日置はカーテンを閉めて、目を閉じた。



 こんなに明るいうちから眠れるものか、と思った割には熟睡した。

 ずん、ずん、という震動で目が覚めた時には、出掛けていた筈の竹野は、とうに戻って、日置を待っていた。どこからか、賑わしい人声と音が聞こえてくる。

 部屋の中は、薄暗い。


 "よく眠れたみたいだな。夕食、入りそうか?"

 "うん。お蔭さまで"


 そのまま灯りを点けずに仕度し、部屋を出て階下の店へ入った。


 最初通った時に、気が付かなかった訳が、わかった。


 その時は、店のシャッターが下りていたのである。

 今は、看板が光り、店の中からも灯りが漏れている。


 さほど広くない店内には、小さなテーブルと椅子がごたごた並べられ、前面に簡易ステージが設えてあった。


 今しも、エレキギターを抱えたグループが壇上にあって、演奏を始めるところであった。

 たち込める煙草の煙が、演者の姿を(かす)ませ、思いがけなくも神秘的な効果を演出していた。

 観客席には気楽な恰好をした若者が多く、前の方から順に8割方埋まっていた。


 クライドような白人は少ない。様々なルーツを持つと思しき人々、東洋系でも、日本人ではなさそうな人もいた。

 竹野達は、ステージから離れた隅の席を占めた。

 ビールを注文した日置は、料理の方を竹野に任せ、これまで接したことのない世界に五感を向けた。


 “あ、ビートルズや”


 聞き覚えのある音楽が流れてきた。竹野は嬉しそうに笑った。


 “ビートルズは、知っているんだな”

 “竹野さんも好きなん?”

 “悪くないね。ジャズの方が好きだけど”


 日置がこうした店に入るのは、初めてだった。

 レコードやラジオからではなく、演奏を直接聞く事は、もうもうたる紫煙さえなければ、楽しかった。

 ビールだけが先に届いた。日本で見るより、小さめの瓶で、グラスがない。

 竹野が瓶ごと持ち上げるので、日置も倣う。


 “明日の成功を祈って、乾杯”

 “乾杯”


 アルコールが、喉に溜まった紫煙を洗い流し、すっきりとした気分になった。2人は一気に半分を(あお)った。


 “上手くいくやろか”

 “俺達が心配したって仕方ない”


 料理が運ばれてきた。

 海老の茹でたのが、山盛りで、半分に切ったレモンがついていた。

 竹野はレモンを手で掴み、海老の上から絞った。

 パンの中をくり抜き、クラムチャウダーを詰めたものもある。

 それから、フライドチキンもあった。たちまちテーブルが、料理の皿で埋まる。


 “こんなに食べ切れへん”

 “食べなきゃ大きくならないぞ”

 “身長なら、もう止まっとる”


 互いに軽口を交わしつつ、2人は料理を頬張った。クラムチャウダー入りのパンは、独特の酸味があった。サワードゥブレッドという。


 ステージでは、(やかま)しい曲を演奏している。客が喜んで拍子を取った。


 "プレスリーだ"

 ”なかなか喧しいね”

 ”そうか?”


 竹野に言わせれば、ビートルズの方がよほど喧しい曲だということである。


 “さっきの続きなんやけど、どうして上手く行くと思うん?”


 周囲が騒がしいので、耳元に口を近付け、片手で耳を覆って声を出した。竹野も同じようにして言葉を返す。空いた手には、フライドチキンを持っている。


 “奴にとって、またとない絶好の機会だからだ”


 言葉を切って、竹野はチキンにかぶりついた。

 何だかんだと日置も食べたので、皿の上はあらかた片付いていた。竹野が店員に合図して、コーヒーとアイスクリームを追加した。空き皿が下げられる。


 “まだ食べるの?”

 “甘い物は別腹と言うだろう。ところで、1本だけ吸ってもいいか?”

 “煙草? ああ、どうぞ”

 “ありがとう”


 日置から許可をもらい、竹野は嬉しそうに煙草を取り出した。日置が煙草を吸わないのを知っていて、彼はずっと我慢していたのだった。

 どうせ、紫煙に取り囲まれている。目の前で吸われたところで、状況に変わりはなかった。


 店員が遠ざかったところで、日置は話の続きをせがんだ。曲が終わり、演奏者達は小休止していた。音楽の代りに話し声が高まったが、店内は少しだけ静かになった。


 "奴は、空港でお前の存在を知った"

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ