バトルゾーン4:55
Britain today is a multicultural country. Its more than 60 million people have diverse religious, cultural and racial backgrounds. The country is still predominantly Christian, of course: 72% in fact. 3% is Muslim, and 1% is Hindu. The rest follow other religions or do not attend church. White British people are also the majority in Britain, making up about 90% of the population. Yet there are large communities of Asian, African and Caribbean people in cities across Britain. London is particularly diverse: about 35% of the people are non-white: 14% of Londoners are Asian and 14% are Black. As for language, more than 300 are spoken in the city. This situation is due to immigration from non-European countries, which began after World War Two. Immigration has grown to about 100,000 people for each year since 2000. Like other immigrant-receiving countries such as Canada, the US and Australia, Britain has not forced its new arrivals to follow British ways; immigrants keep their languages and cultures, and can practice their religions freely. This view of society is called multiculturalism.
In reality, Britain has long been a country of many cultures. People from all over the world have been coming to Britain for hundreds of years and together they created a distinctive British culture. Long before modern Britain emerged, peoples from France, Germany and other parts of Europe settled in Britain. Jewish, African and Muslim minority groups have lived in the country for hundreds of years, and the people of Scotland, Wales and Ireland have added much to Britain's rich culture.
Yet multiculturalism today is a controversial topic; people in Britain cannot agree whether or not it is a good or bad policy. In February of 2011, British Prime Minister David Cameron told an audience in Germany that he was against multiculturalism. It is a failure, he said, and is responsible for the growth of violence and terrorism. In the speech, he focused on the need for Muslims in the country to follow British ways. Cameron said that all immigrants must speak English and learn Britain's common culture in schools. Many people might agree that multiculturalism has failed in Britain, but it has failed, they say, because multiculturalism does not stop racism or help immigrants get better jobs. In a recent poll about 44% of British people said that multiculturalism has forced immigrants to live separately from the rest of British society; and only 26% said that it has helped immigrants have a better life in the UK. Nonetheless, supporters of multiculturalism believe that keeping some part of one's native culture can give a feeling of security and can help immigrants become part of the larger society. Others believe that ethnic diversity is important to Britain's economy and its cultural richness. The debate continues; yet one thing is clear: opinions about multiculturalism appear to be as diverse as the country itself.
今日の英国は多文化国家である。6,000万人以上の人々が、多様な宗教、文化、人種的背景を持つ。もちろん、現在でもキリスト教徒が多く、その割合は72%である。イスラム教徒は3%、ヒンズー教徒は1%である。残りは他の宗教を信仰していたり、教会に通っていなかったりする。また、白人のイギリス人が人口の約90%を占めている。しかし、アジア系、アフリカ系、カリブ系の人々の大きなコミュニティーがイギリス全土の都市に存在する。特にロンドンは多様性に富んでおり、国民の約35%が非白人である。ロンドン市民の14%がアジア人、14%が黒人である。言語に関しても、市内では300以上の言語が話されている。これは、第二次世界大戦後に始まった非ヨーロッパ諸国からの移民が原因である。2000年以降、毎年約10万人ずつ移民が増加している。カナダ、アメリカ、オーストラリアなど他の移民受け入れ国と同様、イギリスは新しく来た人たちにイギリスのやり方に従うことを強制していない。移民たちは自分たちの言語や文化を維持し、自由に宗教を実践することができる。このような社会観は「多文化主義」と呼ばれる。
しかし実際には、イギリスは古くから多くの文化が混在する国であった。何百年も前から世界中の人々がイギリスにやってきて、共に独特のイギリス文化を作り上げてきたのです。現代のイギリスが出現するずっと以前から、フランスやドイツなどヨーロッパの各地から人々がイギリスに定住していました。ユダヤ人、アフリカ人、イスラム教徒の少数民族は何百年も前からこの国に住み、スコットランド、ウェールズ、アイルランドの人々はイギリスの豊かな文化に多くのものを与えてきました。
しかし、今日の多文化主義には賛否両論があり、英国の人々はこの政策が良いか悪いかについて同意することができません。2011年2月、英国のキャメロン首相はドイツの聴衆に対して、多文化主義には反対だと述べました。多文化主義は失敗であり、暴力やテロリズムを増大させる原因であると。その演説の中で、彼は国内のイスラム教徒が英国のやり方に従うことの必要性に焦点を当てた。キャメロン氏は、すべての移民は英語を話し、学校で英国の共通文化を学ばなければならないと述べた。多文化主義が英国で失敗したことに同意する人は多いだろうが、失敗したのは多文化主義が人種差別を止めず、移民がより良い仕事に就くのを助けないからだという。最近の世論調査では、約44%のイギリス人が、多文化主義は移民を英国社会の他の人々から分離して生活させることを余儀なくさせたと答え、26%だけが移民が英国でより良い生活をするのに役立ったと答えています。しかし、多文化主義を支持する人たちは、母国の文化の一部を残すことは安心感を与え、移民がより大きな社会の一員となるのに役立つと考えています。また、民族の多様性は英国の経済や文化の豊かさにとって重要であるという考え方もある。このような議論が続いていますが、ひとつだけはっきりしていることは、多文化主義に対する意見は、イギリスと同じくらい多様であるということです。
In trying to define “internationalization," we must first dispose of one serious misconception. Many Japanese think it means the *westernization of Japanese lifestyles and values. They quite rightly see no need for this and feel that Japan has already shown itself to be the most open country in the world to foreign influences. In earlier times, Japanese drank deep of Chinese culture, and in recent years Western cultural influences have poured into the land. For example, Japanese are now as familiar with Western music as with their own, and they probably have as great a mastery of it as do most of the peoples of the West. Foreign cultural influences, such as Chinese painting and Western literature, have greatly enriched Japan and have certainly made it culturally as international as any nation in the world.
Japan has also been fully open to foreign technology and as a result has now become a world leader in science and technology. The same is true of its political and social institutions as well as its urban, industrialized lifestyles. Although there is much that is distinctively Japanese in the way people live, the general patterns of modern city life in Japan are basically much like those of life in any of the advanced democracies in the world.
If Japan were to lose its Japanese identity, this would be a great loss not only for it but for the whole world. Japan's cultural distinctiveness enriches the world, and no one should wish to see it disappear like some endangered species of animal. That certainly cannot be the meaning of the internationalization that people are talking about.
When I speak of internationalization, I do not mean the changing of external lifestyles but the development of internal new attitudes. The attitude that now is most in need of change is the way we view the relationship of ourselves and our countries to other lands. Not long ago it was possible to see ourselves simply as citizens of one country and we regarded all other nations as potential enemies or at least hostile rivals. Such attitudes are dangerously out of date in a world in which the weapons of military destruction have become so terrible that their full use would destroy civilization; and international economic relations have become so complex and interdependent that no country can stand alone. We must see ourselves as citizens of a world community of nations which cooperate with one another for their common good. For Japan, which has become one of the economic giants of the world, these new attitudes have to include a willingness to play a much larger role in world affairs than it has in the past.
国際化」を定義しようとするとき、まず一つの重大な誤解を解かなければならない。多くの日本人は、「国際化」とは、日本人のライフスタイルや価値観を欧米化することだと考えている。日本はすでに、外国の影響に対して世界で最も開かれた国であることを自ら示している。その昔、日本人は中国文化を深く飲み込み、近年は西洋文化の影響を受けている。例えば、日本人は今や自国の音楽と同じくらい西洋の音楽に親しんでおり、おそらく西洋のほとんどの人々と同じように西洋の音楽をマスターしている。また、中国の絵画や西洋の文学など、外国からの文化的な影響は日本を大いに豊かにし、文化的には世界のどの国にも負けない国際的なものとなっている。
また、日本は外国の技術に対して全面的に開かれており、その結果、今や科学技術において世界のリーダーとなっている。 政治・社会制度や都市・工業化された生活様式も同様である。日本人の生活様式には日本的なものが多いが、日本の近代都市生活の一般的なパターンは、基本的に世界の先進民主主義国の生活様式とほぼ同じである。
もし日本が日本的なアイデンティティーを失うとしたら、それは日本にとってだけでなく、世界にとっても大きな損失となる。日本の文化的独自性は世界を豊かにするものであり、絶滅危惧種の動物のように消滅することを望む人はいないはずである。世間で言われている国際化というのは、そういう意味ではないはずです。
国際化とは、外的なライフスタイルの変化ではなく、内的な新しい態度の開発を意味する。今、最も変化が求められているのは、自分自身や自国と他国との関係をどう見るか、という姿勢である。少し前までは、自分たちは一国の国民であり、他の国はすべて潜在的な敵か、少なくとも敵対的なライバルであると考えることができた。しかし、軍事破壊兵器が文明を破壊するほど恐ろしいものになり、国際経済関係も複雑になり、どの国も単独では立ち行かなくなった今、このような考え方は危険である。私たちは、自分たちが世界共同体の一員であり、その共同利益のために互いに協力し合っていると考えなければならない。世界の経済大国のひとつとなった日本にとって、こうした新しい態度は、世界情勢の中でこれまでよりもはるかに大きな役割を果たすという意志を含むものでなければならない。
Differences in cultural values, logic, and thought patterns are often reflected in the very different ways Americans and Japanese organize and present information, ideas, and opinions. These differences lie at the root of many communication problems and exert a powerful influence on the process of persuasion, negotiation and conflict resolution.
The rules of logic established by the Greeks and Romans are widely accepted in Western cultures, but this Western logic is by no means universal. Logic is a product of culture, and many Asian cultures such as the Japanese operate under different logical assumptions.
When Americans get confused and frustrated listening to Japanese, they often complain that the Japanese “just aren't logical” and seem incapable or unwilling to use traditional Western logic. This impression is largely due to cultural differences in reasoning and thought patterns.
From an early age, Americans are taught to be orderly in outlining their facts and in summarizing their main points according to a framework that reflects Western logical structures. The logical way of presenting ideas in the West could be called linear or “straight-line” logic, which emphasizes direct and explicit communication. The most important aspects of straight-line logic are organizing your presentation in outline form and “getting straight to the point.” In general, more low-context mainstream American patterns of thought and presentation are *analogous to lines because all parts of the message must be explicitly connected clearly and directly.
But the Japanese do not learn to order their facts or present information and ideas in the same way. They consider the practice of ordering facts for others comparable to tying a child's shoelaces for him after the child has already learned the skill. American linear, one-step-at-a-time arguments and logic can seem immature to the Japanese, and Western logic is often perceived as intrusive an attempt to get inside the heads of other people and try to do their thinking for them.
But if Americans think in a linear way, then how do Japanese think? A natural response would be that since the circle is the opposite of a line, then the Japanese probably think in circles. It is said that the more high-context Japanese prefer to use the logic patterns that emphasize talking “around” the subject rather than on it. The Japanese start at the edges with a wealth of background information and explanations and then gradually “circle in” on the thesis and main points.
However, in some respects, Japanese patterns of thought and presentation are not like lines at all, but like a series of “dots.” Parts of the message are contained in the individual dots, and it is up to the audience to link the dots in their heads. In low-context cultures the meaning of communication is started to the audience directly and all the steps and links are clearly put forth by the speakers verbally. But in high context cultures the meaning of communication is elicited by the audience indirectly and intuitively all the steps and links do not have to be clearly put forth verbally.
文化的な価値観、論理、思考パターンの違いは、アメリカ人と日本人が情報、アイデア、意見を整理して提示する方法が全く異なることによく表れています。このような違いは、多くのコミュニケーション問題の根底にあり、説得、交渉、紛争解決のプロセスに強い影響を及ぼしています。
ギリシャやローマで確立された論理学は西洋文化で広く受け入れられているが、この西洋の論理学は決して普遍的なものではない。論理は文化の産物であり、日本人をはじめとする多くのアジア文化は、異なる論理的前提のもとに運営されている。
アメリカ人が日本人の話を聞いて混乱したり、イライラしたりすると、日本人は「論理的でない」「伝統的な西洋の論理を使えない、使いたがらない」と文句を言うことがよくある。このような印象を与えるのは、推論や思考パターンにおける文化の違いが大きな原因である。
アメリカ人は幼い頃から、西洋の論理構造を反映したフレームワークに従って、事実を整理し、要点をまとめることを教わります。西洋の論理的な考え方の提示方法は、直接的で明示的なコミュニケーションを重視する線形または「直線的」論理と呼ぶことができるかもしれません。直線的な論理の最も重要な点は、アウトラインの形でプレゼンテーションを整理することと、"要点をはっきりさせること "です。一般的に、よりローコンテクストなアメリカの主流の思考とプレゼンテーションのパターンは、メッセージのすべての部分が明確に直接的に明示的に接続されなければならないので、線に類似しています。
しかし、日本人は事実を順番に並べたり、情報や考えを提示することを同じように学んでいない。彼らは、他人のために事実を順序付ける練習は、子供がすでにその技術を習得した後で、彼のために子供の靴ひもを結ぶことに匹敵すると考えている。アメリカの直線的で一歩一歩の議論や論理は、日本人には未熟に見えるかもしれません。また、西洋の論理はしばしば、他人の頭の中に入り込み、相手のために考えようとする押しつけがましいものと受け取られます。
しかし、アメリカ人が直線的に考えるのなら、日本人はどのように考えるのだろうか。円は直線の反対だから、日本人は円で考えるのだろうというのが自然な反応だろう。ハイコンテクストな日本人ほど、対象に対してではなく、「周り」に向かって話すことを重視する論理パターンを好むと言われている。日本人は、まず端から豊富な背景情報や説明をして、徐々に論文や要点に「輪をかける」。
しかし、日本人の思考やプレゼンテーションのパターンは、線ではなく、「点」の連続のようなところがある。メッセージの一部は個々の点の中に含まれており、頭の中でその点をつなげるかどうかは聴き手次第である。低コンテクスト文化では、コミュニケーションの意味は聴衆に直接伝わり、すべてのステップとリンクは話し手によって明確に提示されます。しかし、高コンテクスト文化圏では、コミュニケーションの意味は間接的に聴衆から引き出され、すべてのステップとリンクは口頭で明確に提示される必要はなく、直感的に理解されるのです。