表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おれんじふぁーむ四季折々。~俺と農家の業務日誌~  作者: はなうた
春のめつみ篇:柿農園の戦士(?)たち
10/43

3話:本格的な機械と脚立。



『乙葉おれんじふぁーむ』の最下段。その畑道の上で俺たちは集合していた。


「遅刻はせんかったようやな……」


 今にも振り下ろされん斧のような鈍い眼光とともに、農主さんの低い地声が空気を震わせる。


 上下統一の薄いグレーの作業着、首に巻いたタオル……『S・K・E』と描かれた、くたびれた桃色のキャップ帽。

 腕組みする無精髭のおじさまは、これぞプロといった風格を醸していた。

 ……帽子以外。


「今日から柿の摘蕾作業を始める。じゃあ、由愛ちゃん。例年と同じように、端からSS(エスエス)の道沿いにやっていってくれ」

「うん、わかったー」

「……ん?」


 ……SS(エスエス)ってなんだろう。

 そう思い首を傾けていると、由愛さんがこちらに顔を近づけて、


「(SS(エスエス)は『スピードスプレーヤー』っていって、農薬を散布する機械のことやで。ほら、あそこにある赤いやつ)」


 そのまま由愛さんが指さす方向、遠くの畑道の隅っこには、寸胴を寝かせたような赤い乗り物が置かれていた。

 たしか、ここに初めて来た時に見たやつだ。ごついタイヤが六つもついて、なんだか亀みたいな形の乗り物。

 あれって農薬散布の機械だったんだ。


「(病気とか害虫とか……そういった柿によくない原因を防ぐのに使うの。この畑道は主にその機械が通るためにあるから、この辺の人たちはみんな"SSの道"って呼んでるんよ)」


 と、こっそりと説明してくれた。

 由愛さん……あなた。

 あなたって人は……なんて気配りのできる人なんやっ!


「な、なるほど。教えてくれてありがとうございます!」

「んへへ、いえいえ~」


 お礼を言うと、今度こそホンモノのはにかみを見せる由愛さん。

 そのさりげない優しさに、俺は秘かに、ただし猛烈に感動した。

 けして「こっそりと耳打ちしてくるなんて、なんだかイケないお話してるみたいですね、げへへ」なんて思っちゃいない。


「それと……バイト」

「は、はいっ!?」


 急に呼ばれてビックリした。まさか俺の脳内を読まれたのかと思ったぜ……。

 いや、別にやましいことは思ってないんだけどね?


「お前は今から、この柿山に潜む伝説の生き物"トリコ"を捜してくるんや」

「トリコ……?」

「ああそうや。ありとあらゆる武具を使いこなすシワシワの肉食動物、それがトリコや。見かけ以上にヤツは手強いから……死ぬなよ」

「は、はい、わかりまし……」


 て、うそこけっ!!


 すかさず顔だけでツッコんだ。

 いきなりなに大嘘こいてんだよこのおっさんっ!

 しかもトリコって隣のバアさんだろ!? こちとらネタはあがってんだよ!


「もぉ、叔父さん! 変なこと言ってへんの! ……はなくん。まずは今日の作業のことを教えるから、私と一緒に来てくれる?」

「は、はい。わかりました」


「脚立はもう上に用意してあるからなー」と言いつつ、農主さんはすぐ近くの三脚ハシゴに上り、さっそくなにやら作業を始めてしまった。

 ……やはりあの農主さんは一筋縄ではいかなさそうだ。




「んじゃ、私たちも始めよか」


 農主さんのいる段のひとつ上の段、その端っこには三脚ハシゴが二つ、一本の柿の木を挟むように立てられていた。


「……」


 足を掛ける部分は五段。

 全長1メートル50センチほどの、細長い体躯。

 それは、植木屋さんなどが園芸で使うような立派な三本足のハシゴだった。


 さっきも思ったが、以前乙葉家で農主さんが言ってた「脚立」ってこれのことだったんだな。もちろん、俺が想像していた屋内用の小さい四本足のハシゴとは全然違う……。


「はなくんってたしか、脚立使えるんやったっけ? 叔父さんからチラッと聞いたんやけど……」

「……えっ?」

「脚立使えるなら心強いわぁ。私、このとおり背低いから、どうしても厳しいところあるんよねぇ……」


 はなくんが慣れてきたら色々助けてもらうかも……と申し訳なさそうな由愛さん。


「いいえ、由愛さん。気にしないでください。俺でよければ、なんなりとお任せください」


 と、クールに決めたいところだったのだが、今の俺には無理だった。


 ど、どど、どないしょ……。

 こんな背の高い脚立使ったことなんて、一回もありまへんがな……!

 俺は、目の前の本格的な脚立を前に(おのの)いていた。


「まぁ、それはともかく、まずは低いところで基本的なことから説明させてもらうね」


 う~ん……どないしまひょ。

 使えるって豪語した手前、正直に言うのがどこかはばかられる。

 でもなぁ。


 木の幹の側にある脚立を見やる。

 畑道こそある程度水平に伸びてはいるが、柿の植わる範囲は緩やかながらも斜面になっている。

 そこに脚立を立てて作業するんだろう。

 現に下段の農主さんはそうしている。しかも天板に立って作業してなさる。


 あの斜面で、脚立のてっぺんで、両手離しでの作業……。

 ド素人の俺には厳しい……!


「はなくん? こっちに来てくれる?」


 由愛さんに呼ばれて我に返る。

 いつしか、少し離れたところの低い枝の近くで由愛さんが手招きしていた。


「あ、今行きますっ!」


 ……ま、まずはやるべきことをちゃんと覚えよう。

 脚立については、あとでタイミングを見て言うことにしよう……。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ