表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/59

性別が壁になる恋 2

 私は十文字と別れ、駆け足で家路を急いだ。

 コイケンのない日は、いつもロードワークを兼ねて約八キロの道を走って帰る。夏に向かうこの季節は、堤防沿いのコースが気持ち良い。季節を映す空が、藍色に染まり、まだ明るい河原を散歩やジョギングの人達が行き交う。

「インハイか……」

 正直、楽しみだった。高校まで空手しか知らなかったけど、たまたま見た八木沼先輩の走りに憧れ陸上に入ってからは、本当にハマッてる。

 口が裂けても言えないけど、格闘技は向いてない。型はまだいいんだけど、組み手で相手と打ち合うのがどうも……。それよりは自分と向き合い、自分と戦う陸上の方が向いている気がしてた。

「猛、今からか」

 後ろから声がして、走りながら振り返った。自転車で追いついて来たのは、幼馴染みの亮太だ。

「うん。亮太も?」

 亮太は頷いた。彼は小学生の時からうちの道場に通っている。彼とコイケン部長こと弥生と私は、小中高と一緒の腐れ縁だ。コイケンに誘ってくれたのも、もちろんこの二人だった。

「後ろ乗るか? 部活してきたんだろ?」

 口数の少ない亮太は、無愛想で、ややもすると怖くて冷たい奴に思われがちだけど、人見知りなだけで、本当は優しい。

「いい。先に行って」

 私は礼代わりに微笑むと、手を振った。

 亮太は頷くと、自転車の速度を早め、あっと言う間に小さくなる。私はその姿に、いつも感謝する。

 亮太は本当の私を知る、唯一の男友達だった。


 初恋の子が……両親の離婚で、どちらにも引き取られず、母方の親戚がいる田舎に転校するって事を知ったのは、その涙を見た翌日だった。

 転校は急で、その週いっぱいでいなくなるという事だった。

 私は混乱した。気持ちを否定しても、彼の涙が頭から消えない。友情だと思い込もうとしても、心の疼きが容赦なくそれを打ち砕く。

 結局、彼を温かく見送ろうとする、亮太や弥生を含むクラスメイト達に反して、私は彼に冷たくするようになってしまっていた。

 そして、気がつけば、彼と同じ教室にいられる最後の日になっていた。


 昔のことを思い出しながら家に着くと、二回にある自分の部屋へ駆け上がり、急いで道着に着替えた。

 必要な物しかない、寂しい私の部屋。本当は姉さん達の部屋みたいに、カーテンだって、ベッドシーツだって可愛くしたい。でも、出来るはずない。

 この部屋は私の部屋であって、私の部屋じゃないんだ。

 ふと、鏡に映った道着を着た自分を見た。私は思わず顔をしかめる。

 これが……私。

 178ある身長はまだ伸び続けてる。毎日の部活と稽古で鍛えられた筋肉に、最近角張ってきた顔が乗っかってる。筋肉がついても、線が全体的に細いのが唯一の救いだ。

 毎日見る姿。大嫌いな姿。どうして、私は……。

「た~け~る~。早く道場行きなさい。今日はお祖父さまが待ってるわよ~」

 母の声がした。

 私は無意識に握り締めていた拳を解くと、男になり、返事した。


 道場には同世代に混じって、小さな子ども達も稽古に来ていた。子ども達は、私を見ると嬉しそうに集まって来てくれた。

「たける。僕ね、今度水色になるんだ」

「あたしは、今日から新しい型なのよ」

 キラキラ輝く目が羨ましい。私は空手をやってて、一度も楽しいなんて思った事なかった。

「猛。早く、柔軟せんか! 亮太! 組んでやれ。お前達も稽古に戻れ!」

 祖父の雷声が轟き、子ども達は首を竦めた。私は苦笑してみせ、子ども達の頭を撫でると、ウィンクした。

「年寄りは頑固だね」

 萎縮してた子ども達は、ふっと表情を和らげクスクス笑い出す。

「こらぁ!」

 再びの雷鳴に、小さな子犬達ははしゃぎながら稽古に戻っていった。

「さ、始めるか」

 私を待っていた亮太の声に、私は頷く。

 私は生まれてきた義務を果たす為に、望みもしないのにスポーツをするのに恵まれた体を動かし始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ