表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

2015年 再びの挑戦

「お父さん、この封筒なあに?」


 突然目の前に差し出された黄ばんだ封筒に、僕は面食らった。

 どこかで見覚えがあるような気もするが、思い出せない。

 娘がどこかから引っ張り出してきたその封筒を開くと、中には、一枚の便箋と、カードが入っていた。


 ああ、あの時の。僕はなつかしく思い出す。

 20年前に死んだ祖父が残した、最後の謎解き。結局、6人の孫たちは、祖父の遺した謎を、最後まで解き明かすことはできなかった。どうしてもあきらめきれなくて、僕はその封筒をもらって持ち帰り、数年ほどは、未練がましくためつすがめつしていたものだったが。

 日常にかまけて、いつの間にか忘れてしまっていた。


「父さんのおじいちゃんが遺した、謎解きだよ。父さんたち、頑張ったんだけど、途中までしか分からなかったんだ。そのカードみたいなものは、百人一首かるたの取り札。西行法師と言うお坊さんの読んだ短歌の、下の句だよ。 『嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな』 」


 20年の時が経っているのに、すらすらと暗唱できる自分にびっくりする。


「謎解き!? めっちゃ面白そう。ねえ、これ、もらっていい?」


 謎解きゲームにはまっている娘が、はしゃいだ様子で封筒に手を伸ばす。

 僕は苦笑いして、その手に封筒を手渡した。




 現代社会の子供の力を舐めてはいけない。彼らには、この世で最も優秀な助手がついているのだ。その名を、グーグ●さんという。

 事態はすぐに進んだ。


「かるた札が入ってたってことは、この便箋の文章も、何か、かるたに関係あるのかな……」

「そうだろうね、そのためのヒントだろうから」


 カタカタ、と娘はPCに何やら打ち込んでいく。


『 ちぎりきみせたちほおもチかくめラ 』


「うーん、文章そのまま打ち込んでも、何も出てこない」


 しばらく、試行錯誤が続く。


「この“ちぎりき”って、グーグ●さんによると、何かの武器らしいよ」

「気になるのは、この、カタカナの部分だよね。これは何を意味するんだろう?」


 思わず僕も、久方ぶりの謎解きに興奮してPCをのぞき込む。


 突然娘が、ターンッとキーボードを叩いた。何か見つけた時の癖だが、びっくりするから、やめてほしい。


「分かった」

「え、なになに」

「もう、一文字ずつ入れて検索したれと思って、“ちぎりき かるた” って試しに入力してみたの。そしたら、検索結果の下の方に――」


 PCの画面には、「決まり字」の文字。


「決まり字とは、百人一首で札の取り合いをする際に、そこまで読まれればその札だと確定できるという部分である。仮名文字単位で、1字決まり、2字決まり、……と数える」

「なるほど。Webに落ちてた『決まり字一覧』で文章の文字を当てはめていくと……カタカナのところだけは、当てはまらないね。正しそう!」

「……つまり、決まり字とカタカナで、こう分解できる」


『 ちぎりき / みせ / たち / ほ / おも / チ / かく / め / ラ 』


「ここまできたら、もう一息ね。決まり字には、それぞれ対応する下の句があるわけだから……」


 娘がカシャカシャとPCを操る。


 ちぎりき→すゑのまつやまなみこさしとは

 みせ  →ぬれにそぬれしいろはかはらす

 たち  →まつとしきかはいまかへりこむ

 ほ   →たたありあけのつきそのこれる

 おも  →うきにたへぬはなみたなりけり

 チ   →?

 かく  →さしもしらしなもゆるおもひを

 め   →くもかくれにしよはのつきかな

 ラ   →?


「これは定番の、縦読みでしょう!!」

「 す・ぬ・ま・た・う・チ・さ・く・ラ 」

「調べてみる」


 検索では、沼田市の桜が大量に出てきてややてこずったが、結局、僕たちはたどり着いた。


 須沼の一本桜。別名を、田打ち桜。


 これが、この謎解きの、答えだった。



「え、これで終わり? 長野県にある桜まで、行けってこと?」

「……だろうね……」


 もう、20年の年月が経っている。今更、そんな場所を訪れても、無駄足だろう。


「えー、つまんない。そこに、何があったんだろう。……まあいいや、よし、お正月にさとし叔父さんに、これ出題しよう」


 娘は、その封筒を大事そうに、自室へ持ち帰った。正月に会う予定の、とにかく頭脳明晰でそして少々変わった青年、妻の弟であるさとし君に、出題するつもりのようだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ