表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

前身 ~ 心旅 その二 ~

作者: 東郷十三

何とか砂漠の星から生き延びた俺。ところが、一難去ってまた一難。今回こそはもうお陀仏か?今際には昔のことを思い出すという。そうさな、色々あったな俺野の人生には。最後はまあ楽しい連中にも会えた・・・ちょっと待て。ひょっとしたら・・・

『ズーン』という大きな振動が船内に広がり、警報が鳴りだした。合成音声が響く。

『第三、第四エアロックを閉鎖します。第三、第四エアロックを閉鎖します。』

 ついに俺の運も尽きたか。これまで空間のクレバスに落ち込みかけたりタトゥイーンで毒殺されかけたりしながら何度も命拾いしてきたが、今回は本当にお陀仏のようだ。救難フラッシュを出してはいるものの、全長九百メートルのこのヴィクトリー級戦艦でさえ宇宙空間においてはゴミみたいにちっぽけな存在。万に一つも誰かに見つけてもらえる事はないだろう。と言ってもこの船、かつては巨大旗艦として艦隊を組み反乱軍の掃討にテリトリー中を飛び回っていた。そのうち新造の超大型艦や空母に押され一線を退きはしたが、機動力は抜群だ。それに、本部には内緒でカスタマイズしてある。運航は、かつて二十人近い運行士がひつようだったが、今はこのデッキの中央に据えてあるAI一台にお任せだ。亜光速イオンエンジン、ハイパードライブ、最新IDDを使い分け、宇宙のどこへでも三週間以内で連れて行ってくれる頼もしい俺の相棒だ。ま、人間である俺に何かあった時のためにいつもは副官のアルジがいるんだが、今日は個人的な用事だと言ってあるので乗船していない。こいつがまた『バカ』がつくほどの生真面目野郎。何かと言うと『それは規則で禁じられております』だの『銀河航海法では許されていない航路です』とか融通のきかない事を抜かしやがる。まったくいけ好かない野郎だが、いつも冷静に状況判断できる能力には一目置いている。自虐的に話してくれたが、この『アルジ』という単語、古代言語では『藻』の事らしい。そう言やあ、確かに髪がグシャグシャで、何かの餌みたいだ。え、そう言うお前は誰かって?ああ、まだ名乗ってなかったっけ。俺はカズ・ヤナ・ミエト、職業は銀河間紛争監視団の辺境探査部部長だ。と、言やあ聞こえはいいが、要はいざこざが起こりかねない辺鄙な場所で不逞の輩の動きを監視するしがない警備員よ。

『酸素残量が少なくなっています。酸素残量が少なくなっています。至急ヘルメットを装着し、退艦準備を始めてください。』

 へえへえ、わかってますよ。俺だって、退艦出来るもんならとっくにやってるさ。だが脱出ポッドを含めすべての艦載機は、地上戦援護用のビクトリー?級?グレシアル?に移してきた。だから逃げだす術はまったくない。動きが取れないこの広い船の中で独りぼっち。ただ酸素が切れて死ぬのを待つしかなくなってしまった、ってことさ。

 確かに、宇宙で死ねれば本望と言えば本望だ。昔から宇宙に行くことに憧れていた。俺の生まれたG13GSSEつまりG13銀河系内太陽系第三惑星地球では、ラグランジェポイントに浮かぶスペースポートまで宇宙エレベーターを使って行けた。ガキの頃は宇宙平和監視団にいたおやじの顔パスで、よく連れて行ってもらったもんだ。近くにあるコロニー9や、小惑星隊の中にあるディープスペースベースに向かうシャトルやスターシップを飽きもせずに眺めていた。

 アストロノーツアカデミーを卒業後、オヤジのコネで銀河間紛争警備隊辺境探査部に潜り込んだ。トレーニングが終わると、指令のまま俺は宇宙を所狭しと駆け回った。興奮の連続だったね。なんせガキの頃の夢が叶ったんだ。いくつかの紛争を解決して小さな艦隊を任されるようになった頃、そうタトゥイーンで殺されかけたときだ、それまでの空間概念を覆した虚空間偏差航法が論文発表された。この航法は重力の影を計算に入れる必要が無く、航路計算が簡単で移動を直線的に考えることができる。そのためハイパードライブでの所要時間を二五分の一に縮めることができると予測されていたが、実際の検証では一五分の一程度にしか縮まなかった。しかし、それでも画期的なことだ。そしてその理論を使ったimaginary deflection driveいわゆるIDDが開発され、ほとんどの大型艦に装備された。とき同じくして、この宇宙が恒星ジークを中心に半径二一〇億光年の球状であることが観測の結果判明した。するとその境界を一目見ようと、観光用のスタークルーザーがこの先のダゴバのIDDゲートを利用して次々に押し寄せた。俺はその周辺の警備責任者として送り込まれ、これまで三年間働いている。

 宇宙の果てと言っても、標識のようなものがあるわけじゃあない。暗黒の弾力のある壁のようなものだ。そこから先へはどんなに推力の強い船でも進めない。ある程度までは進めるのだが、そこで押し戻されてしまう。そうさなぁ、膨らんだゴム風船にこぶしを押し付けてる感覚、とでも言ったらわかってもらえるか。

 結局宇宙の果てがただの暗黒の風船のようなものだとわかると、次第にやってくる連中が減っていった。今じゃ一日に一隻来るか来ないかだ。

 で、暇になった俺は考えた。壁を通り抜けようとか虚空間トンネルを作ろうとかしたやつはいたが、壁自体をぶっ壊そうとしたやつはいない。そんな事、端っから無理だと決めつけてるからな。でも、やってみなきゃ分かんないだろ。壁の向こう側には別の宇宙が広がっていて、面白い生物がいるかもしれない。ひょっとしたら別の時間軸で過ごしている俺がいるかもしれない。

 そう思うと、いてもたってもいられなくなった。そこで俺は休暇を取りG13…地球に里帰りするからと嘘を言って、整備に入る直前だったこの船を拝借した。だから、搭載機はすべて降ろされているってわけだ。俺は地球へ飛ぶと見せかけ、IDDで一旦ダゴバから2パーセク離れた宇宙空間まで飛んだ。そこからハイパードライブでここまで戻って来ると船を反転させ、亜光速エンジンの出力を上げた。もちろん磁力アンカーを打ち、重力ブレーキをかけることは忘れなかった。モニターの数字を見ていると、壁は次第に押されていった。一気に片をつけようと考えた俺は、フルパワーを命じた。その時、限界まで押されていた壁が一気に元に戻り、推進イオンがノズル内に逆流。イオン発生装置を破壊したにとどまらず、船の後方にあった推進機部分をすべてふっ飛ばした。もちろん、ハイパードライブもIDDも木端微塵。アンカーが利いていたおかげで船があらぬ方へ飛んで行くのは防げたが、逆にそのお陰でここに釘付けされてしまった。

 さあて、これからどうするか。どうあがいたってこの艦からは逃げ出せない。助けを呼ぼうにも、発信アンテナはさっきの爆発でエンジンともども吹っ飛んじまった。八方ふさがり、あとは酸素が切れるまでの命だ。本当に、あっけないもんだ。

 ここに来ての三年間、いろんな連中と出会った。中でも、先週ゲートにやってきたサジコット星の住人は楽しかったな。ちょうど暇だったんで、奴らの船に表敬訪問と称して遊びに行った。気を良くした奴らは色々歓待してくれ、そのうち奴ら独特の意識を解放し共有する方法を教えてくれた。あの星は、個人個人の経験を住人全体で共有し、星全体があたかも一つの生命体のようになっている。肉体はあくまでも精神の仮の器であって、それが朽ち果てても共有された意識は残る、と。じゃあなんで肉体を持って生まれてくるんだ、って話だけどな。しかし今となっちゃあ、その秘伝を試す機会もなくなってしまった。残念な事をしたな。こんなことなら誰かを相手に試しておく…ちょっと待てよ。やつら共有したい相手との距離は関係ないと言っていた。ということは…ダコバにいるアルジの意識とも共有できるんじゃないか?そーだよ!奴らの話が本当なら、ここで肉体が滅んでも俺の精神はアルジの心に生き続けられるんだよ。いやそれどころか、やつを操ることが出来るんじゃないか?よし、どのみちもうすぐ死ぬんだ。こいつはやるっきゃないだろ。

 で、もし上手く奴の精神、いや心、ゴーストの中に入り込めたとして何をする?…ふふふ、そうそう。いつも善人ぶってやがる奴の、ダークサイドに入り込むのはどうだ?良心という重い蓋で閉じられている心の闇だ。万人がひたすらに隠そうとする本能とも言えるその部分を、覗いてみるのも面白い。いっそのこと暴露するというのはどうだ?面白そうだ。わくわくしてきたぞ。そうと決まれば早速始めるとしよう。確か親指はここで、人差し指と薬指を…

『酸素アウトです。酸素アウトです。酸素がなくなるまであと十、九、八、七、六、五、四、三、二、一…プ―――』

 

                         続


俺はどうなった?うまくいったのか?アルジとの意識の開放と共有は?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ