la corona partida(王位継承)
・Francisco Jiménez de Cisneros
→イスパニアの摂政・枢機卿。今回は語り手で、フェルナンド王子(若かりし頃の神聖ローマ皇帝フェルディナント1世)にイサベル1世の死後に何が起こったのかを教える。元の名はゴンサーロだったが、フランシスコ会に入るのに伴って改名した。ストイックさを買われて、カトリック女王イサベル1世の聴罪司祭を務めた。イサベル1世の死後はカトリック王フェルナンド2世と共にカスティーリャの政治を動かした。フェルナンド2世の死後はスペイン国王カルロス1世の後見役を務め、世俗の世界では最後まで政治に関わり続けた。
・Juana la Loca
→初代スペイン女王フアナ1世。Reyes Católicos (カトリック両王)の第3子次女で、神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世の子ブルゴーニュ公フィリップの妃。結婚後、夫の女好きと度重なる妊娠が元で精神不安定になる。兄姉が早逝した為、母カスティーリャ女王イサベル1世の死後にレオン=カスティーリャ女王に即位し、父アラゴン国王フェルナンド2世の死後にアラゴン・ナバラ・ナポリ・シチリア・バレンシア・マヨルカ女王に即位した。しかし精神不安定な上に遺伝性と思われる躁鬱状態が加わり、元々政治に対する関心が薄いのも相まって次第に政務を執れなくなった。女王としての威厳・カトリック両王の子である事への誇りと躁鬱状態の間で苦しんでいる。夫とは政治的に対立しているが、深く愛している。
・Felipe el Hermoso
→ブルゴーニュ公フィリップ4世。神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世とブルゴーニュ女公マリーの長子。
カトリック両王の次女フアナと結婚し、2男4女の6子を儲ける。妻の母カスティーリャ女王イサベル1世の死で、妻に伴ってカスティーリャへ渡る。美男だが女好きで知らぬ間に真面目な妻を精神不安定に追い込んでしまう。
・Fernando el Católico
→Reyes Católicos (カトリック両王)の片割れ。今回の主人公。アラゴン・バレンシア・ナバラ・ナポリ・シチリアの国王、バルセロナ伯爵の他様々な称号を有するカトリック界の覇者。
レオン=カスティーリャ女王イサベル1世と結婚した事により両国は外面は連合王国イスパニアとして始動する事に。しかし実際にはそれぞれ別の国として機能している。
レコンキスタ完了の功績を讃えられ、ローマ教皇から妻と共にReyes Católicos (カトリック両王)の尊号を賜った。
私がトレド大司教としてグラナダでイスラム教徒の改宗政策に乗り出していた間に起こった事をお話ししましょう。
1504年11月、カスティーリャ女王イサベル1世が崩御されました。
そして新たに即位されるフアナ様とその夫フェリペ様はその時ボルゴーニャにいらっしゃったので、カスティーリャに到着されるまでは亡きイサベル様の夫で元共治王フェルナンド5世ことフェルナンド様が摂政に就いておられました。
そしてフアナ様がカスティーリャ女王フアナ1世として即位されたのと同時にフェルナンド様は摂政を退かれました。
此処まではイサベル様の遺言通りでした。
然し此処から御3方の運命の歯車が狂い始めるのです。
問題は婿舅間の確執にありました。
本来フアナ様の即位に伴って王配(共治王)の地位に就くのはフェリペ様ですが、フェリペ様は今までの自分勝手な行いの数々が禍して議会に共治王として認めてもらえませんでした。
またフェルナンド様は共治王に就いていないフェリペ様に実権を譲りたがらなかった為、争いは避けられないものとなりました。
最終的にフェルナンド様は妥協案としてサラマンカ協定が結ばれ、
「①外国人に勝手に土地を引き渡さない
②女王や議会の許可なく外国人を登用しない
③女王の許可なく外国へ出ない
④政治面では女王に従う」
事を条件にフェリペ様をカスティーリャ共治王フェリペ1世として認められました。
程なくしてフェルナンド様はフアナ様の即位を宣言され、カスティーリャを出て行かれました。
カスティーリャを出られたフェルナンド様はナポリ王国へ行かれました。占領して間もないこの国は、前の支配国であったフランスに味方する勢力も健在で政情が不安定だったのです。
どうも、
ところがどっこい
です。
読みにくい文章お読み戴きありがとうございます。
内容を希釈し過ぎて何だかダラダラと進んでいる感否めないかと思います。
次回からは少し気を付けたいと思います。