表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
うつりぎ  作者: 西季幽司
第二部「うつろう魂」
25/31

二之一.鉢の木①

まだまだ書き足りなかったことから、第二部をスタートさせた。時期的には「二.宝治合戦」の後、「三.元寇」の前に当たる。

 大きな館だった。

 この地を納める地頭の館だろう。門前を通りかかると、ばらばらと家人が血相を変えて館から走り出て来た。手に手に得物を持っている。何かあったのだろうか。

「おぬし、どこの家中の者だ?」

「問答無用! 一人で館の周りをうろついていたのだ。佐野の間者に違いない。斬り捨てよ!」

 どうやら、まずい時にまずいところに来てしまったようだ。

「待て、待て。通りがかりの者だ。怪しい者ではない」と平九郎は声を上げたが、誰も聞いてはいない。

 やはり馴染みの武家の姿が良かった。若い武家に成り代わり、行く当てもなくさまよう毎日だ。目的があって、ここに来た訳ではなかった。

「どけどけ! わしに任せろ」

 気の短い家人の一人が刀を抜くと、斬りかかって来た。

 争いは避けたかったが、黙って斬られる訳には行かなかった。平九郎は刀を抜くと、襲い掛かって来た男を一刀のもとに斬り下げた。

「うぬぬ~!」と男は血煙を上げながら、くるくると駒のように周り、その場に崩れ落ちた。

 平九郎の見事な刀捌きに、平九郎を取り巻く武士たちの動きが止まった。多勢に無勢だ。押し包んで斬りかかられては平九郎の腕を以てしても、どうしようもなかっただろう。だが、最初に斬りかかる者は深手を負うに違いない。それが分かっているから、迂闊に近づけないのだ。遠巻きにして、様子を窺ってくれたお陰で命拾い出来た。

「ほほ~う。良い腕だ」

 館の中から髭面の武士が弓を手に現れた。平九郎が切っ先を髭面の武士に向ける。髭面の武士が言う。「悪かった。こいつら、佐野の手の者と勘違いしたのだ。許してやってくれ」

「佐野の手の者?」

「佐野とは所領を接しておってな。争いが絶えない。おぬしも武士なら分かるであろう」

「うぬ」と平九郎が頷く。

 武家同士が所領争いを繰り広げることは、最早、宿命のようなものだ。

「わしは多田次郎三郎国忠と申す」

「斎藤平九郎と申します」

 この頃、平九郎は元の斎藤平九郎を名乗ることが多かった。成り代わった人物の経歴を覚えるのが面倒だったからだ。

「館へ参られよ。一献、傾けましょうぞ」と多田国忠から誘われた。

 同輩を斬られ、家人たちは平常心を失っていた。ここは国忠の誘いに乗って、この場を切り抜けるしかなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ