高速の争いの果てに
※登場する人物や学校やクラブなどは全て架空であり実在とは一切関係ありません。
中盤の攻防。成海に川田、影山とパスを回し、桜王の寄せが来ると囲まれる前に避けて隙を伺う。
「左甘いよ左ー!」
そこに弥一が声をかけ、左サイドに武蔵がフリーの状態なのに成海が気付いた。右の方は田村が上がっているが、マークは左よりも集中しており、向こうも先程の優也みたいに桜王FWがわざわざ下がって、田村を追っている姿が見える。
これはパスを送ってもカットされる可能性が高いだろう。
なら田村にはこのままオフザボールで、相手を引き付ける役になってもらった方が良い。向こうにマークが集中という事はその分、他が手薄になってたり意識が行っていない可能性があるからだ。
成海はフリーになっている武蔵へと右足で軽くパスを送り、ボールを受け取った武蔵が前を向いた。
優也に対して冬夜がしっかりマークに付いていて、彼へのパスも此処は厳しい。
それならと武蔵はドリブルを開始。左サイドから斜めへ切り込み、桜王のエリア中央を目指す。
これに桜王が呑気に放置する訳がない。エリア中央の守備につく三島が武蔵のドリブルを阻止する為、走りに向かう。
今はパサーとしての活躍はあるが、武蔵とて元々はFWの選手。攻撃意識は高く、自らがゴールを取りたいという気持ちは秘めていた。
だが相手は全国レベルの中盤を支えるDMF。武蔵がフェイントで揺さぶりにかかるも引っかからず、逆にショルダーチャージで武蔵のバランスを崩させると、その隙に原木が横からボールを奪取。
三島とのデュエルの間に原木が戻ってしまい、立見の攻撃は失敗する。
直後に優也のマークに付いていた冬夜が走り出し、優也がそれを追いかけに行く。
すると冬夜は突然の方向転換で、真っ直ぐ右サイド奥を目指していたコースから中央へと走る。
これで優也を振り切ってフリーの状態。速さだけではない、優也よりもサッカー歴の長い冬夜はキックフェイントだったりと、こうした巧さも兼ね備えている。
ボールを持つのは原木からパスを貰った蛍坂。全国や海外での戦いで磨かれてきた彼の視野は、フリーとなっている冬夜の姿を見逃さなかった。
左足から蹴られた正確なパスが冬夜へと、吸い寄せられるように飛ぶ。
これは通る、パスの出し手の蛍坂も受け手の冬夜もそう思った。
そうはさせないと言わんばかりに、蛍坂のパスへと飛びつく存在が、影が突然現れる。
冬夜のフェイントで一瞬振り切られるも、優也はまだ諦めてなかった。
ボールを持つ蛍坂に気付くと、このコースに来るのではと考え、快足を飛ばし蛍坂のパスコースに彼は飛び込んでいたのだった。
蛍坂のパスを懸命に出した優也の右足に当たり、ボールが弾かれて流れる。
セカンドボールに対して間宮が詰めていき、強く蹴って自軍エリアから遠ざけようと大きくクリア。
ボールは右のタッチラインを割って桜王ボールのスローイン。相手の攻撃の流れを一時的に止めたのを確認すれば、間宮は優也へと近づき軽く背中を叩いて、「ナイス」と彼の頑張りを労った。
「(思ったよりついて来る……優也の方もあいつなりにレベルアップしてるって訳か)」
間宮に背中を叩かれる所まで見ていた冬夜。当時だったらあれで振り切っていたはずだった。だが今回優也は一度振り切られても、諦めず食らいついて来て自分へのパスを阻止。
あの頃より優也はサッカープレーヤーとして進化している。ずっと冬夜に敗れ続けてきて、今度こそ勝つという彼の努力。それが今のプレーとなって現れたのだろう。
『歳児と広西の攻防戦!両者とも攻撃を決めさせない!』
『後半そろそろ終了ですからね、一つのミスが致命的になる時間帯ですよ!』
「仮に0-0でPKになったらかなり苦しいかもしれない」
「立見って確か創立からPK戦の経験って無いんでしたっけ?」
立見ベンチで戦況を身守る京子と摩央。座っている顧問の幸は相変わらず、ハラハラした様子で試合を見ている。
PKの経験について摩央が訪ねると、京子は「ええ」と小さく頷く。立見は勝つも負けるも、これまで同点で終わった事は一度も無い。それは今回の東京予選でもそうだ。
「うちにPK戦の経験は無い。それに対して相手は東京の名門校で何度も全国に行っている。PKとか潜って来た修羅場の数なら都内で右に出る者はいないと思うし、桜王のキーパーは今大会1のGKと言われる高山、彼自身これまで何度もPKをストップさせている実績があってPK戦は得意なはず」
京子の視線の先に居る桜王の最後尾。ゴール前から大きな声で、チームを鼓舞する桜王のGK高山の姿がある。
「大門も優秀なキーパーなのは間違い無いですけどね。ファンブル(一度キャッチしたのを落としてしまう)とかありませんから」
素人目線ながら、大門も高山には負けていないだろうと思っている。現に彼も立見の無失点を支える、欠かせない存在で優秀なGKだ。
「でも彼は高山より大舞台のPKを経験していない。GKは経験が全ポジションの中で最も大事と言われている。経験豊富なGKと経験の浅いGK、どちらが有利なのかは火を見るより明らか」
冷酷ながら京子は言葉を口にし、述べていた。大門が優秀なのは京子も分かっている。だがPK戦となれば有利なのは高山の方だ。
GKの経験は重要。高山の方が2年で大門より早く高校サッカーの世界に飛び込んで、経験を積み重ねてきた。桜王のキッカーも、その高山と共に修羅場を潜り抜けた猛者揃いだ。そんな彼らを相手に、PK戦の経験が無い立見では勝ち目があまりにも薄い。
残り時間で得点を決めるしか無い。
桜王も後半運動量の落ちてきたFWの選手二人を下げ、新たに入ったスタミナ充分の選手が前線で攻めに出る。
二人は監督から弥一の守るゾーンへ向かうよう、指示が出されている。
この後半、一番運動量が落ちて来る時間帯。いくら弥一が凄かろうが、消耗した状態で新たな選手を止めるのは困難だろう。今なら弥一の守るゾーンが守備の穴だと桜王の監督は見ていた。
「こっちー!」
新たに入ったFWの1年がボールを要求。そこにボールを持った冬夜が右足でパスを出した。
冬夜も1年で前線のFW二人とは親しく、プレーも知っている。連携は何の問題も無い。
パスコースの傍には誰もいない。あえて言うなら主審が居るぐらいだ。
たまにボールがアクシデントで主審の足に当たり、パスが逸れるというケースもあるが、このコースなら心配は無用。
誰の邪魔も無い。
そう思っていたら、甘いと言われてるかの如く、冬夜のパスに飛び込んで来た人物が居た。
「(来た来たっと!)」
「!?」
主審の後ろから弥一が飛び出して来て、冬夜のパスをインターセプト。
味方や敵を問わず人をブラインドにして小柄な身体を活かし、身を隠していたが今回は審判をも利用。
その審判もボールを持つ冬夜を見ていたので、弥一が自分を隠れ蓑として利用していた事には気付いていない。
利用出来るものはなんでも利用する。恵まれた体格には決して真似出来ない、小さな弥一ならではのブラインドディフェンスだ。
「(この後半に入っても動きが鈍っていない!考えが甘かったか!)」
弥一の動きを見た桜王の監督。スタミナが削られて動きが鈍っていると思われ、フレッシュな選手を当てていたが、その効果が出ていない。
名将の考えをまるで見抜いてるかのように、策を弥一はすり抜けていた。
「走れー!」
「!」
ボールを取った弥一はその位置から左サイド。冬夜が上がった今、空いているスペースを狙い左足で低い浮き球を蹴った。
弥一の走れという声と共に、優也はスタートを切ると冬夜も走って戻る。
決して優しくはないスピードのパスとコース。受け手に限界を要求してくる、スパルタなパスの速さだった。走る足が遅かったら決して追いつけず、ゴールラインを割って相手のボールとなるだろう。
それを弥一はあえて蹴った。優也に対して、お前なら追いつけるだろと、メッセージが込められているみたいだ。
「(上等だ!)」
優也はこのボールに全速力で追いかけ、迫って行く。後ろからは冬夜も追っている。
「(あいつが執念深くしつこく行くなら、俺だって!)」
さっきは優也が諦めず追いかけ、自分の攻撃を阻止した。
それなら今度はこっちの番だ。
距離は中々詰められてない。優也はおそらくこのボールに追いつく。
彼の足に関しては、この中の誰よりも知っている。
追いついてボールをキープすれば、必ずそのスピードは減少する。その時が狙い目だ。
同時にエリア内の榊も優也を警戒していた。
10試合連続ゴールのかかるストライカー。それなら此処で自ら切れ込んで来るかもしれない。
大事な時、いつも彼は自らゴールを決めている。なら今回もそう来るだろうと。
弥一のパスに優也は此処で追いつく。トラップすると桜王エリア内へ、そのままドリブルで侵入を試みる。
思った通り、ドリブルは走っていた時程の速さではない。この間に冬夜がドリブルの優也へと迫り、エリア内へ向かう。
優也がエリア内に入った時、そこに榊が迫る。更に横から冬夜が追いつこうとしていた。
このまま行けば二人に囲まれる。しかもその内の一人は東京No.1と言われる名DFだ。
此処で優也は自ら狙って来る。榊はそう読んで大胆に、豪山から優也へと狙いを変えていた。冬夜も同じ考えであり、阻止しようとしている。
「(やば、囲まれる!)」
狙いは上手く行ったと思った弥一だったが、此処で榊まで飛び出して来るとは思っていなかった。冬夜と二人がかりで止められに来られたら、ドリブルが得意な成海でも突破は至難の業だろう。
後半はアディショナルタイムに入って行く。
「(取った!)」
冬夜の目には、榊が優也を止めに行く姿が見えている。そして自らも優也に追いつこうとしている。
頼れるキャプテンでDFの要である彼と二人がかりなら絶対に取れる。そう確信した冬夜は口元でニヤっと笑った。
そこに優也はドリブルからボールを蹴った。そのボールは迫る榊の頭上を超えるループ。
何時もなら飛び出すキーパーの頭上を越して、ゴールを狙っていたが今回は違う。
このチップキックはゴールとは違うコースへと蹴られており、このまま行ってもゴールマウスは捉えられない。
「!?(優也、まさか!)」
その時冬夜は気付く。優也の狙いに。
この土壇場でこんな事をやって来るのかと。
榊の頭上を越すループ。その先に居るのは榊のマークが外れた豪山。彼に変わって他のDFがマークにつこうとしていたが、豪山はそれより早くループにより高く上がっているボールに向かい、空高く舞うように飛ぶ。
DFの要である榊は振り返り、追って行くが間に合わない。他のDFもマークにつききれていない。
誰の邪魔もなく、豪山は高いボールに対して、眉間の間へ正確に当ててのヘディングシュート。
ボールはゴール右へと飛んでおり、高山が飛びつく。
高山の長い左腕が僅かにボールへ届かず、ゴールマウスにボールが入った瞬間。
決勝会場のスタンドは大きく揺れ動く。
宜しければ、下にあるブックマークや☆☆☆☆☆による応援をくれると更なるモチベになって嬉しいです。
サイコフットボールの応援、ご贔屓宜しくお願いします。