表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
494/658

難攻不落の要塞に挑み食らいつく

※登場する人物や学校やクラブなどは全て架空であり実在とは一切関係ありません。

『月城が此処で交代!代わって広西が左サイドに入ります!』



『最後に危ない所を救いましたね、ナイスファイトです!』



 月城がスタミナが尽きて決勝の舞台を去り、彼の後を引き継いで同じポジションに入っていく冬夜。



 イタリアの右からのスローイン。ロングスローには行かず、サルクは確実にトニーへ投げ入れた。



 冬夜が後ろからトニーのマークに付くと、背負いながら胸で受けてすぐにサルクへ返す。



 これをサルクは右足でダイレクトクロス。日本ゴール前に高くボールが上がる。



 回転がかけられ外へと逃げるような球。これには大門も飛び出しづらい。



 長身のジージョに向かうように見えたが、狙いは外の方に居るディーンだ。



『トニーからサルクのクロス!これは流れて、ディーンが迫っている!!』



「(無敵のディーンならどんな難しい球も合わせてくれる、行っちゃえ!)」



 双子の兄弟トルクと共にディーンを尊敬し、崇拝するサルク。


 このトリッキーなパスにも彼なら対応出来ると思ってのパスだ。



 曲がりながら落下し、ディーンは落ちて来るボールに、右足のダイレクトボレーで行く構えを見せる。



 彼の並外れた技術とセンスをもってすれば、そのまま合わせてゴールを狙うのは可能。


 距離的にも充分ゴールはあり得るだろう。




 だからそれを撃たせるのは彼が許さなかった。




「!」



 ディーンがボレーに行く前、飛び上がって右足で蹴り上げてボールを日本ゴールから遠ざける。



 華麗なオーバーヘッドでのクリアで、スタンドからは驚きの歓声が上がった。



『神明寺クリアー!サルクからディーンへのクロスをオーバーヘッドで蹴り返したぁ!!』



 蹴り返されたボールは中盤まで飛び、光輝とエルフリックが共にジャンプして空中で競り合う。



 互角の勝負、ボールはセカンドとなって転がって行く。



 取ったのは影山だ。



「ボルグ右!トルク7番!」



 すかさずイタリアDFラインから声が飛ぶ。クライスが付け入る隙を与えまいと、瞬時に指示を出していた。



「(此処は!)」



 前線の照皇を見て、影山は左のスペースを狙って右足で強めのパスを送る。



 速いスピードで左サイドに行くボール。今ならトニーも前に残ったままで、いくら彼の足でもこれは追いつかないだろう。




 照皇がこれに反応し、左のスペースでパスを受けた時。




 ピィーーー



 線審の旗が上がり、主審が笛を吹いた。



『影山から照皇へ出されたが、オフサイド!クライスとカランティ、ラインを上げていた!』




「っ……!」



 チャンスかと思えばオフサイドトラップ。照皇がまんまと罠にかかったのを見て、クライスはニヤリと笑う。



「(トラップをかけられない日本とは違う。イタリアにはこういう守備だってあるんだ)」



 指示を出していたと同時に手でカランティに上がれと、サインで伝えていた。


 そこにクライスも共に上がり、トラップの出来上がりだ。




「(長いパス狙い過ぎたか、向こうにもうそれが来るってバレてる……)」



 オフサイドを取られ、影山はロングパスを多用し過ぎたかと、自身のプレーを振り返る。



 室の高さを使おうにもサイドからクロスを狙わない限り、オフサイドに取られてしまうかもしれない。



 こうなってくると中盤に居る弥一が頼りだが、彼はディーンの徹底マークを受けている。


 やり口を知る上に元々の守備技術が優れており、弥一の前に強大な壁として立ちはだかっていた。




「(流れが良くない……!)粘ってけ!食らいついて行け!」



 攻守で日本は今押されている。どうやったらこの流れが変わるのか、佐助は声を出して手を叩けば、不安に陥りそうな己を奮い立たせる。



「(今は、我慢の時間体って訳か!)」



 白羽も積極的に守備へと回り、サイドから突破を狙うトルクを密着マーク。好きに仕事をさせない。




 しかし日本にとって悪い事ばかりではなかった。



『再び右サイド、トニーが走る!ランドから右に送られたボールに、させない!広西が滑り込んでクリアだ!』



 ボルグから来たボールを右に送ったランド。再びワンツーを狙おうとしたがトニーより先に冬夜が追いつき、ボールをタッチラインへ蹴り出すセーフティプレーで凌ぐ。



「ぐっ……」



 前半に続き後半も走り続け、消耗が今になって来たか。トニーの頬から汗が芝生へと滴り落ち、息が上がって来ている。



「(流石に鈍ってくれるよな。あれだけ月城と走り合ったし)」



 体力が消耗する前なら、おそらく冬夜はスピード負けしていた。


 月城との走り合いで、トニーは何時もよりハイペースで走った為、90分経つ前に足が限界へ近づく。




 イタリアのベンチは動いていた。



 トニーが何処かで限界を迎える。それに備えて同じサイドプレーヤーのロベンスが準備。


 彼は左のプレーヤーだが右もこなせる器用さを持つ。本来の位置でなくとも充分な働きはしてくれるはずだ。



『おっと、イタリア此処で動きます。本来左サイドのロベンスがトニーに代わるようですね』



『トニーは前半から月城君と共によく走りましたからね。あれだけの速さに加えて試合の積み重ねで疲労もあったでしょうから』




「こんな大事な時に……悪い、もう走れない」



「気にするなって、無理してお前の足が潰れたらそれこそ怒るぜ?」



 イタリアの世界一が目の前にある。そんな時に足が限界を迎えてトニーとしては無念の交代。


 息を切らしながらも申し訳なさそうにするトニーへ、ランドは彼の背中をポンと軽く叩き、盟友がフィールドを去って行くのを見守る。





「これ月城の働き大きかったねー。トニーのスピード無くなるのはだいぶ大きいよ♪」



 イタリアの選手交代を見て、合間に給水していた弥一。側で共に水を飲む冬夜へ明るく伝えていた。



「天才集団の一角が消えた訳か」



「そ、だから冬夜。仕事してね♪」



「……仰せのままに」



 ロベンスの力を軽視してる訳ではないが、トニーのようなずば抜けた速さは持っていない。


 サイドの怖さが弱まった今、サイド攻撃のチャンスが出て来る。



 此処まで来たらどんな無茶振りも応えてやろうと、月城と同じく冬夜も倒れる覚悟で走るのを決めた。



 そうでもしなければ、イタリアのカテナチオを破れないからだ。





『日本、中盤でパスが繋がる!』



 白羽、影山、光輝とショートパスで回し、イタリア守備陣の隙を伺う。



 そこに上がって来た光明がボールを受ける。



「(後半からだから、元気なはずだよな!)」



 早速冬夜を使おうと、光明は左サイドに右足でパスを出した。



「(走るって!この試合は、いくらでも!!)」



 サッカーだけでなく陸上で鍛えた足が活きる。



 スプリントを開始した冬夜。左ライン際に行くボール目掛けて走る。



 ロベンスも冬夜をマークする為、追走していた。




 ボールは左サイドに向けて飛び、ワンバウンドすると減速。無茶なパスに見えたが、光明はちゃんと計算している。



『左にパスが出され広西が走る!』



 相手もイタリア代表、実力は間違いなく高い。



 それでもトニーと比べたら遅く感じた。



 左ライン際にて、ボールに触れたのは冬夜だ。




 ロベンスに迫られる前、冬夜は左足でイタリアゴール前へクロスを上げる。



「ちぃっ!」



 これには出られないとリカルドが判断し、飛び出さない。



 イタリアゴール前には2mの巨人が居る。その上彼の瞬発力を持ってすれば、奥の室へ普通に送っても飛び出して取られる可能性が高い。



なので室は外に構え、ボールもそのコースだ。リカルドが飛び出せないように、互いがポジションやパスコースに気をつけていた。



 室とカランティが再び空中戦で競り合う。相手とぶつかり合いながらも、頭で室は中央に切り込んで来た白羽へと落とす。



 白羽はダイレクトでミドルに行くが、ボルグが立ち塞がりシュートブロック。



 ピィーーー



 そこに笛が鳴った。




「ハンド!」



「!?ちが、今のは当たってしまっただけだ!」



 白羽の蹴ったボールはボルグの左腕に当たり、主審はイタリアのハンドによる反則を取った。



 ボルグはわざとじゃない、と主張するが日本のFKという判定は揺らがず。


 食い下がろうとするが、カードを貰う恐れがあると周囲のチームメイトに止められる。




「やっとチャンスらしいチャンス来たねー、白羽ナイスー!」



「ゴール狙ったつもりだったけどな、これはこれでラッキーだろ?」



 白羽に近づき、プレーを褒めて2人はタッチを交わす。



 日本のFKでそろそろ1点が重くのしかかる時間帯。大事な時に蹴るとすれば、この中で一番精度の高いキックを蹴れる弥一だろう。




 ボールを持ってキッカーの位置に着く。その弥一の姿にイタリア選手達が、いずれも警戒する目を向けた。



 弥一をよく知るイタリアでなくとも、彼が優秀なキッカーである事は既に知られている。


 有り得ないぐらいに曲がるキックと無回転のボールを操り、壁の上を超えるのか、横を抜けて来るのか、既に駆け引きは始まっていた。



 やや右寄りの正面で距離は25m程で近い。カテナチオからゴールを決めるには絶好のチャンスだ。



 リカルドの指示でイタリアゴール前に人が集まり、壁が作られていく。




「無回転ならブレる前に弾き飛ばす。後はどう変化をかけてくるのか……」



 壁として立つ選手達。弥一がこの位置から狙うとするなら、どう来るか考えている。



 上を越して曲げて来るか、それとも壁の横を越えて来るのか。



 どちらかで来るだろうと見ている。




「(狙い決まっちゃったなぁー)」



 弥一にとって壁の選手の考えは筒抜け、後は頭でイメージして考えるだけだ。




「(どっちにしてもジャンプはするから、狙いは……)」



 見ているのは壁より後ろのゴールマウス。リカルドが守るなら甘いコースは取られる可能性が極めて高い。



 彼の巨体によるリーチに加え、非常に優れた反射神経を持つ。


 今や彼はイタリアのみならず、世代のNo.1GKと言われる。



 トントンと軽く2度ぐらい、弥一は右足でボールを蹴って感触を確かめてからセット。



『この大事な場面で蹴るのはやはり神明寺!彼のキックでカテナチオを崩壊させるのか!?』



『今回はどう蹴るのか、その楽しみもありますよね彼の場合は』




 ゴールを見据える弥一。壁のイタリア選手達やリカルドとの睨み合い。



 すると弥一はボールから離れ、助走を取る。




「(これは、思いきり蹴って来るのか?)」



 普通に勢いあるスピードのキックを蹴って来るのであれば、体を張って防ぎやすい。


 だが弥一がそんなボールを蹴るとは考え難い。




 弥一は走り出し、ボールへと迫り右足で捉える。



 その瞬間に壁の選手達は一斉にジャンプ。隙間を抜かせないと間も開けなかった。




 ボールは上や横ではない、下を行っていた。



 地を這うグラウンダーのシュートが壁の下を抜けてイタリアゴール、右下隅とGKの取りづらい嫌なコースを突く。



 それでもリカルドは瞬時に反応し、地面を蹴ってボールへとダイブ。



「くおお!!」



 左腕を目一杯伸ばして、ボールはリカルドの大きな掌に当たる。



 弾くかと思われたが、信じられない事にリカルドはそのまま鷲掴みしていた。



 ワンハンドキャッチの神業で弥一のFKをセーブする。



『と、止めた!?リカルドなんと左腕だけでボールをキャッチしてしまった!!』



『片手だけ!?いやいや、嘘でしょう……!』




「「ブラボォーー!!」」



 リカルドのビッグセーブにトルク、サルクの双子が揃って喜び燥いでいた。



「よく止めてくれたリカルド!」



 イタリアのピンチを救った守護神に、クライスも褒める。




「うっそぉ〜……ワンハンドなんて聞いてない……!」



 リカルドの力は弥一も知っている。彼なら届いて触るまでは行って、弾いた所に仲間で押し込むというイメージだった。



 それを片手で完璧なキャッチをされ、チャンスが潰れてしまう。


 これには頭を抱えたくなる弥一。



 鉄壁の守備陣の後ろを守る文字通りの巨大な壁。越えない限り日本の世界一は無い。

弥一「ずっと思ってたけどー、イタリアのトルクとサルクって何か感じ似てるなぁ」


優也「ああ、俺もあいつら見て思っていた」


大門「優也も?俺も何か似てるなぁって」


影山「僕も」


明「俺も……」



詩音&玲音「「くしゅん!!」」


宜しければ、下にあるブックマークや☆☆☆☆☆による応援をくれると更なるモチベになって嬉しいです。


サイコフットボールの応援、ご贔屓宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ