サイキッカーDFが見据える先
※登場する人物や学校やクラブなどは全て架空であり実在とは一切関係ありません。
『立見高校止まらない!東京総体予選を怒涛の勢いで勝ち進み、この試合も音村学院から前半ゴールラッシュだ!』
かつては難敵として立ち塞がって来た音村学院。持ち味であるトータルフットボールをベースとしたサッカーを展開するが、攻撃を逆手に取られて立見による電光石火のカウンターが炸裂。
攻撃の要となっている氷神兄弟、明、半蔵は2年に上がって連携が益々高まり氷神兄弟による両サイドからの突破。半蔵の高さを活かしたシュートとポストプレー、明の天才的テクニックから繰り出されるドリブルやパス。
主に2年の彼らが攻撃の主役となっている。
守備に関してもDMFとしてスタメンに定着した三笠、3バックの一角を担う立浪とこちらも2年組が活躍だ。
唯一1年で試合に出場している京谷も立見での日々の練習、試合を重ねてチームにフィットしてきていた。
立浪と共に最終ラインで守るだけでなく、前線へのフィードも精度が高く、今年期待の1年として早くも注目されるようになる。
そんな後輩達を支え、引っ張る3年も負けていなかった。
「左走って来てるぞー!翔馬!」
「!」
三笠とダブルボランチを組む川田。左サイドからフリーの相手を見つけると、左に居る翔馬へ間髪入れず指示。
そこにフリーの選手へとパスが行く。翔馬の視界から見えるとタイミング良く、ボールを左足でカット。こぼれ球を川田がフォローして拾えば、ボール奪取に成功する。
川田から右サイドの下がり目にいる武蔵へパス。
「(左、行ける!)」
武蔵の目からパスのルートが思い描かれ、逆サイドの左斜め前方へと強く右足でボールを蹴る。
1年の時はキック力が足りず、あまり強いパスが蹴れていなかったが立見での練習の積み重ねと経験によって、今は速いパスが蹴れる程に成長した。
パサーとしての能力も健在であり、音村選手達の間を抜くパスが低空飛行のシュートを思わせる速さで飛んでいく。
これを左に居た玲音がトラップし、パスが通る。
そこから玲音の左からの高いクロス。半蔵の地面に叩きつけるヘディングで立見に追加点が生まれていた。
「歳児、詩音と交代だ」
「はい」
立見の女性監督を務める薫から優也は交代を告げられ、スタミナが落ちてきた詩音に代わって出場。
後半消耗した音村守備陣。それに加えて詩音から優也と、まだ切り替えの対応がしきれていない隙を突き、優也は右のスペースを見つけて疾走する。
ボールは既に明によって右の空いてるスペースへと蹴られた後だ。
優也の速さなら追い付く事が可能。これまでスパルタのパスを受け続けた事で、優しいパスと思えるぐらいだった。
追いついた優也はゴール前へ折り返さず、自ら相手エリア内にドリブルで侵入すると、1人残っていたDFをスピードで抜き去り、飛び出して来たGKの右脇の下を狙って右足シュート。
優也のゴールで立見は10点目。またしても二桁の得点に到達して、スタンドはどよめきにも似た歓声が湧く。
「昨年以上に手ぇ付けられないって思うのは俺の気の所為かなぁ真田?」
「安心しろ、俺も同じ事思っていたからさ」
スタンドには立見と同じく東京予選を戦うライバル校の2人。真島の真田と桜王の冬夜は3年生となって、それぞれがキャプテンを任される立場。
新体制のチームを率いて両者共に勝ち上がり、真島は前川を倒し桜王も西久保寺との激闘を制して、それぞれ勢いに乗っていた。
目の前の試合を見て彼らは周りと比べて驚きは少ない。去年も立見の派手な試合とスコアは目の当たりにしている。
「音村も別に遊び呆けてた訳じゃないよな、此処まで勝ち上がって来てるんだし」
「それでも立見の前だと何か関係無いって感じだけどよ」
音村も東京予選の中で強豪校の一角。かつては立見にとって難敵だと真田も冬夜も聞いていたが、目の前の試合を見る限りではそう思えなくなってしまう。
「2年前とか立見とまだ互角に張り合えたよな。あの時は攻撃そこまで多彩じゃなかったから」
「それこそ二桁なんて全然無かった頃の立見だろ。当時は守備が目立ってた印象強かったし」
互いに1年だったあの頃を思い浮かべれば、もうそれが遥か遠い昔のように思えた。
あの時の立見がこんな化ける事など誰が想像出来ただろうか。
「最後に立見が点を取られた時とか何時だよ?2年前の春に八重葉と練習試合を行った時か?」
「その後のインターハイで立見が八重葉に負けた時もスコアレスだったから、公式戦じゃないけどそうなるよな」
「……2年間公式戦無失点、今の二桁得点よりもそっちの方が凄くね?」
「……凄ぇよな、攻守共々」
真田と冬夜の両者が過去を振り返っている間も、フィールドでは試合は進んで行く。
「この試合もきっちり無失点で締めて行こうー!勝利の美味しいドリンクまで後ちょっとだよー!」
大量リードにも関わらず声出しを欠かさず、最終ラインから盛り立てたり指示を送り続けている、フィールド上の選手で最も小さな少年。
ゴールもアシストも決めておらず、前線の選手達と比べて派手な活躍はしていない。
だがこのフィールドを支配する彼こそが王と言える存在。
何者も通さず、反撃の隙も希望も一切与えない。
彼が関わってしまえばどうしてもゴールが決められないと、全国の高校から恐れられる高校の頂点に立つプレーヤー。
神明寺弥一は今日も相手をきっちり無失点に封じ込め、また一つ連続無失点記録を更新していた。
『試合終了ー!立見、音村学院を10ー0の大差で下しベスト8進出!今年も高校サッカーの主役は立見高校か!?』
試合終了の笛が鳴れば倒れ込むフィールド上の音村選手達。心身ともに疲弊してしまっている。
引き上げる立見イレブンに記者達は注目、特に1人の選手に対して。
「神明寺君、高校卒業後にプロへ行くんですか!?」
「国内!?それとも海外!?」
今年最後の高校サッカーになる弥一。彼の動向が気になって、コメントを取ろうとしていた。
「駄目だよ!下がった下がった!」
前に出る記者達に対して警備員達がストップ。フィールド外の頼もしいDFとして弥一を守り、マスコミを遠ざけていく。
「黛の警備員さん達頼もしいね〜」
「本当に、彩夏いなかったらこんな守り出来てなかったよな」
「いやー、流石お嬢様は違うわぁ」
今年3年となりマネージャーの中心となっている彩夏と鞠奈。同じく3年の主務を務める摩央。
主務やマネージャーと縁の下の力持ち的存在である彼らの支えもあって、今の立見は出来上がっていた。
特に彩夏は日本の大企業、黛財閥社長の娘。その社長が弥一を日本サッカー界の輝くダイヤモンドだと心酔し、サッカーマシンから色々とサポートしている、今回の警備員もその一つだ。
「この前のアジアカップで日本がドーハでイラクに勝って本戦出場決めた時とか泣いたんだよ〜。「ついに94アメリカの悪夢が終わった!」って〜」
「そりゃあ……ジョホールバルの歓喜かな?親父さんにとっては」
「(サッカー部のマネージャーに流れでなったけど、天才な選手にマネージャーも超お嬢様と立見色々恵まれまくりじゃない!?元は1人の高校生が0から作り上げたって聞くし、これドラマ化すればメガヒット間違い無し!?)」
彩夏と摩央が会話する中、鞠菜は想像を膨らませていた。
「毎度毎度飽きないな。そこまで1人の選手の動向を追いかけ回す余裕があるのか」
立見の移動バス内、窓際の席に座る弥一の隣に座る優也は先程の記者達を思い出し、呆れ気味に言っていた。
記者に迫られた事はこれが初めてではなく何度かあり、いずれも警備員のおかげで守られている。
高校サッカー界に歴史を刻み伝説を残した弥一。その存在が将来より大きくなって、取材困難となる前に聞き出そうとしていたのだろう。
「連中じゃないが、実際俺達も高校ラストだ。お前……進路決めているのか?」
優也も気になっていた。イタリアから帰国して立見へと入学して通い、立見を最強へと押し上げた弥一が一体この先何処へ行くのかを。
「それはまだ全然考えてないよー」
弥一は窓の景色を眺めたまま優也の問いに答えていた。その目は目の前の景色よりも先の光景を見据えているようにも思える。
「今年、大仕事が控えているからさ」
大門「あの電車での出会いからもう2年、長いように思えて短かったなぁ」
摩央「覚えてる覚えてる、弥一が大門に寄り掛かってグーグー爆睡してたし。あいつが高校サッカーのスーパースターになるとか……誰があの時想像出来たよ?」
大門「出来ないって、出来たら預言者になれちゃうじゃないか」
摩央「つか俺もあれ無かったら……人とあんま関わらずの引き篭もりみたいな生活なってたかもしれねーよな」
大門「今じゃスマホ駆使して色々調べてくれるし、助かるよ」
摩央「主務の仕事を日々必死にやってただけだ、フィールドで戦うお前らの方がずっと大変だろうし」
宜しければ、下にあるブックマークや☆☆☆☆☆による応援をくれると更なるモチベになって嬉しいです。
サイコフットボールの応援、ご贔屓宜しくお願いします。