立ち上がりの先制攻撃と反撃
※登場する人物や学校やクラブなどは全て架空であり実在とは一切関係ありません。
『神明寺いきなりのインターセプト!八重葉はすぐにボールを奪い返しに行く!』
照皇はボールを持つ弥一の正面に回り込み、真っ向勝負の構え。これに弥一はドリブルで照皇へと向かう。
弥一と照皇のデュエルだ。
すると弥一はいきなり、照皇の頭上を越して行くボールを右足で蹴った。照皇と見合ったまま球を一切見ず、地面のボールの下側を蹴って浮かせる。
「(チップキック!)」
照皇がそれを理解した頃には、彼の頭上をボールが越えようとしている。
そして弥一自身は照皇の横を通り抜けようとはしない。何故ならこれはドリブルではなくパスだからだ。
照皇の頭上を超えた先に居るのは成海。
立見の司令塔である彼へと託す。照皇を欺く為に、弥一はこの場面でチップキックを選択した。
超えて行って成海の所にボールが届き、立見の攻撃が始まる。
かと思われた。
「!」
ボールを照皇の頭上を超えたかと思えば照皇は反転。弥一に後ろを向いたかと思えば、そのまま飛び上がると空中で右足に合わせてボールを蹴り出した。
弥一のチップキックによる成海へのパスを、照皇は反転して空中で右足のボレーを合わせ、タッチラインへと強く蹴り出す。
思いっきり看板に照皇の右足ボレーの球が命中し、近くに居たカメラマンもこれには驚いてしまう。
『照皇、神明寺の蹴ったボールに対して豪快なジャンピングボレー!立見のスローインとなりましたがいきなり魅せます高校No.1ストライカー!』
『気のせいか照皇君、何時もと感じが今日は違いますね。こう、闘志漲っているといいますか燃えてる感じがあります』
「(おいおい、マコよ。最初から飛ばし過ぎてねぇかそれ?)」
八重葉のゴール前で見ていた龍尾。照皇の序盤からの珍しい派手なプレーに、面白そうに笑った。
余程あの小さなDFとの対戦を待っていたのだというのが、長い付き合いの彼には伝わる。
立見の左からのスローイン。八重葉陣内寄りだが、ほぼハーフウェーラインに近い位置からだ。
「おーい」
スローインを投げようと向かう翔馬に対して弥一が呼び止めると、更に弥一は川田も手招きして呼び寄せていた。
「このスローイン、何か企んでますよ」
「ああ、川田はかなり長いロングスローを放り込んで来る1年だ。あいつの長距離砲を使って奇襲を仕掛けそうだよな」
照皇は弥一を観察しており、彼が2人のチームメイトを呼んで、何やらヒソヒソとやり取りする姿がハッキリと見えている。
念のため何か企みがあるかもしれない事を、村山にも伝えれば彼も同じ考えだった。川田がスローインに近づくのを大城が見ると、周りのDF陣に声をかけてロングスローの奇襲に気をつけるよう伝える。
立見の戦いは八重葉のデータ収集班が調べている。川田がロングスロー得意なのは把握済みで、準決勝の最神戦で弥一へと放り込まれて、チャンスを作っていたパターンも覚えた。
その弥一は最神戦の時と同じように、センターサークルの方に姿が見え、これに照皇が向かい弥一のマークを務める。
「そんな同じ手は使わないよー?多分」
「口車に乗る気は無い」
惑わすような感じで弥一はニヤリと笑みを浮かべ、言葉にして伝えると照皇は眉一つ動かさず、冷静に言葉を返した。
プレーは熱く、だが思考は冷静だ。照皇が弥一の言葉に動揺するような気配は微塵も感じさせない。
「前回のインターハイと同じだな。照皇が弥一を徹底マークしてる」
立見ベンチに座る摩央は夏に八重葉と試合した時の事を振り返っていた。
あの時も照皇は弥一の攻撃参加を警戒して、攻撃だけでなく自らも積極的に守備を行い、弥一を好きに攻撃させていなかった。それを今回も行って封じ込めるつもりなんだと、弥一をマークする照皇の姿を見た摩央の思ったことだ。
「振り切れないでしょうか~?」
「相手は10年に1人の天才だ、いくらあいつでも多分難しいと思う」
マークされているなら振り切る。彼なら出来そうだと、摩央の隣に座る彩夏はマイペースながら考えるが、摩央は小さく首を横に振った。
それが出来ていたらインターハイの時にやっているはず。出来ないという事は弥一とて、照皇を振り切るのは簡単ではないのだろう。
川田が左のタッチラインに立って、両手でボールを持つとスタンドから歓声が上がって来た。彼がボールを持つ事は何を意味しているのか、人々は知っているようだ。
『おーっと、此処で川田がボールを持った!この国立決勝で、王者八重葉相手にまで炸裂するのか立見の人間発射台!』
『今回は何処に放り込んで来るのか、スローインで立見は楽しませてくれますねー』
助走を取る川田。ゴール前の大城を中心とした八重葉DF陣が、豪山や成海を警戒。更に弥一には照皇が付いている。
今日のスローインは何処に放り込むのか。
会場の視線がスローインへと向けられる中で、ボールを両手に持った川田が走り出す。
方向はゴール前へと向けられており大城は豪山に付き、成海には政宗が付く。
勢いよく川田はボールを放り投げる。
そう見せかけて手前に居た翔馬へ軽く投げ送っていた。長距離でもなんでもない、今回は近距離だ。
『今回は近い!水島、これをダイレクトで返す』
川田から送られたスローインを翔馬はそのまま蹴り返して、川田へ戻すと素早く反転。後ろに付いていた高知の横を通り抜けて行けば、既に翔馬へ向けてボールは送られていた。
事前に弥一から提案したプレー。ロングスローあるぞと周囲に思わせて、近くの翔馬にボールを送り、出来るだけワンタッチで川田へと戻す。その間、翔馬はマークされている相手の横を通り抜け、川田が再び翔馬へとパスを送る。
これが即興のスローインを使ったトリックプレー。散々長いボールを放り込ませたので、相手はロングの方を警戒してくる確率が高い。
事実として弥一が心で見た限り皆がロングスローに警戒していて、近距離へのスローに対しては手薄だった。
心が読めるおかげでトリックプレーの成功率をより高めていた。
翔馬の前へと送られたボール。その翔馬が走るコースは何時もの左サイドではなく、中央に向かっている。ゴール前を警戒していた八重葉は、中央へ走って来る彼の対応に遅れてしまう。
「(これ、そのまま行けそう!)」
八重葉ゴールが近づいて来た。シュートもロングレンジからミドルレンジの距離となって狙える位置。一瞬の対応の遅れによる隙、今なら行けるという感覚が伝わった翔馬はそのまま思い切って、左足でボールを蹴っていった。
左足の甲でボールを捉えたインステップキック。翔馬の今の勢いと同じくボールも勢いを得て、ゴール左上へと浮いて向かう。
だがコントロールの方が定まっていなかったか、翔馬のシュートはゴールマウスを捉えられていない。龍尾はそれを分かっており、余裕をもって外れていくシュートを見送っていた。
『この試合のファーストシュートは立見、水島ー!得意の左足シュートでしたが惜しくもゴールを外れてしまう!』
『ですが良い先制攻撃ですよ、シュートで攻撃を終わらせていますし先にシュート出来るのは自信に繋がりますからね』
「ナイスシュートナイスシュート、次次ー!」
弥一はシュートまで持っていった翔馬を褒め、近くまで行けば軽く彼の背中を叩いた。
だが、その間に八重葉は動き出して行く。
「(ぼさっとしてる暇は与えねぇよ!)」
龍尾はシュートが外れた直後。ボールボーイからすぐにボールを要求して、受け取れば素早くボールをセット。そして左サイドを上がって行く快速SDF月城に、正確な右足のキックで蹴って送る。
「!右、月城!!」
これに弥一だけではない。大門も気づいて2人は声を揃える形で、そちらが来る事を注意し呼びかけた。
龍尾がGKの位置にいながらも、素早いリスタートで立見へと奇襲を仕掛けて行く。
『おっと!?八重葉GK工藤これは素早いゴールキック!』
月城へ蹴られたボールは低空で向かい伸びて行く。これを月城がそのままトラップすれば、八重葉は左サイドから立見を崩せるカウンターのチャンス。
「(工藤先輩ナイスパ……)」
まさにその球を月城が受け取ろうとしていた時。
「(通すかコラァァーーー!)」
「!?」
月城の前に田村がダッシュをかけてボールに飛び込めば、ダイビングヘッドで龍尾のキックを防ぎ、タッチラインへとボールを出した。
「おー!田村先輩ナイスランー♪」
カウンターを防いだ田村に弥一は陽気に褒める。前回の八重葉戦で月城と接触して、負傷退場となっている田村。打倒月城には並々ならぬ思いがある。
思いを力へと変え、八重葉の反撃を察知して防ぐ事に成功。
ダイビングヘッドで飛び、フィールドに倒れていた田村が立ち上がると月城と目が合う。
「(開始早々から無駄に張り切って、ペース考えない坊主頭だな)」
フン、と田村に対して鼻で笑うと月城はボールを取りに行って、スローインの準備に入る。
「(あの野郎、絶対お前には負けねぇからな!)」
弥一のような心を読める力は田村には無いが、今の月城の態度が自分を馬鹿にしている事はなんとなく伝わった。
彼の態度に田村は勝ってやるという思いを、より強く燃え上がらせる。
開始早々に激しい攻防から立見の先制シュート。それからすぐに八重葉の反撃と、決勝戦はいきなり両者がバチバチに戦う展開だ。
宜しければ、下にあるブックマークや☆☆☆☆☆による応援をくれると更なるモチベになって嬉しいです。
サイコフットボールの応援、ご贔屓宜しくお願いします。