王者相手に粘るチャレンジャー
※登場する人物や学校やクラブなどは全て架空であり実在とは一切関係ありません。
『八重葉先制ー!開始早々攻め込まれFKのピンチをGK工藤が鳥羽のキックをキャッチで防いでからのカウンターで照皇から村山、そしてまた照皇と繋いで見事なゴールを決めてくれました!』
『工藤君のキャッチにも驚かされましたが照皇君のパワー、スピード、テクニックも流石ですね!もはやこれはプロレベルじゃないですかね』
「1失点で下を向くな!これからだろ!」
失点する前まではベンチに座り腕を組んで静観の構えだった真島の監督。だがFKを防がれてから八重葉のカウンターでゴールを奪われて、選手達の雰囲気を見れば前へと出て行き声をかけていく。
無失点記録を誇る八重葉相手に痛い先制点の献上となってしまう。だが試合開始早々から落ち込んでいては、それこそ相手の思う壺であり勝負にならなくなる恐れすらあった。
「やられた……照皇の力は勿論凄いけど、それをアシストした村山をマークしきれなかったのが痛手か」
「悔やんでも1点は戻らないだろ、もうこっちは1点を取りに行く以外に勝ちは無い。開始早々やってくれたよ八重葉」
守備の切り替えで村山を注意するべきだったと悔やむ峰山に、鳥羽はそう言いつつ真島ゴールに突き刺さったボールを渡され、再び峰山と共にセンターサークルへと立てば、試合再開の準備を整える。
『真島のキックオフで試合再開、再び峰山ドリブル突破か?いや、戻した。此処は定石通りボールを回して行きます』
二度も続けて八重葉が鳥羽と峰山の奇襲を許す訳がない。それは本人達も分かっている。なので此処は何時も通りの真島のサッカーを展開する。
峰山から戻したボールを戸田、黒川と繋ぐ中で黒川がトラップした瞬間、迫り来る人物が居た。
止まった所を狙って照皇が一気に詰め寄り、黒川へと厳しい前線でのプレス。攻撃だけでなく積極的に守備も行う。現代サッカーにおいて理想的なFWなプレーだ。
「ぐっ!く……!」
照皇の圧に押され、黒川はボールを前に運べない。
「後ろー!黒川先輩!」
そこに真田が声をかけて後ろに送るよう伝えると、黒川はヒールでなんとか後ろへと戻し、ボールは真田の元に。
「真田!左来てるぞ!」
「!?」
田山からの声で真田が気づくと左から迫る村山の姿があった。照皇が黒川に詰めている間に何もしてなかった訳ではない八重葉。
素早く、積極的にどの選手に行くのかと各自が予測して判断すれば、迷いなく前線の八重葉選手がボールを持つ相手へと詰めて行く。
大城を中心とした鉄壁のDF陣、GK龍尾が八重葉の守備で主に目立つが、前から圧をかけて行き、相手の後ろに楽をさせずプレスをかける。これが八重葉の守備だ。
真田は村山に詰められてボールを大きく蹴り出すが、ミスキックとなってタッチラインを割る。積極的な八重葉のプレスが実り、八重葉ボールでのスローインとなった。
「他と比べて特別な事をしている訳じゃない。前線からの守備はどのチームもやっている事、だけど八重葉の場合は動き出しが速く、詰めて来るスピードも速い。他のチームとの違いはプレースピードの差ね」
スタンドで八重葉のプレーを観察する京子。八重葉の強みはプレースピードにあると冷静に分析していた。
プレースピードは攻守両面における次のプレーを考えて、行動するまでの時間であり、足が速い、ボールを蹴った時の速さ、それとは違う類のスピードだ。
現代サッカーでそのプレースピードは重要視されており、八重葉も理解して磨きをかけてきたのだろう。
「奇襲は成功したけどFK止められてから押されてるな真島」
成海が目にしているのはボールを持ってドリブルで前へと運ぶ村山。政宗とのワンツーで相手を躱したりと、個人技やパスだけでなく味方との連携で突破するのもお手の物だ。
ゴール前、最も厄介な照皇を真島は真田、田之上で徹底マーク。先制点を決めているエースをこれ以上自由にはさせられない。
村山に対して峰山が体をぶつけに行って、中盤の司令塔同士の激突が繰り広げられる。相手は八重葉の攻守を支える名プレーヤーだが彼も全国を知り、U-16候補に選ばれる程の実力者で村山に決して劣ってはいない。
その証拠に村山のフェイントに対応しており、村山も峰山の守備に手を焼いている様子。そこへ他の真島選手からのフォローが入り、2人がかりで攻撃を止めてみせた。
『先制ゴールを決めてからボールの支配率が八重葉へと偏って来ていますが、真島が懸命に守り追加点を許しません!』
『八重葉相手に2点差を序盤でつけられたら相当苦しいかもしれませんね、あの鉄壁の守備から2点は中々の骨ですよ』
攻撃をようやく止めて真島は少ないチャンスを物にしようと、鳥羽へ繋げようとするが、鳥羽は大城の厳しいマークによって自由にさせてもらえない。
鳥羽は動き回り大城を振り切りにかかる。大城はそれについて行き鳥羽から離れず、マークの間にもコーチングを怠らない。更に仙道兄弟の兄、佐助が真島の前に立ち塞がりクロスボールやラストパスを弾き返したりと、大城に続く第二の壁として真島の攻撃を止めていた。
そのセカンドボールを弟の政宗が素早く拾って安全にクリアしたり、八重葉の次の攻撃へ繋げるパスも送って、序盤でFKのピンチを招いた自らのミスを取り返そうと奮闘する。
「(右……いや、駄目か。月城の居るサイドは厳しい、左の方が確実だ)」
中央の守備が厳しいと見た峰山はサイドを使って、攻めに行こうと考えた。右から行こうと思ったが、そこには八重葉のスーパールーキー月城がいる。
全国トップクラスのスピードに加え、守備技術も高い彼を相手に突破は厳しい。隙があるとするなら彼が上がって、ガラ空きの所を狙うしかないだろう。
だが左も甘くはない。八重葉の錦が思い切り峰山へと肩をぶつけに行く。激しい守備で突破を困難な物とさせていた。
肩から伝わる痛みと衝撃で顔を歪める峰山。それでも痛みを耐えて、ぶつかりながらもゴール前の鳥羽に低いパスを蹴って送る。
高いパスでは190の大型DF大城に確実に弾き返されてしまう。鳥羽ならば低いボールへ合わせる方が得意だ。彼との付き合いで峰山はそれを理解している。
そこに2人よりも速く反応し、動き出していた者が居た。
鳥羽が気づく頃には既に自分の前に人の姿があって、ボールは八重葉のゴールから前方の真島エリアへと向かい飛び立った後だ。
反応していたのは龍尾。GKにとって難しいグラウンダーによるクロスボールの処理だが、彼はその難しい事をこなす。躊躇なくゴールから飛び出し、鳥羽がシュートする前に龍尾は右足でボールを捉え、クリアしていた。
「(なんて大胆な飛び出し……シュートストップが優れてるだけじゃなく前に出るプレー、それも迷い無くて動き出しが速い)」
これをスタンドで見ていた龍尾と同じポジションの大門。あの状況で飛び出せる事に驚いており、高校No.1GKの力を見せつけられる。
龍尾だけではない。得点を許したとはいえ真島の田山に最神の洞山と、全国ベスト4まで来たチームの守護神は全員が高レベルだ。
今の自分はそれに並んでいるのだろうか。弥一に助けられてばかりの自分は全国のGKとして恥ずかしくないレベルなのか。
大門が思い悩んでいた時。
「負けてないよ」
「え」
大門の前の席でお茶を飲んでいた弥一。彼の考えがお見通しかのように答えた。
「並んでなかったら立見が此処まで無失点で来れる訳ないじゃん?GKはフィールドで一番自信持たなきゃー」
後ろの大門へと振り返り、弥一は明るく何時もの笑顔を見せれば大門は弥一に気づかされる。
「そうだったね……弥一、ありがとう」
彼らより優れてようが劣っていようが自信を失うな。弥一はそれが言いたかったのかもしれない。
GKの自信はチームの自信。止めるだけでなくチームを勇気づけ、勝利への意欲を高める力強いプレーと言葉がGKには求められる。
初の全国決勝という大舞台を前に、決勝の強大な相手に弱気になりそうだったが、大門は弥一に礼を言うと目の前の試合をしっかりと見据えた。
前半、八重葉が優勢でありシュート数は真島のFK1本に対して、既に9本ものシュートを撃っている。エースの照皇をマークしながらも、他の八重葉選手のシュートを受けてしまっていた。
それでも田山が意地のセーブを見せたり、真島DFによる必死のシュートブロックもあって、2点目を此処までなんとか決めさせない。このまま1-0で前半を乗り切り、ハーフタイムを真島としては迎えて仕切り直したい所だ。
9本目となる八重葉の左サイドハーフ品川のシュートを弾いた田山。真島はCKのピンチを迎えていた。
『攻め込んでいる八重葉ですが中々真島から2点目が取れない、八重葉は左からのCKチャンスを物に出来るか?』
『上がって来ましたね、大城君』
「此処1本凌いでくぞー!」
ゴール前の田山が手を叩き味方を鼓舞していると、八重葉の方ではゴール前で山の如く立ちはだかり、高い壁として守っていた大城が真島のエリア内へと入って来る。
八重葉は此処で2点目を取るつもりだと、真島イレブンにその意図が伝わる。守備の要である大城が上がって来たら、此処を守ってゴールのチャンスはあると、真島は一撃のカウンターに備え、鳥羽を前線に残す。
左CKのキッカーを務めるのは村山。
ゴール前には大城だけでなく、照皇も居て彼も180cmの長身で高さがある。大城の高さが目立つが、照皇に来る可能性も充分あるだろうと真田が照皇に付いていた。
その中で村山が右手を上げてキックの合図をすれば、右足で高いボールがゴール前へと送られ、186cmの田山がジャンプしてボールへ手を伸ばしに行く。
しかしそれを超えるのは大城。190cmの巨体が大きく跳躍すれば、田山の手よりも先に大城の頭が届く。
ゴールへと叩きつけるようなヘディングシュートが次の瞬間に繰り出され、カバーに入っていたDFの足を抜けて、真島のゴールマウスへとボールは入った。
『高い大城ー!!八重葉の貴重な追加点はキャプテンの大城から生まれた!2-0で八重葉が真島を前半終了前に突き放す!』
『相変わらず高いですね大城君!DFとして2ゴールで神明寺君に並びましたよ』
再び決めた八重葉のゴールによって盛り上がる国立。声援が大きくなる八重葉の応援団に対して、仲間に抱きつかれながらも大城は両腕を高く突き上げ応えてみせる。
「(2点目……!)」
一方の真島にとっては非常に痛い失点。守ってカウンターのつもりが、大城の高さの前に望みを砕かれてしまう。
試合前は王者を倒し、立見も倒そうと意気込んでいた。
だが現実は彼らに2点差のビハインドを容赦なく突きつけ、前半はこのまま終了してハーフタイムへと入る。
宜しければ、下にあるブックマークや☆☆☆☆☆による応援をくれると更なるモチベになって嬉しいです。
サイコフットボールの応援、ご贔屓宜しくお願いします。