何度でも止め続けて跳ね返す壁となる
※登場する人物や学校やクラブなどは全て架空であり実在とは一切関係ありません。
攻めづらい。
かつてこれ程攻撃しづらいと思う事が過去にあっただろうか。
ボールを持つのは琴峯。
一気に前へ運ぼうとしたが、立見の方はしつこいぐらいにロングボールを蹴ろうとする相手の前に立って蹴らせない。
「(この!)」
強引に佐藤はボールを蹴りだそうと、前に立ち塞がる成海に構わずロングパスを狙う。成海はそれにしっかり自分の身体で当ててパスを阻止。
一方チーム1、全国でも屈指のスピードを持つであろう、巻鷹は動き回り優也を振り切ろうとしていた。
「お前FWだろ、此処まで守りに参加してていいのか?」
「現代サッカーはFWだろうが献身的な守備が求められるものだろ」
「(献身過ぎんだよ!)」
優也は巻鷹のスピードに喰らいついてマークを外さない。FWだが今日の優也は左サイドハーフで出場し、巻鷹を抑える役目を任されている。
巷でほぼ毎回ゴールを決める後半を歳児タイムと呼ばれているが、当の本人にその拘りは無い。
自分にゴールがあろうとなかろうと、チームの勝利に貢献出来れば良い。彼は根っからの点取り屋ではないからか、特にそこは拘っていなかった。
だからマークをする事を任された時に、優也は何も文句一つ言わず受け入れたのだ。
攻撃でも守備でも勝利の為なら力の限り走る。
その優也と巻鷹の前に琴峯DMF北里からボールが出されると、2人は同時にスタートし、ボールへと向かって行く。
共に50mは5秒台と彼らはまさにスピードスターであり、共に足で負けたくないというプライドがある。
先にパスが出されるであろう場所にボールより先に追いついたのは巻鷹。
スピードで優也に勝った、そう思ったのはほんの一瞬だけだった。
優也はパスが出たボールへと向かって、右足を出すとカットしていた。弥一にも負けない鮮やかなインターセプト、巻鷹にボールを渡さず自由にはさせない。
「優也ナイスカットー♪」
インターセプト得意な弥一もこれには手を叩き優也を褒める。巻鷹を抑え続けて、室へのパスや自身の突破やシュートを無くしていければ、琴峯の攻撃力が弱まる事はほぼ間違い無いだろう。
「やべぇよ森川。立見の連中にやり口見抜かれて対策されてるぞこれ、やり方変えた方が良いんじゃあ……」
左サイドハーフの西野が森川へと近づき、声を潜めて攻め方を変えた方が良いんじゃないかと分が悪いと感じ始め、攻めを変えるべきと意見する。
「いい、まだリードされてる訳でもないし時間もあるんだ」
森川はこれに首を横に振り、攻め手は変えない構えだ。
「攻撃は10回失敗してもそのうちの1回を通せば良い、それに対して守備は1回の失敗も出来ない。一度防がれてもしつこく何度でも行く」
何度もやり直し立て直し、いずれは1点取れれば良い。
そう何度も室や自分達を止められはしない。根比べでこっちが折れずに1点もぎ取る事が出来れば、この試合は琴峯の物だ。
一度二度止められたからとスタイルは変えず、室を中心に攻めるのみ。
ボールを持つ立見が今度は攻めに出て琴峯が守る。先程までマークされていた側の巻鷹が、今度は優也をマークする方へと立場が逆転する光景も見えた。
「(立見の攻撃は豪山よりこいつが決定力高い。この歳児さえ抑えれば!)」
巻鷹は優也が立見の中で攻撃において一番厄介だと考えている。豪山に成海、そして弥一も得点したりしているが、最もゴールを多く奪っているのは立見内では優也、その記録は無視出来ない。
立見の方は中盤で川田から影山。そこから成海とほぼワンタッチで繋いで行き、田村が右サイドを走る。
この田村の動きに琴峯は佐藤が止めに行くと、南山も目で田村を追って見ていた。
だが田村の動きは囮。先程琴峯の方でやった事で立見もやり返し、成海は豪山へ琴峯ゴール前に高いボールを蹴る。
DF釜石と競り合い豪山はそれより高い打点でのヘディングで合わせた。
ゴール右へと行くコースのヘディングに、GK近藤が左手でなんとか弾き出すと、零れ球を大田がクリア。
『GK近藤のセーブから大田蹴り出した!っと、これはカウンターのチャンスか?琴峯の司令塔森川がボールを持った!』
クリアボールを取った森川。すかさず室へとロングボールを蹴り出す。しっかり高く浮かせており、弥一にカットさせない対策も忘れてはいなかった。
「(今度は当てられても飛ぶ!)」
先程の不意打ちが頭に残る中で、室はゴール前に走る。
ピィーーー
『旗が上がった!これは室、オフサイドを取られました』
何時の間にか室より前に弥一は出ており、他の立見DFもラインは上げていた。一番後ろに居た弥一が森川の蹴るタイミングに合わせて、トラップを仕掛けたのだ。
「(此処までそれで勝ってきたせいかな、ロングボールに拘りあるのが心に強く出てるよ)」
弥一は森川の心を読んでおり、彼が室へ長いパスで行く事は分かっていた。周りからすれば分からなくとも、弥一から見たらバレバレである。
「(一昨日の試合では堅守の昇泉相手に4点取ってる琴峯が、今日の立見の前にまだ一度もシュートが撃てていない……)」
攻めあぐねている琴峯の姿を見て、スタンドから桜見の子供達と共に観戦中の野田は、この展開を予想していなかった。
圧倒的な高さのある室が居る分、今日の試合は琴峯が有利だろうと思われたが、ゴールを奪うどころかシュートが未だに琴峯には無いという展開だ。
立見が後ろからのロングボール。更に右サイドの巻鷹を徹底的に封じるという作戦を取って、それが機能している。
おかげで先程のアーリークロス以来は室にボールが中々行かない。逆に立見の方が何本かシュートを放っており、得点の匂いは立見の方が強いぐらいに思えた。
「(これが創部僅か2年のチーム。その中に大門、お前がいるのか)」
野田の目は立見のゴールマウスを守る大門へと向く。
『スコアは0-0、まだ両チームにゴールは生まれず前半終了の時間が近づいています!』
『此処まで室君の居る琴峯を立見は上手く守ってますね』
ボールを持つ琴峯司令塔のキャプテン森川、彼の前には影山が居る。またもロングボールを封じようという狙いだ。
「(何時までもそれが通じるか、舐めるなよ立見!!)」
このまま試合終了まで封じられるつもりなど更々ない。森川はロングボールを右足で蹴る態勢へと入る。
影山はブロックしに行くが、直前で森川は切り返してのキックフェイント。影山を釣って突破していった。
そして単独でドリブル、パスではなく個人技で中央突破だ。
立見はパスの方に意識が向いていたせいか、ドリブルへの対応に若干遅れていた。
不味いと感じた川田が新たに迫る前に、森川はゴール前へ高いボールを上げる。
「(今度こそ!)」
気持ちを引き締めた室がハイボールの上がった位置へ走り込んでおり、左隣には弥一もマークに付いている。
室がジャンプの態勢へと入り、再び飛び立とうと地面を蹴る。
その一瞬のタイミングで弥一は室へとぶつかりに行った。無論合気道式のチャージだ。
「ぐっ!」
強い圧が室の身体に伝わって来る、それに構わず室はジャンプ。
ボールに頭を当てたはいいがぶつけられて、タイミングを狂わされた影響か、ボールは大門の方に力なく飛んで行き、大門はこれを難なくキャッチする。
『此処で室が飛んだ。しかしこのヘディングはタイミング合わなかったかボールはGKがキャッチ!』
「良い、良い!初めてこの試合ヘディング出来た、こっからだ室!」
「あ、はい!」
まともにヘディング出来なかったと悔やむであろう室を森川が声をかけて励ます。
「(攻撃は10回の内9回失敗しても1回でも決めれば良い、守備は1回の失敗も出来ない、か)」
さっきの森川達の会話、それを弥一は近くで聞いていた。何度も攻撃して行けばその内1点に繋がると、彼らは信じて室の高さに希望を託している感じだ。
「(なら攻撃には10回全部失敗してもらうしかないね)」
彼らが何度でも挑み壁をこじ開けるつもりなら、自分達は何度でも止め続けて跳ね返す壁となって、希望を断ち切らせる。
どんな希望を持って攻めようが何者にも破らせない。無失点記録はその積み重ねで出来たのだから。
宜しければ、下にあるブックマークや☆☆☆☆☆による応援をくれると更なるモチベになって嬉しいです。
サイコフットボールの応援、ご贔屓宜しくお願いします。