サイキッカーDF対巨人ストライカー
※登場する人物や学校やクラブなどは全て架空であり実在とは一切関係ありません。
立ち上がりからの立見の速攻。それを琴峯はDFまで下がった室が攻撃を防ぎ、最初の失点ピンチは免れた。
ボールを琴峯の方がキープし、室はその間に前線へと戻って行く。最終ラインでボールを持つと、豪山が積極的に追ってプレスをかける。
これに迫られた釜石は右へとはたき、大田へと託すと豪山はそちらの方にもしつこくボールを追って行った。
「っと!」
大田は豪山に背を向けると一旦GKまでボールを戻す。
更にそのGK近藤にも、豪山は足を止めずに追いかけた。此処で奪えば1点が取れる大チャンスだ。
「っ!」
大きく前線へ蹴ろうとしていた近藤だったが、豪山に迫られ狙いが狂ったか、右サイドの方にボールを蹴って行き、タッチラインを割ってしまう。
これにより立見ボールとなって、琴峯の攻撃を阻止する事に成功。
「良いぞ智春、ナイスランー!」
「おう、向こうのでっけぇ1年小僧に負けてられるかってんだ!」
成海が声をかければ、豪山は相方へと親指を立てて応える。
『後ろでボールを持つ琴峯に立見の長身FW豪山がしつこく追いかけ、近藤にまで迫りキックを狂わせたか?ボールはタッチラインを割って立見ボール』
『今日は何時もより結構プレスかけて行ってますね豪山君』
「これ、作戦成功してるって事で良いのかな?」
「先生まだ始まったばかりです、その確信は早すぎます」
「あ、うん……だねぇ」
立見ベンチにて試合を見守る幸。隣で冷静に試合を見ている京子へ、作戦が上手く行っているのかと明るい感じで言うが、京子の表情は変わらない。
前線からのプレスは、琴峯が大晦日の対戦相手に決まった日から話し合っており、琴峯はロングボールを放り込む事が多い。DFラインから一気に前線の室へ行くのが前の試合だけでなく、過去の試合でもあった。
なのでボールを奪えれば、一気に得点チャンスとなって理想的ではあるが、そこまで高望みはしない。立見の狙いとしては、長く高いパスを放り込もうとする相手に対して可能な限り、その前に立って蹴らせない事だ。
蹴られたとしても楽には蹴らせず、苦し紛れに蹴らせる。ボールを奪えずとも、強く正確なキックを蹴る間を与えなければそれで良い。
豪山だけではない。成海もボールを持つ相手の前に立って、ロングボールを蹴らせないよう身体をぶつけて行く。
「こっちー!」
手を上げてボールを要求する琴峯のキャプテン森川。佐藤から送られたボールを受けとり前を向けば、何時の間にか音もなく影山が忍び寄っていた。
「っ!?(気づかなかった、何時の間に!)」
一瞬ぎょっと驚いてしまう森川。元々の影の薄さに加えて、こっそりとマークする技術は高い影山。シャドウボランチとしての本領発揮だ。
森川は恵まれた体格を活かし、腕を使って影山からボールを遠ざけるようにキープ。その中で森川は右サイドへ一瞬目を向けると、巻鷹と優也の姿が見えた。
スピードに優れた巻鷹に対して優也のマーク。森川は右を使うのが今は得策ではないと判断すれば、左の西野へとボールを預ける。
「右上がって来てるぞ!」
後ろから大門は琴峯の左サイドバック南山が、西野よりも前へ上がって来ているのに気付き、声を上げて全体に伝えた。
「(こいつに来るか!?)」
田村は上がって来た南山を警戒。西野から出されて左の南山から室への高いクロスかと、頭でそのイメージを思い描く。
「(かかった!)」
この時、大門のコーチングが聞こえた森川はニヤリと笑みを浮かべる。
それと同時にボールを受けた西野はその場で、立見ゴール前へと向けて高い球を送った。
「(アーリークロス!?)」
大門と田村が警戒していた南山は囮。南山を経由せず、西野は立見エリアの前にいる室へと直接送られ、室はボールに走って行く。
その室をマークし、右側に並んで走る弥一の姿は見えていた。
「(行ける、あの高さなら神明寺のインターセプトは無理だ!)」
弥一が選手権の予選で一番のインターセプト数を誇り、立見のピンチをいくつも救ってきた功績は琴峯も知っている。弥一対策として琴峯だからこそ出来る戦術。ゴール前へのパスはなるべく高いボールで行くと決めていた。
ハイボールに圧倒的な強さを誇る室が居る、高さで負ける事は無い。選手権の最長と最小の彼らの姿を見た巻鷹はそう確信する。
この高さなら弥一のインターセプトも不可能だと。
室は何時も通り自分に来たボールを頭で合わせる為、高く跳躍する事に意識を向ける。
そこを小さなエースキラーに狙われているとも知らずに。
「(今だ!)」
狙いを定めたかのように弥一は室が今まさに跳躍へと入る、その刹那に動いた。
小指を外側へと向けるよう、左腕を広げる構えは合気道式のチャージ。更に下半身は沈み込ませ、下から室へとぶつかりに行く。
「う!?」
飛ぶ寸前に弥一が身体をぶつけていくと、室はバランスを崩してしまう。回りからすれば何があったと目を疑う程だ。
普通に考えれば150cm程の小柄で華奢な弥一のチャージなど、195cmの室にはびくともしないだろう。それが今弥一と競り合った事で室はジャンプ出来ず、アーリークロスのボールを見送る形となっていた。
このボールはゴールラインを割って立見のゴールキック。
『あーっと、タイミング合わなかったのか!?室はこのクロスに飛べない!』
『えーとリプレイリプレイ……ああ、飛ぶ直前に神明寺君と競り合ってますね。これにより飛ぶ集中力を削いだんでしょうかね』
室は信じられないといった表情で弥一を見下ろしている。
今当たって来た力は強く重く、耐えられなかった。こんな小さな身体にそんなパワーがあるとは到底思えない。
「流石に飛べなきゃ自慢の高さ、発揮出来ないよね♪」
弥一は何時もの明るい表情でそれだけ室に対して言うと、ポジションへと戻って行く。
「(いや、今のはまぐれ……相手が小さいからって俺の中で無意識の内に慢心が生まれたのかもしれない。次に気を引き締めて相手からのチャージが来ると分かれば!)」
先程のは不意打ちで踏ん張れず、バランスを崩したせいだと室は思った。気を引き締めれば次は飛ぶと決めて、彼も元の位置へと向かう。
「すげー、あんなでっけぇ相手に小さい兄ちゃんぶつかってったよー!」
「向こうバランス崩してたし、見かけによらず実はすっごいパワーファイターだったとかかな?」
立見の応援席で桜見の小学生達が今の弥一のプレーを見て、それぞれが盛り上がり振り返っていた。
「皆ヘディングしようとする時はどうしてる?」
「どうしてるって、そりゃあ飛ぶ事考えてボールをしっかり見て合うタイミングでジャンプだよ」
「そのタイミングを小さい兄ちゃん、神明寺は狙っていたんだ。ヘディングする時にそっちへと意識を向けている時に不意打ちするようにね」
桜見の皆に野田は今の弥一と室のぶつかり合いを、自分なりに解釈して説明する。
まともにぶつかり合っては体格差があり過ぎて、室に弥一がぶつかって行っても跳ね返されてしまう。それを弥一は室がヘディングへと意識が向いて、ジャンプする方に力を注ぎ飛び立つタイミングでぶつかりに行く。
この時、室はほぼ無防備な状態で不意を突かれ、急に襲いかかる力に対応出来なかった。
弥一は室を止めるのに室と高さで競り合うのではなく、彼に来るボールのインターセプトを狙うのでもない。
室を飛ばさせない。それを弥一は実行していた。
「じゃあ俺達もああいうの出来たりしたらでっかくて強い相手怖くないよな!」
「言う程簡単じゃないよ。ジャンプするタイミングとか選手によって色々異なってくるはずだし実際は凄く難しいと思う。狙いすましてあのプレーは」
一部の桜見の子では自分達も弥一みたいな事が出来たら、大きな相手も怖くないと言うが、野田はそんな簡単な事じゃないと伝えておく。
本来は難しいはずなのだ。相手がジャンプする刹那、一番無防備な所を狙ってぶつかるというのは。
「(何者なんだよ、あいつは……)」
もしかしたら彼は自分が思っているよりもずっと、とんでもない選手なのではないかと、野田はフィールドにいる弥一の姿を見てそんな風に思えてきていた。
宜しければ、下にあるブックマークや☆☆☆☆☆による応援をくれると更なるモチベになって嬉しいです。
サイコフットボールの応援、ご贔屓宜しくお願いします。