表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
161/651

勝利を目指して飛んだ結末

※登場する人物や学校やクラブなどは全て架空であり実在とは一切関係ありません。

「(きっちぃ……)」



 時間が経つにつれて足が重く感じ、足を上げ難くなってきた。



 辻はプレーの途切れたタイミングで、ドリンクの蓋を開けて水を口へと流し込む。この試合中走り回り、かなり消耗して疲れた身体に染み渡る癒し。



 水分補給に関しては、試合中に飲水出来るなら積極的に補給するよう、高坂から教えられていた。辻だけでなく全員がそれを行っている。



 少しでも体力の消耗を抑え回復する為だ。



 それでも体力的には限界に近い。何時まで目の前に居る立見の要注意プレーヤー、歳児優也に付いていけるのか。後半から出場の優也と前半から出場の辻、先にスタミナ切れを起こす可能性が高いのは後者だろう。




「(此処まで来て負けたら悔しすぎるし、此処は無理する時だろ……!)」



 だが此処でへばったら優也を自由にさせる事になる。残りの体力を思えば、あまり攻撃参加出来る余力は残っていない。



 残り時間。辻は優也のマークに専念するプランへ切り替えると、僅かな水分補給の時間を終えて再びフィールドを走り出す。










 後半30分を過ぎると、西久保寺の攻撃力は弱まって来ていた。



 前半からリスクある攻めを展開し、主導権を握っていたが、自慢の攻撃を立見の守備がことごとく跳ね返していく。1点が果てしなく遠いのは決して気のせいではない。



 これだけ攻めても全然得点出来ないのだ。



 シュートは撃てているがエリアの外からのシュートが多く、枠内へのシュートは大門がほぼ正面でキャッチしている。事前に弥一がミドルやロングを察知して、声に出して伝えてるのも効いており、大門はそれに備える事が出来た。



 チームの最後尾に立つGK以上に、状況がよく見えているのではないかと思うぐらいだ。



「敵さんもうヘロヘロだよー!最初の圧無いから怖くない怖くないー!」



 小さなDFは今も後ろから声でチームを盛り立てている。彼の言葉通り、西久保寺の攻撃が最初と比べて厚みがそこまで無い。



 運動量が落ちてきているのは明らかであり、立見がボールを持ってもハイプレスには行かなくなってきていた。




 立見の守備と西久保寺の攻撃、どちらがこの根比べを制するかの行方は立見へと傾いて来ている。



 後は得点出来るかどうかだ。





 その時。





 ピィーーー




「あ……!」



 立見、武蔵の方でファールがあった。相手のMFがセンターサークル付近でボールを持つ所に武蔵が奪おうと、競り合う最中で武蔵の足が相手を引っ掛けた。転倒させたと審判が判断して立見のファール。西久保寺にFKのチャンスが与えられる。





「此処はもうパワープレーで行こうぜ。土門、チャド、構わずやっちまおう」



「OK、正直もうあまり足動きそうにないから此処で取って終わらせますかー!」



「んじゃ小平、頼んだ!」



 栄田は長身DF2人を呼び、自分も含めてゴール前に長身選手をずらりと集めて高さで勝負に挑む。




 サッカーの攻撃戦術の一つ。相手ゴール前に長身選手を配置して、そこをターゲットにロングボールを放り込む。そこから直接、またはセカンドからチャンスを作り得点を狙う。



 それがパワープレーだ。



 西久保寺のスタミナを思えば、延長戦を戦う力はほとんど残っていないに等しい。最後の力を振り絞るなら此処しか無いと、彼らはこの局面で捨て身に出る。



 要の長身DF2人をそのまま前線に置いて、1点を狙い勝ちきる。その鍵を握るロングボールを蹴る役目が、センターサークル付近にセットされたボールの前に居る、西久保寺GKの小平。



 高いキック精度を持つ小平のキックに、長身の3人のどれかの頭へと合わせ、そこからチャンスを作る。



 立見もこのパワープレーに負けないようにと、FWの豪山も守りに参加して高さへと備えていた。



「……」



 立見ゴール前のポジション争い。多くの敵味方が入り混じり、混戦模様となる中で弥一が見る先は一人違う方を見ている。



 そして彼は静かに動き出す。誰にも気づかれる事無く。





『西久保寺、センターサークル付近からのFKにGKの小平が再び出て来ました。それと同時に立見ゴール前には長身選手が勢揃い!』



『残り時間も少ないですから此処でパワープレーに出ましたね、カウンターのリスクも承知の上で1点を取りに来ましたか』



 元々リスクある攻めを展開してきた西久保寺。終盤まで来てカウンターが怖いからと言って、後込みするような彼らではない。



 ボールの前に立つ小平は両手を腰に当てて目を閉じる。正確無比なキックを、確実に行えるように精神統一していた。




 次に彼が目を見開いた時には短いステップを踏んで、右足のキックをボールへと当てて飛ばす。




「!?」



 ゴール前に高いボールが来る。立見DF陣はそう思っていたが、小平の蹴ったボールは低空で、コースはゴール前ではない。小平から見て左サイドへ、一直線に球は運ばれていた。




 そこに待っていたのはFW明石。ゴール前を警戒していたが、明石は何時の間にか左サイドの方へどさくさに紛れて移動していたのだ。



 田村もゴール前を固めていて明石は完全フリー。これは上手く行ったと、小平は口元に笑みを浮かべる。








「ナイスパース♪」




「な!?」



 次の瞬間、小平の笑みは凍りつく事態を迎える。



 完全フリーの明石へボールが送られて、問題なく受け取れるはずだった。だがその明石の前に小さな影が立ち塞がる。




『神明寺、インターセプトォーー!!』




 ただ一人見破っていて小平からのボールをカットした弥一。これに小平はすぐに自軍ゴールへとダッシュで戻って行く。




 今西久保寺のゴールは空っぽ。だがいくら弥一といえど、立見のゴール前から西久保寺のゴールまで飛ばすキック力は持っていない。



 なので弥一は中盤でフリーとなっている成海へと右足で、寸分の狂い無く足元へとパスを送る。



 残っているDFが撃たせまいと成海の前に立ち塞がる。小平が戻り切る時間を稼ごうとしていたが、このまま相手のディレイに付き合う気は無い。成海は左サイドへ右足でスルーパスを送る。




 広く空いている左サイドへ、優也は待っていたとばかりに快足を飛ばし、ボールとの距離を一気に詰めていく。



 これに追いかけるのは西久保寺で一番のスピードを持つ辻。疲労を気持ちでカバーして優也の独走を許さんとばかりに、再び彼は走り出す。




「(撃てる!)」



 先にボールへ追いついた優也。トラップした位置から斜め左のエリア外、小平が戻ろうとしているがまだ完全ではない。今なら行けると優也は確信すれば右足でシュート体勢に入る。




「(くそぉ!)」



 シュートに行こうとしている優也の背中が見え、その姿を見て辻は自らの右手を優也へと伸ばす。



 此処で強くユニフォームを引っ張ってでも止める。笛が吹かれる危険性はあるがエリアの外、PKにはならない。




 勝利の為に辻が伸ばした右手、だがその前に足がもつれて辻は直前に転倒。



 伸ばしたその手は何も掴めず空を切っていた。





 その間に優也は右足の甲をボールに当ててシュート。強めに蹴られたボールはゴールへと一直線に飛んで行く。




 小平は戻りながらも、懸命に優也のシュートへ跳躍力を活かしてダイブ。



 低い身長を補おうと磨かれた力は確かな形となり、小平の伸ばした右手がボールを捉えて弾いていた。




 優也のシュートを小平がビッグセーブしたかに思われたが、ボールは勢いを失ったもののゴールマウスへと転がって進む。




 これに小平はすぐ起き上がって転がるボールを追いかける。優也も走るが小平の方が位置としては近い。



 彼が追いつくかボールが入るかのどちらかだ。




「うあああ!」



 雄叫びと共に小平が転がるボールへと飛びつき抑えに行く。此処での失点は致命的。絶対に止めるという気迫のダイブだ。




 ボールに飛びつき、小平は抑える。



 その位置を主審が確認すると彼は判定を下す。







 立見のゴール、それが主審の下したジャッジ。




 小平の身体はボールと共にゴールマウスの中へ入っていた。




 後半終了間際、1-0。懸命に攻めていた西久保寺の隙をついてのカウンターで、立見が先制点をもぎ取る。

宜しければ、下にあるブックマークや☆☆☆☆☆による応援をくれると更なるモチベになって嬉しいです。


サイコフットボールの応援、ご贔屓宜しくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ