序盤から先制のチャンス
※登場する人物や学校やクラブなどは全て架空であり実在とは一切関係ありません。
FKのチャンス、そこに至るまでのプレーが弥一のスマホにリプレイとして流れる。
真島のキックオフから試合が開始。
早々に素早くパスを回し、ボールを動かしつつ真島の選手多くが、前川ゴールへ走る姿が確認された。
中央に居る峰山が右サイドの山本へと横パスを出せば、山本はトラップせずそのまま鳥羽に意表を突くダイレクトパス。まるでトライアングルのような軌道を描き、ボールは動かされていく。
これに前川のDMF山田が焦ってしまったのか、鳥羽を倒してファールを取られる。
カードまでは出ず、山田は主審から注意を受けるまでに留まる。前川ゴール前に壁が作られていき、GKの岡田は壁の位置を微調整させようと指示していく。
ゴールほぼ正面で距離は20m程。充分直接狙える距離であり、鳥羽がボールを持ち近くには峰山も立っている。
FKは何かと鳥羽が目立つが峰山も良いキックを持っている。誰もが鳥羽が蹴るかと思えば峰山が蹴って、ゴールを決めるという試合もあった。なので峰山が蹴る可能性も無視は出来ないだろう。
「もうちょい右右ー!ピッタリともっとくっついて隙間作るなよー!」
岡田は鳥羽のFKを当然見ていて知っている。彼の技術をもってすれば壁の隙間を狙って、ゴールを奪う事も充分可能なはず。そうはさせまいと壁は慎重に作り上げていく。どんな鉄壁の守備も僅かな綻びから崩壊してしまう、その隙を前川は見せない。
鳥羽の方は峰山と声を潜めて、ヒソヒソとキックの打ち合わせをしている。どちらがどのように蹴って行くか、此処で得られた貴重なセットプレーのチャンスだ。真島としてはなんとしても先制点に繋げたい。
相手GKの岡田はキーパーとしては小柄だが確かな実力を持っており、此処までチームの5試合連続無失点に大きく貢献している。
真島の田山、桜王の高山、立見の大門、東京に数多くの優秀なGKが居る中で、岡田は彼らにも決して劣りはしないだろう。
前川の名手とその壁がゴール前に立ち塞がり、セットされたボールの前に立つ2人。近くに居る峰山とやや助走距離を取って、後方に鳥羽が控えていた。
走り込んで鳥羽が蹴るのか、それとも峰山が狙うのか。
スマホ越しでは心が読めないので、弥一もどちらが来るかは分からない。心が読める力もそこまで万能ではなく、直接相手がそこにいないと彼のサイキッカーとしての力は発揮されないのだ。
なので此処は彼も純粋な予想で判断する。
「(なんだかんだで鳥羽さん蹴りそうだけどなぁ、ゴールの華咲かせるの拘ってたみたいだし)」
直接鳥羽が蹴る。
インタビューの時といい立見と真島の試合の時といい、鳥羽はその部分に拘っているようだった。フィールドにゴールの華を咲かせたいという性格も考えれば、その可能性が高いと思い、弥一はオレンジジュース缶のプルタブを開けて一口飲む。
『さあ真島のチャンス!ボールの前には峰山、その後方に鳥羽が立ちます!』
『真島のFKと言えば鳥羽君のイメージが強いですが、峰山君も良いキック持ってますからね。彼のキックも有り得るかもしれません』
審判の笛が鳴りフリーキックがスタート。ゴール前に立つ岡田は身構えており、壁も集中してキッカーの動きをよく見る。
鳥羽がボールへ向かい走り出し、峰山は動かない。
「(鳥羽か!?)」
壁は鳥羽を強く意識した。
此処は鳥羽が来る、峰山は囮だと。
だが前川の予想を裏切るように、鳥羽の動きは急にストップ。その瞬間に峰山の右足によってボールは蹴られ、壁の上を超えていくと前川ゴールへ向かっていた。
峰山のキックに壁は完全に意表を突かれて、球が壁の自分達を突破する事を許してしまう。
そんな中でただ一人騙されず、対応する者が居た。
峰山のキックが放たれた瞬間に反応。ゴール右へと吸い込まれるように進む球へ飛びつき、両腕を伸ばす。
前川GKの岡田が壁の頭上を超えて、ゴールへと向かうキックをキャッチして守る姿。その瞬間にスタンドの観客達から大きな声援が飛び交う。
『止めた前川のGK岡田雅治!鳥羽と見せかけ峰山が蹴るトリックプレーに騙されず序盤のピンチを防いだ!』
『峰山君も良いドライブ撃ってましたけどね、これは岡田君良いセーブをしてくれました』
すると岡田はすぐに立ち上がり、ボールを手放すと地面に落ちる前に、右足で蹴って前へと送り出した。
低い弾道で速く飛ぶパントキックはマークがつく前に細野へ渡り、トラップした細野はドリブルで突き進む。
『岡田、すぐに細野へとパス!これは前川カウンターのチャンス!』
「17番上がって来てる!フリーだぞ!」
守備に追われる真島。DF陣を纏める田之上が上がって来る、前川のDMF加藤の姿に気付き全体にコーチングで伝える。自らは前川のキャプテン、ストライカーの島田をマークしていた。
ドリブルで進む細野に、真島のDMF黒川が右から止めに来ていた。細野は右腕を黒川へと伸ばし、自分やボールへと近づけないようにする。
その腕を振り払わんと黒川は激しく細野と身体をぶつけ合い、ボールを零させようとしていた。無理にボールを取りに行けば、細野のテクニックで躱される危険があると判断してか、此処は身体で止める事を黒川は選ぶ。
「っ!」
中々黒川を振り切れず細野は苦戦、その間に迫る峰山の姿。此処で囲んでしまえば細野からボールを奪い、カウンター返しに持って行ける。
そう判断して峰山は走るギアを上げて、競り合う細野との距離を縮めていく。
此処で細野は競り合う中でかろうじて左へとパス。苦し紛れと思われたが左サイドに巻谷が走り込んでいた。
これに巻谷は左を駆け上がり、真島の方は山本が追っている。両チームの背番号8同士の争いだ。
山本が巻谷に追いつこうとしていたが、巻谷はその前にゴール前へとクロスボールを蹴る。低いボールに対して真田が飛び込んでいく。頭に当てると真島エリア内から球をなんとかクリア出来た。
だがクリアされたボールは運悪く細野の元へと行っている。真島にとって不運だが、前川には良い追い風になってチャンスだ。
ゴール前には真島DF陣が揃っており、此処で強引にミドルを狙っても直接入る確率は低い。だがそれでも細野は迷わず、流れて来た球に対して右足で捉えるとゴールへ飛ばして行った。
勢い良く飛んで行くシュートに対して、身体を当てたのは真島DF矢野。彼のシュートブロックでボールは零れ、エリア内を転がり混戦状態となる。
敵味方と真島のペナルティエリア内に入り乱れる中、真田が転がるボールへと向かう。今度こそクリアしようとした時に、彼よりも速く球へ到達した者が居た。
その瞬間に彼はシュート。前川のキャプテン島田が真田のクリアの前に、自身の右足がボールを捉え、シュートする事に成功して球は飛ばされていく。
真田の横をボールは通過。勢いの強さが保たれたままゴールへと向かっていて、真田はこの瞬間不味いと感じた。
前川の先制、此処で取れればかなり大きかった。
そうはさせまいと、真田のすぐ後ろに居る人物が身体を投げ出すようにブロック。島田のシュートを弾く。
真島のDF田之上が身体にボールを当てていき、弾かれたボールは上へと上がって行った。これに田山が前に出て行けば、タイミングに合わせてジャンプするとキャッチし、ボールをしっかりとキープ。
『細野のシュートからの溢れ球を島田の決定的と思われたシュート!真島のDF田之上がこれをブロックするというファインプレーが飛び出し、前半から目が離せません!』
『いやぁ、これは田之上君良いですね。見事にして勇気あるブロックで身体を張りましたよね』
「ナイスナイスー!立て直して行くぞー!」
味方DFの好プレーを褒めつつ手を叩き、気を引き締めさせる峰山。
「ヒュウ、あっぶね!2点取らなきゃいけなくなる所だったわ」
今の前川のチャンスには鳥羽もヒヤヒヤしたようで、失点を此処で喰らったら中々苦しい所だった。出来る事なら先制されるより先に取って、まずは精神的優位に立ちたい。
両者の立ち上がりは互いにチャンスがありながらも、両者の守りが得点を許さず序盤にスコアの変動は無かった。
宜しければ、下にあるブックマークや☆☆☆☆☆による応援をくれると更なるモチベになって嬉しいです。
サイコフットボールの応援、ご贔屓宜しくお願いします。