二話
予想外の言葉を贈られて、ライトはしばらく絶句する。
何も言葉が出てこない。
鏖殺人はその混乱を察したように、すぐさま口調を和らげた。
「……冗談だ。まあ、座りなさい」
そう言って、彼は指で手近な椅子を示す。
それに従う形で、ライトは混乱しながらも何とか椅子に座った。
これができたのは、二等職員としての経験の賜物だろう。
一等職員と特等職員の言うことにはとりあえず従っておくべし、という二等職員の鉄則が役に立った。
ライトが座ったのに合わせて鏖殺人もゆらりと立ち上がり、ライトの正面にある椅子に腰かける。
彼がそこに座って初めて、ライトは鏖殺人の容姿を落ち着いて観察することが出来た。
失礼な行為かもしれないが、相対するのは初めてなこともあり、ついジロジロと見てしまう。
まず意外だったことは、鏖殺人の背丈がそこまで大きくなかったことだ。
数字で表すなら、百七十センチ前後だろうか。
何となく大男のようなイメージがあったのだが、大きく見積もりすぎていたらしい。
制服のせいで分かりにくいが、体つきもそこまでがっしりしたものではない。
何なら、男性としてはかなり細身だと思う程度には痩せている。
本当にこんな細腕で、あの愛刀を振るえるのか心配になってくるほどだ。
年齢は二十代後半だったはずだが、肌の感じはもう少し若い。
仮面のために顔の全体が見えず、正確な判断ができないが、額のあたりの肌は少年のように若々しかった。
──近くで見ると、意外と若いお兄さんみたいに見えるな……。
そんな感想がライトの心中を占めていく。
しかし、観察はそこまで。
ライトの思考を止めるように、鏖殺人がまた口を開いた。
「最初に、軽く面接をさせてもらおうか」
ついに来たかと、感じた。
今から始まることは予想がつく。
グリス王国の役所では習慣化されている、ある種の抜き打ち面接を行うつもりだろう。
研修生がこなさなくてはならない、お役所特有の洗礼だ。
どこの部署でも、配属されてすぐのころにこの手の面接が行われた。
ただ単に新人の知識確認をするだけのものから、ひたすら新人に分かるはずもない事柄を聞き続ける嫌がらせじみたものまで、抜き打ち面接の内容は多岐にわたる。
これをどう乗り切るかが、指導員の心証と評価にかなり大きく関わるという噂なので、配属初日の一つの山と言える。
鏖殺人もどうやら、それを行うつもりのようだった。
「……まず、転生局設置の根拠となる法律名を答えよ」
面接官の口調となった鏖殺人から、基礎知識の確認が行われる。
流石にこれは子供でも知っている内容であるため、ライトも落ち着いて答えることが出来た。
「グリス王国法典第一特別法の、『転生者法』です」
「正解。ではその条文は?」
これはやや踏み込んだ質問だったが、幸いにして国家試験の頻出分野であり、まだ覚えていた。
ライトは一度目を閉じ、何度も目にした条文を読み上げる。
確か、こんな感じだったはずだ。
「大いなる建国者たちは、永遠なる平和を未来に約束するため、次の四項目を制定する。
一、国民の利益のために、異世界転生者は国家が排除する。
二、国家による排除は、グリス王国国家理事会内務省所属平和庁直属特務機関『転生局』が行う。
三、異世界転生者は、再誕型、移動型を問わず、グリス王国内であらゆる権利を持たない。
四、上記三項目に反しない限り、転生局職員は異世界転生者の生命を自由に管理する権利を持つ」
所々つっかえたが、何とか完璧に言い切ることが出来た。
安心して、ライトは一人胸を撫でおろす。
これを間違ってしまっては、いくら何でも転生局では働けない。
「正解。じゃあ、さらに基本的なことを聞こう。そもそも、異世界転生者とは何か?先ほどの条文に明記された再誕型、移動型も併せて答えよ」
問いかけられた瞬間、来たと思った。
三日前、転生局配置が決まってから必死に読み返した内容を思い出す。
「広義としては、地球という名前の世界……我々とは違う世界に住む人間たちの総称です。狭義としては、それらの人間たちの中でも、偶発的に<門>を超えてこちらの世界にやってきた者たち、と定義されます」
そう前置いてから、ライトは説明を続けた。
空間学の基礎だが────「世界」は、決して一つではない。
この空間には、人間が観測できていないだけで、数えきれない程の無数の世界が存在している。
それぞれの世界にはそれぞれの宇宙があり、生命が存在している宇宙もあれば、物質が何も存在していない宇宙もある。
世界と世界は、本来決して交わることはない。
どれほど遠くにまで人間が向かい、宇宙の果てにまで到達したとしても、そこを超えて別の宇宙に辿り着くことはできない。
そもそもにして、存在している座標が違うのだ。
古来から人々は、この交わらない世界たちのことを「平行世界」と呼んでいた。
平行線のように、どこまでも隣接しつつも、決して出会うことの無い世界なのだと。
────しかし、実を言えば。
平行世界間を移動することは、不可能ではない。
何かの拍子に、自分たちの住む世界とまた別の平行世界の座標が、突然近づくことがある。
そうなると世界と世界の間には、両者をつなぐための通路のような物が────<門>と呼ばれる通り穴が出現することがあるのだ。
その<門>を人間が通れば……どうなるのか?
当然ながら、その人間は繋がっている先の別世界へ行くことが出来る。
この平行世界間の移動こそが、俗に言う「異世界転生」である。
ここで重要となるのは、この<門>なる代物は、平行世界が存在する限り必ず出現する物であり、その出現を止めるのは不可能であることだ。
概念としては、地震や台風のような自然災害が一番近い。
<門>とは、平行世界を股にかけた自然災害なのだ。
星を覆うプレートが移動する限り、必ず地震は起きるように。
空気や水があれば、勝手に風や雲が生まれ、嵐や台風に繋がるように。
<門>の出現を止めることは、人が世界の中で生きる以上は不可能である。
従って<門>を越えて来てしまった者……異世界転生者の発生を止めることもまた、不可能である。
どれほど対策を立てても、自然災害に遭遇する人間をゼロにはできないように。
平行世界がある限り、絶対にその世界に生きる誰かは異世界転生者になるのだ。
つまり極端な話、異世界転生者のいない世界など存在しない。
平行世界が存在するのならば、必ずどこかのタイミングでその世界には異世界転生者がやってくる。
或いは、その世界に住む人間が別の世界へと旅立ってしまう。
ここで大きな問題となるのは、<門>の発生頻度が、地震や台風のような他の自然災害を遥かに凌ぐという点である。
何しろこの世界────アレルの場合は、一日に一度、世界のどこかで必ず<門>が開くとすら言われているのだ。
理屈の上では、毎日異世界転生者が現れてもおかしくはないのである。
ただし現実的なことを言うと、本当に毎日異世界転生者が来ることはない。
これには、<門>の大きさが関係している。
自然発生するだけあって、<門>の大きさは常にランダムだ。
更に言うと、大きな<門>ほど発生しにくいという特徴もある。
故にアレルで観測される<門>のうち、人一人が通れる大きさの物が出現するのは、せいぜい半年に一度。
発生する<門>の大半は、砂一粒が辛うじて潜り抜けられるかどうか、というくらいの大きさしかない。
また<門>が出現しても、必ずそれを通るものが現れるとは限らない。
何せ<門>の存在時間は、長くてもせいぜい十秒程度、短ければ一秒の百分の一。
そんな短い時間に、都合良く<門>を通ってくる存在がいるとは限らない。
言ってみれば異世界転生者というのは、物凄く低い確率を潜り抜けて異世界に来ているのだ。
こういった事情から、異世界転生者の人口はかなり少ない。
一番異世界転生者が居た時期でも、アレルの総人口の一パーセントもいなかったはずだ。
因みにそんな少数派である彼らは、更に二通りに分かれる。
転生者法に記された通り、転生の方法に再誕型と移動型があるからだ。
移動型というのは、異世界転生者がその肉体を保持したまま<門>を超えてくるタイプの転生である。
偶々大きな<門>に出会い、その中を潜り抜けてきた者たち。
異世界転移者とも呼ばれる存在だ。
彼らの大きな特徴を挙げるなら──これは再誕型にも共通するが──元の世界で死にかけた人間であるという点だろうか。
何故か<門>は、死に瀕した人物のすぐそばに出現しやすいという特徴があるのである。
更に言うと、<門>は異世界の地球における「日本」という国で出現しやすいという性質も持っている。
地球の日本という国で死に瀕した者の近くに、偶然大きな<門>が出現し、なおかつ死ぬ前にそれを通った者が、移動型異世界転生者としてアレルに辿り着くことになるのだ。
移動型異世界転生者は、転生局からすると扱いやすい部類に入る。
移動方法の都合上、「空がぴかっと光って、変な人影が見えた」と通報を受けて現場に行けば、確実に困惑している異世界転生者か、転落死か餓死した異世界転生者の死体に行きつくのだから。
服装があまりにも奇妙──肉体を保持したままであるため、当然服装は異世界のそれだ──なので、現地の人間に紛れ込みにくいことも、このやりやすさに拍車をかけている。
難しいのは、再誕型異世界転生者である。
こちらも移動型と同じく、死に瀕した人間の前に<門>が出現し、転生してきた人間たちのことだ。
移動型と異なるのは、転生者がその肉体を保持せず、その精神の塊────魂のみが<門>を通ってくるという点である。
地球で死んだ人間が、こちらの世界では赤ん坊から生まれ直すのだ。
そういう意味では、彼らこそ真の異世界「転生」者と言える。
こちらの場合、<門>が多少小さくても問題なく転生する。
魂は非常に不定形なものなので、小さな<門>でも通り抜けられるのだ。
当然の話だが魂は目に見えないため、転生してすぐに発覚することもまず無い。
首尾よく転生した魂は、異世界の人間──多くは、自我が不安定な赤ん坊──に憑依し、その肉体を乗っ取ることで文字通り生まれ変わる。
結果として、赤ん坊なのに異様に知識を持っている天才児という形で、この世界に生まれることになる。
彼らの面倒な点は、異世界転生の発覚までに非常に時間がかかることだ。
何せ、彼らはちゃんとした判断力を持ったまま、赤ん坊としてしばらくこの世界で生きる。
だから異世界転生者側が、「この国では異世界転生者だと分かると殺されてしまうようだ」と理解して、普通の赤ん坊の振りをしてこの世界に潜伏してしまう場合があるのだ。
移動型の異世界転生者であれば、さっきまで地球で生きていた状態のままこの世界に来るので、アレルの人間であれば当然知っているはずの風習や知識についてよく知らない。
だから移動型異世界転生者と直に話せば、どれほど言いつくろうともやがてはぼろが出るので、相手が異世界転生者であることはすぐに分かる。
一方で再誕型の場合、まずは普通の子供として成長するために、成長の過程でアレルの常識も身に着けてしまい、質問攻め程度では異世界出身かどうかは分からないことが多い。
加えて再誕型異世界転生者の親も、その子を育てているうちに愛着が湧いてしまい──転生の事実を察した時ですら──異世界転生者を庇って密かに育ててしまうこともある。
これらの点から、再誕型異世界転生者は厄介なのだ────。
……記憶を頼りに、つらつらとかつて暗記した内容を読み上げていく。
思った以上の大演説となってしまった。
長すぎたかと思ったライトは、慌てて口を閉じる。
すると間髪入れず、新たな質問が投げかけられた。
「結構、よく勉強している。では次に行こう。そうだな……さらに根本的なところを訪ねよう。……何故、我々は異世界転生者を発見した後、問答無用で殺すようにしているのか。その理由を答えよ」
──何故、問答無用で殺すのか……つまり、どうして異世界転生者の殺害を決めた転生者法なんて物が制定されたのか答えろってことか。
ライトは気合を入れ直す。
いよいよ、面接も佳境に入ったようだった。




