表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/25

零-9 黒官


 支暁殿をぐるりと囲む中央森の外、人通りの多い街道から少し外れた、細い通りにその家屋は有った。

 いや、家屋と言うよりも、庵、と表現した方が正しいほどの、簡素な造りである。腰ほどの高さの、古びた門扉から庵までは距離が有り、更に一層喧騒からは遠ざかる。

 庵の周囲には広い庭が広がり、庵の後ろは中央森とはまた別の森に面している。


 むしろ庭と言うよりも、森を開いてその中に庵を建てた、という感じだ。

(これは……)

 少しばかり、危険かも、と紗雪は瞬いた。

 いや、悠一の事は好きだ。

 もちろん好きだ。

 将来的には、そういう風になれたらな、とも思う。

 だがしかし。だがしかしだ。

「どうかした?」

 玄関の門戸を開く悠一が、振り向きながら首を傾げた。

「あ、ごめん。何でもないの」

 内心冷や汗を垂らしながらも、紗雪は笑みを浮かべて見せる。

 そんな紗雪を見て、悠一は、ぽんと手を打った。

 そして、どこか人の悪い笑みを浮かべて言った。

「大丈夫だよ。二人きりじゃないし」

「え、や、べ、別にそんな……!」

「これでぼく以外に、男連中がいっぱい、って言うんならもっとアレだけれども」

 安心して、肩を軽く叩かれる。

「今は、たぶんぼく以外には女性が二人、かな。他の者達も、そのうち戻ってくるだろうけれど」

 笑いながら悠一は下駄を脱いで上がった。

 赤くなった頬を隠すように俯いて、紗雪も悠一に倣って長靴を脱ぐ。

 その向こうで、悠一が何やら二人の少女と話していた。

 黒髪を短く切った少女と、癖の強い茶色の髪をした少女だ。二人とも真っ白な袷に身を包んでいる。

 ぽつぽつと、断片的に声がこちらまで届く。少女の丁寧な物言い。それに『悠一さん』と二人の少女は、彼の事を呼んでいる。

(って、事は……)

 彼女達は、悠一の『影』だろうか。

 如月の者には『影』がつく。

 『影』とは如月の近習の者達の事だ。

 如月一人につき『影』が二人。御影と、草薙の家の者である。

 如月の長子には両家の長子が、第二子には両家の第二子が、といった具合だ。

 御影家は御殿医であり、薬師でもある。御影の男は自在に薬を作りだし、女の血は治癒の効果を持つ。

 草薙家は如月家の第一等の家臣だ。側近である。常日頃主の側に侍り護衛する。

 御影、草薙両家の者のことを、玻璃の『二吼(にこう)』と並んで称し、瑠璃の『二影(にえい)』と言った。

 史書でそう読んだ事がある。紙の上だけでの事だろうと思っていたが、悠一に対する彼女達の振る舞いを見る感じ、本当の事だと思って良いだろう。

「いける?」

「あ、うん、ありがとう」

 自然な仕草で手を差し伸べられる。その手を借りて立ち上がった。

「今の時期はね、縁側から見える緑がすごく綺麗だよ。少し前なら、桜も良かっただろうね」

 縁側にはすでに、座布団が二つ用意されていた。

 腰かけるとすぐに、少女がお茶を持ってきてくれた。

「……どうぞ」 

 その声に、硬いものを感じた。視線にもだ。硬く鋭い、値踏みするような、決して好意的ではない類だ。

 礼を述べ、湯のみを受け取る。

 自分の主が突然、どこの馬の骨とも知れぬ女を連れてきたら、そりゃあ愉快ではないだろう。仕方がないと思いつつも、こちらもやはり、愉快ではない。

 黒髪を短く切った少女を見やりながら、紗雪はひそかに『勝った』と思った。自分の方が目も大きいし、肌も綺麗だ。まあ、許してやろうか、という気になった。我ながら嫌な女だ。

 少女は廊下の角を曲がりしな、最後にもう一瞥残して消えた。

「あ、緑茶で良かった? ぼくの好みでいれさせちゃったけど」

「うん、ありがと。何でも平気よ」

 雑巾の絞り汁でも入ってやしないかと、若干不安に思いつつも、熱い茶を啜る。特に味に違和を覚える事もなく、紗雪は胸を撫で下ろした。

 悠一がすごい、と言うとおり、庵を囲む緑は見事なものだった。

 庭、というよりも、森だ。

 大樹が風に枝を揺らす。重なる葉と葉の隙間から、陽光が線状に漏れていた。

 チチ、とどこかから小鳥の鳴く声が聞こえる。耳を澄ませば、葉と葉が擦れる音や鳥の声以外にも、虫の鳴き声も聞こえた。

 木漏れ日に照らされた鮮やかな下生えには、小さな花々が交じっている。黄・菫・白。それら小さな花々の上を、蝶がひらりひらりと舞っていた。

 どれもが同じ緑でありながらも、全く違った色味を持つ。それは木々それぞれの色でもあるだろうし、陽光の当たり方にもよるだろう。深緑も有れば、萌黄も有る。

 緑だけではない、幹の茶もだ。赤みの強いものも有れば、黒に近いものも有った。

 そして幹に苔むした緑ですら、それぞれに違った色を持っていた。

 自分の家にも庭は有る。庭には池も有るし、鹿威しも有るし、鯉もいる。だがその庭は人工的で、どこか無機質だ。

 だがここの緑は、人の手が加えられていない所為か、どれもいきいきと輝いて見えた。

 久しぶりに、ゆっくりと緑を眺めた気がする。

 何だか心が落ち着いた。

 綺麗ね、と紗雪は呟いた。綺麗、としか表現できない。語彙の少なさを残念に思う。

 隣で悠一が頷く。ざわざわと風に木々が揺れる。

 二人は言葉もなく、しばらくの間じっと森を見つめていた。

 たとえ言葉を交わす事がなくとも、居心地が良かった。間に落ちる空気は、穏やかで緩やかだ。

 ふと、がさ、と低木が音を立てた。風の音のように、規則的ではない。

 その音で、紗雪ははっとした。どれくらいぼんやりすごしていただろうか。

 隣を見ると、悠一も同じだったようだ。少し気まずそうに笑った。

「お茶、温くなっちゃったね」

「あ、うん、そうね」

 音がますます不規則になる。

 首を傾げ、悠一を窺うと同時に、音の正体が姿を現した。

 鳩だ。鳩の他にも、雀などの小鳥がいる。

 くすりと悠一が小さく笑った。

「最近、誰かが餌をやっているみたいでね。よく鳥が集まってくるんだ。鳩とか雀とかは良いけど、鴉とか大きいのは少しびっくりするよね」

「分かる。何で鴉ってあんなに威圧的なのかしら」

 鴉の態度の大きさに、何度腹を立てたことか。

 ところでさ、とお茶を飲み干した悠一が紗雪に向き直る。

「紗雪ちゃんは官吏を目指してるんだよね? 七官吏の、どこを目指してるの?」

 うーん、と唸りながら、紗雪もまた温くなったお茶に口を寄せた。乾いた口を湿して、足をぶらつかせる。

「そうねえ……。どれか選ぶなんて贅沢な話では有るんだけど、やっぱり第一志望は黒官かしら?」

「黒官か……。どうして?」

「うん、あのね……何だか照れるわね。笑ったりしない?」

「しないよ」

 悠一は安心させるように柔らかく微笑んだ。紗雪は頷いて、自分の爪先を眺めながら続けた。

「……私ね、何かものを作るのが好きなの。お菓子だったり料理だったり、小間物だったり」

 傀儡だったり。

「それで、私の作ったもので誰かが喜んでくれるなら、嬉しい。私の作ったものが、誰かの為になるなら、って、思うの」

 だからよ、と悠一に笑いかける。

 初めて、黒器を目にした時の心の震えは今も覚えている。

 あれは、祭りの時だ。父と並んで奉納舞を待っていた時だった。

 舞台に続く石畳の、両脇に並んだ石灯籠。

 日が落ち、徐々に空が夜に支配される。

 辺りに灯は無く、隣の父の顔ですら良く見えない。

 笛の音が夜を裂いた。後方から一つ一つ、石灯籠に灯が点る。

 蝶灯だ。

 石灯籠の中、蝶の形をした灯が、ゆらりゆらりと羽ばたいている。

 舞台まで灯が届いた時、鈴の音と共に、面をつけた如月が現れた。

 彼(彼女かもしれないが)の周囲を、蝶灯が舞っている。

 その向こうには、満月が照っていた。

 魅入られた。瞬きも忘れる程だった。

 その帰り道の事だ。父に、うるさいと言われる程に蝶灯の事を聞いた。

 そして、瑠璃七官の一つ、黒官が作ったものなのだと知った。

 それまでにだって祭りには毎回顔を出していた。だがそれまで、奉納舞を見た事が無かった。奉納舞よりも、屋台を雪斗と巡る方が主だったのだ。

 そうだ、あの祭りは、雪斗が出て行ってすぐ後の祭りだった。

「作りたいってだけなら、何も官吏を目指さなくても、って話だと思うかもしれないけどね。他にもたくさん仕事は有る訳だし。……それでも、色々考えた結果、やっぱり黒官になりたいって思ったの」

 それに『姫計画』の事も有るし。

 心の中で付け加えたもう一つの理由は、流石に悠一に伝えるわけにはいかない。紗雪は曖昧な笑みに心中の声を隠した。

「……そっか……」

 悠一は暗い顔をしている。紗雪から視線を逸らし、硬い表情で俯いていた。

 首を傾げると、悠一は目を瞑って、口を開いた。

「でも君は、もう一つの黒器の事も知っているんだろう?」

 硬い声音に、身を竦ませる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ