表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/25

零-23 決意


(……けど)

 やっぱり好みではない。

 造作はむしろ整っている部類に入ると思う。

 鋭く切れ上がった一重瞼も、酷薄そうに見える薄い唇も、魅力的と言えば魅力的だ。

 だが紗雪にはどうにも受け付けない。

 それに彼は自分より年下だし、並ぶと大して身長も変わらない。

 紗雪は女性にしては長身だ。だからこそやはり、自分より身長の高い男性に心惹かれる。

「……何ですかそのしょっぱい顔は」

「何でもないわ。好みってのはやっぱり変わらないものなのねえ……」

「はい?」

 眉を寄せる紫呉から目を逸らし、紗雪はしぶい顔で笑う。

 『姫計画』遂行の為、紫呉の立場は申し分ない。

 だがしかし。

「あんたじゃねえ……」

「だから何なんですかそのしょっぱい顔は」

 半眼で紫呉を見やる。紗雪は両手を後ろについて足を投げ出した。

 どこかに手ごろな伴侶は転がってないだろうか。

 まあ、そう簡単にいくわけがないと分かってはいるのだが。

 ため息をつく。

(……って、ちょっと待って)

 だがすぐに、紗雪はぽんと手を打ち、勢いよく身を乗りだした。

「跡継ぎ様って、今いくつ?」

「兄様ですか? ……え、二十五ですけど……」

 紗雪の勢いに頬を引き攣らせながら、紫呉は律儀に答えをくれる。

「どんな方?」

「どんなと言われましても……」

「見た目とか」

「えー……母上似、ですかね……」

 心中で拳を握る。

 母親似に不細工はいないのが定石だ。

「中身は?」

「……………………優しい人ですよ?」

 その間は何だ。

「身長は?」

「えー……雪斗より、少し高いくらい、ですかね……?」

 自分の頭の側で手をひらひらさせて、紫呉は兄の背を測っている。

「声とかどんな感じ?」

「声……。多分紗雪聞いた事有りますよ」

「嘘!」

「伝鳥越しにですけど。先日訪れた時に丁度伝鳥が鳴いていたでしょう? あれ兄様ですよ」

 そういえばそんな事が有ったか。

 だが気に留めていなかった。紗雪はバレないように小さく舌を打つ。

「……紗雪?」

「何でもない! 何でもないのよ?」

「はあ……」

 訝しがる紫呉に笑顔を向け、紗雪はすっくと立ち上がる。

「……よし! 帰って勉強ね……!」

 黒官の官舎は支暁殿の側にある。

 とは言え下官のうちから、そう簡単に会えはしないだろう。

 しかし紗雪は実弟と知り合いなのだ。紫呉の存在を上手く利用すれば、下官のうちから会えるかもしれない。

 それに自分は青官長の娘だ。

 それも利用してやる。今まで青官長の娘だという事で嫌な思いばかりしてきたのだから、ここいらで良い思いをしても許されるだろう。

 そして、年若く有能な自分と恋に落ちる跡継ぎ様……。

(……最高……っ……)

 頬が緩む。

 にやける紗雪を、紫呉はさも怪訝そうに眺めていた。

「それじゃあまたね。また来るから、その時はよろしくね」

「……もちろんです」

 微笑む紫呉に紗雪は手を振り、背を向ける。

 あ、と呼び止められ振り返ると、紫呉はためらいがちに視線を逸らした。

「……悠一殿の事なんですが……」

「待って」

 遮る声に紫呉が顔を上げる。

「……まだ、私の中で整理が出来てないの。……また、きちんと聞けるようになったら教えて?」

 悠一の名を聞くと同時に、胸が痛んだ。

 まだ彼にまつわる事は、冷静に聞けそうもない。それが良い知らせであれ悪い知らせであれ、自分の心が乱れる事は確実だ。

 紫呉は神妙な顔で頷いた。

「分かりました。では、その時にまた」

「……うん。じゃあ、またね」

 手を振り、紗雪は靴を履き替えに玄関へ向かった。

 上がり框に腰を下ろし、長靴に足を入れる。背後できしりと廊下が鳴った。

「あの、紗雪……。壱班の人がお礼のお菓子預かっててくれててね、それさっき持ってきてくれたんだけど……」

 須桜は控えめにそう言って、隣にちょこりと腰を下ろした。

「……ごめんなさい……」

 俯いて肩をすぼめ、明らかに消沈した様子だ。

「あたしの本当の名前ね、御影須桜って言うの」

 こつりと、肩に頭を乗せられる。

 涙の滲んだ目で、上目に見上げられた。

「ごめんね、嘘の名前教えてて。……でも、言い訳させて?」

 紗雪は頷いて、小さく苦笑する。

 美少女の涙と上目使いに逆らえるはずもない。本当、普通にしていたら十割可愛いのに。

「あたし達が自分達の事隠してたのは、怖かったから。話したら、紗雪が遠くに行っちゃうんじゃないかって、不安だったから。……実際雪斗はあたし達の事を知って、前より少し遠くなった。紗雪とも、そんな風に距離ができちゃうんじゃないかって、怖かった。……それから、偽名も本当の名前にしてたのはね、理由が有るの。まず一つ、本名に近い方が何かと都合が良いから。かけ離れすぎてると、咄嗟の時に反応できなかったりしちゃうから。……それよりも、あたしは、友達にちゃんと、名前で呼んでほしかった。須桜ってちゃんと、呼んでほしかった。……だから」

 ぐりぐりと額を肩に押し付けられる。

 紗雪は須桜の背をぽんと叩き、顔を上げるように告げた。

「怒ってないわよ。だからそんな顔しないでよ」

「……本当?」

「本当。これからもよろしくね、須桜」

 笑いかけると、不安に満ちた須桜の顔がぱあっと明るくなった。こちらの心まで思わず華やぐ。

「ね、良かったらお菓子食べていって? 上がってってよ」

「でもお礼って……」

「うん。こないだの爆弾事件の被害者がね、助けてくれてありがとうって壱班に持ってきてくれたの」

 雨の中、少女は男の腕に抱えられ泣き叫んできた。

 助けてと泣く少女と目が合った。

 だが、紗雪は何も出来なかった。

 紗雪は袖を引く須桜の手を柔らかく解いた。

「ごめんね。私、ちょっと急ぐから……」

 ごめん、ともう一度苦笑する。須桜は残念そうに顔を曇らせた。

「そっか……。じゃあ、また今度ね?」

「うん。また今度、どっかにお茶でもしにいきましょ?」

 満面の笑顔で頷く須桜に手を振って、紗雪は屯所を後にした。

 その菓子を、紗雪が頂くわけにはいかない。

 だって紗雪は何もできなかったのだから。

 ただ見ているしかできなかった。

 正直言って、嫌悪はいまだに残っている。

 黒器は人を傷つける為に用いられるという事実。

 だが、その黒器によって、少女の命が救われたのもまた事実だ。何の力ももたぬ紗雪は、ただ見ているしかできなかったのだから。

 だが、その無力さに甘えたくないと思った。

 自分は今まで官吏になる為にずっと勉強をしてきた。その過程は零ではない。

 彼らの為に何も出来ないのかもしれない。

 だがそれでも、何もしないでいるのは嫌だ。

 自分は戦う事はできない。

 武器を手に取り誰かと向かい合うなんて考えられない。

 ならばせめて、彼らの力になれたらと思う。

 黒官になって、黒器を作って、彼らを援けられたらと思う。

 悠一には感謝している。黒官になるという意思を固めてくれたのだから。

 だが今はまだ、ありがとうと言葉にできない。

 悔しさや悲しみや苦しさが勝ってしまう。

 だがいつかきっと、ありがとうと伝えられたらと思う。そんな日は訪れないのかもしれないけれども。

 紗雪は目を伏せた。

 殉死者の碑を見つめる紫呉の眼差しを思い出す。

 紫呉の視線の先には、碑に掘られた名前があった。碑に連なる名の一番下、掘られてまだ新しい名がある。

 矢岳翔太と、そう読めた。翔太とは、紫呉が偽名にと名乗っていた名前だ。

 死んでほしくないと強く思う。

 彼らが力を振るう事、それはもちろん怖い。冷ややかな声も獰猛な眼差しも怖いと思った。

 だがそれ以上に、彼らを失う事が怖い。

 死んでほしくない。

 一緒にいたい。

 側にいてほしい。

 身勝手だと分かっているが、見ず知らずの人間の命が消える事よりも、彼らが自分の生活から消えてしまう事の方が恐ろしく思う。

 自分は共に戦えない。

 だがせめて、力になれたらと強く願う。

 彼らと戦いを共にする黒器を作れたらと思う。

 実戦試験が嫌だなんて言っていられない。

 恐れる事は無い。だって、相手の命を奪う事もなければ自分が死ぬ事も無いのだから。

 恐れは未だ身の内に有る。

 だが、越えてみせる。


(私も、戦うと決めた)


 彼らの命を護れるように。

 たとえ、隣に立つ事はなくとも。

 屯所を振り返る。

 紗雪は一つ頷いて、芽月の風の中を走り出した。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ