表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/25

零-10 黒器


 もう一つの黒器。

 それは、武具としての黒器の事だ。

 黒官は器具や武具の管理を司る官。作り出すものは、蝶灯や伝鳥だけでは無い。武具も作り出す。黒官の作り出した武具もまた、黒器と呼ぶ事は知っていた。それは普段装飾品の姿をしているが、主が望めば本来の姿である武具に形を変える、そういうものだと。

 件の武具としての黒器を有するのは、赤官や治安維持部隊などだ。一般には出回っていない。壱班は上級官のみ支給される。

「……知ってるわ。見た事も、有るもの」

 あれは、昨年の晩夏の事だったか。

 そうだ、ひぐらしが鳴いていた。


 乾弐班の屯所、縁側で紫呉が諸肌を脱いで刀の手入れをしていた。

 彼が脱いでいたのは暑さの為もあっただろうが、傷を乾かす為でもあったのだろう。

 鎖骨の辺りに、まだ乾ききらない軟膏が塗ってあった。左の二の腕にも包帯が巻かれていた。

『すみません、お見苦しいところを』

 紫呉が目元に苦笑を滲ませる。全くだ、と笑いながらも、紗雪は思わず目を背けていた。

 程よく鍛えられた体には、傷痕がたくさんあった。

 中でも目立つのは腹の傷だ。まだ幼く溝の浅い腹の、左の胸元から右の脇腹にかけて、斜めに走る刀傷。

 左の腰骨の少し上にも深い痕があった。引き攣った肌。傷は両方とも塞がりきっている。 しかし、その二つの傷は新しい傷のどれよりも痛々しく見えた。

 白刃が西日に煌く。

 紫呉は刀を緋色の鞘に納めた。

 そして納めると同時、打刀は水晶の数珠に姿を変えた。

 紫呉は、軟膏の塗られた傷口を軽く叩いている。乾いた事を確認し、袖に腕を通した。

 左の手首には、いつもの様に水晶の数珠が有る。

 数珠が西日に煌く。

 まるで、西日の緋を吸ったかのようだ。

『それで……』

 喉が引き攣った。発した声は、思いの外に低く、掠れていた。

『……人を斬った事が有るの?』

 紫呉が瞬く。

 風に揺れた前髪の下、紫呉の眉上に古い傷痕が見えた。

 鴉が鳴く。

 紅を溶かし込んだような空が広がっていた。

 紫呉は、薄く笑うだけで答えなかった。

 ひぐらしが鳴いていた。


 ぽん、と肩を叩かれ、紗雪は顔を上げた。悠一が微笑んでいた。

「ごめん。……ぼくの所為かな?」

「ううん、違うの。ごめんね。……ちょっと、考え込んじゃった」

 先日、須桜と風呂に入った時にも思った。彼女の体にも、紫呉ほど派手なものではないが、やはり傷痕は有った。

 左の手首にも、紫水晶の数珠が有った。その数珠が、どんな形状に姿を変えるのかは見た事が無い。聞いた事も無い。

「……黒器を、見た事は有るのよ。っていうか、いつも見てる。友達に弐班の子がいるから。でも、実際に武器として使っている所は見た事が無いの」

 紗雪は膝を抱え込んで、顎を膝に埋めた。眼前に広がる緑は、午後の日差しを受けて輝いている。

「……そっか」

 悠一はふっと息を漏らし、後ろについた手に体重をかけた。

「……ぼくはね、どうにも不思議に思う事があるよ」

 何、と視線で促がすと、悠一は頷いて続けた。

「如月が、武具を作っている事」

 悠一の白い面には何の表情も浮かんでいなかった。

 いつも柔和な笑みを浮かべている悠一だ。こんな硬い顔をしているところは初めて見た。

「黒官が武具を作っている事を不思議に思わないかい? 武具開発の金は民の税金だ。その金で、人を殺す道具の開発をしているんだ。おかしいだろう」

 滑らかな頬に朱がさしている。

「本当に必要なのかな? もっと他のところに使うべきなんじゃないかな?」

 それだけじゃない、と悠一は早口に続けた。

「今回の件だって、ぼくは気にいらない。里炎の要求に桔梗は応じなかった。官吏数名の命と、桔梗一人の命では、……後者の方が重いんだ。そんなの変じゃないか」

 言って、悠一は汚い物を掃うように、右手で左の肩から手首までを撫で下ろした。まるで彼の中に流れている血を厭うように。

「もしも、……もしもだよ? 百人の命が、人質を一人差し出す事で救われるなら、迷いながらも人質を差し出すだろう? ……けれど、その人質が施政者である事は、けして無いんだ。何故なら等価ではないから。天秤にかければ、百よりもその一のほうが重いから。……そんなの、おかしいじゃないか」

 悠一は前髪を掴んで、俯いた。強く噛みしめた唇が、色を失っている。

 返す言葉を探す。

 だが見つからず、紗雪もまた唇を噛んで、黙って俯いた。

「……何も、できないくせに」

 低く押し殺した声で悠一は吐き捨てた。僅かに声が揺れていた。

 鳩が鳴いている。そののどかな鳴き声に、何だか苛立ちを感じた。

 何を言えば良いのだろう。何を言えば彼は、いつもの様に笑ってくれるだろう。

 思い浮かぶいくつかの言葉はどれも薄く、彼には響かない気がした。

 だから、黙っていた。黙って、ただ、いつもより早い鼓動を数えていた。

「……ごめん」

 悠一が顔を上げる。いつも通りの、柔和な笑みを浮かべていた。無理に作り出した笑みだった。

「え、あ……、いや、うん。気にしないで」

 慌てて手を振る。

 角から黒髪の少女が顔を覗かせていた。深い眉間の皺、への字に曲げられた唇。明らかに良く思っていない顔だ。

 気にしないで、とは言ったものの、今もまだ驚きに動悸がする。

 自分が黒官を目指している事を、つまりは否定されたのだから。

 告げてはいないものの、『姫計画』の事までも否定されたように感じた。そんな事で、お前は黒官を目指しているのか、と。

 悠一さん、と少女が呼んだ。

 紗雪に一声かけて、悠一は立ち上がる。

(……びっくりした…………)

 一人縁側に残された紗雪は、大きく息を吐いた。強張っていた肩から力が抜けていく。

(悠一でも怒ったりするのね……)

 常に、にこにこと笑みを浮かべている印象を抱いていた為か、当たり前の事に驚きを隠せない。

 人の怒りに触れるのは苦手だ。

 自分にとってどうでも良い人間なら、どうだって良い。怒ろうがいくら悪く言われようが、流す事ができる。

 しかし、好いていてほしい、と願う人間の怒りは怖い。例え、直接自分自身に向けられていないとしても。

 ばさりと鳩が飛び立つ。

 森に吸い込まれていく鳩をぼんやりと眺め、紗雪は肩を落とした。

(……嫌われちゃったのかしら)

 言わなければ良かった。

 黒官ではなく、青官を目指している、とでも言っておけば良かった。青官長の父に憧れて、とか適当な理由をつけて。

 なんて、咄嗟にそんな嘘をつける程器用ではない。

 黒官になりたい、と思う気持ちは本当なのだから。

(でも)

『でも君は、もう一つの黒器の事も知っているんだろう?』

 悠一の硬い声が耳に蘇る。

 もちろん知っている。

 知っては、いる。

 だが知っているだけだ。

 だからだろうか。黒官になりたい、と変わらずに思うのは。

 悠一は知っているのだろうか。知識として、ではなく、知っているのだろうか。

 黒器は、武具であるという事を。

 だから血を恐れるのか。だからあれほどまでに激昂したのか。

『何も、できないくせに』

 俯いた悠一の白い顔を思い出す。

 歯を食いしばる音が、こちらまで聞こえてきた。

「ごめん、紗雪ちゃん。放置しちゃって」

 悠一が小走りに駆けてくる。

 先程のような、険しい表情ではない。安心した。

「これから何か、少し込み入った話があるみたいだ。申し訳ないけど……」

 眉を下げる悠一に、紗雪は首を振った。

「ううん、気にしないで」

 立ち上がり、悠一と共に玄関に向かう。

「……何だか、今日はごめんね。急に連れてきて、急に帰れ、だなんて……」

「ほんと、気にしないで。悠一とたくさん話せて、嬉しかったわ」

「…………うん」

 悠一は曖昧な表情で笑った。気まずさを押し殺したような表情だ。紗雪は気付いていないフリをして微笑んだ。

 玄関口に座り、長靴を履く。

「……また、会おうね。ぼくはだいたい、悠々館にいるとしたら午後にいるから。今日と同じぐらいかな。それに、もしいなかったら、こっちに直接来てくれても良い。いつ頃でも構わないよ。皆には話をしておくし。誰も居なかったとしても、上がって待っててくれたら良いよ」

「え、でも……悪くない?」

「全く。ぼくが会いたいって思ってるんだから。むしろ来てもらうぼくの方こそ、君に悪いよ」

「いや、それは……全くもって、……です」

 良かった、いつもの悠一だ。照れながらも、安堵を感じた。

 悠一の手を借りて立ち上がる。

「本当はぼくが送っていきたいんだけどね。途中まで彼女に送らせるよ。夕方になったら、この辺りは人気が少なくなってくるし」

 悠一の背後に控えていた茶髪の少女が、ぺこりとお辞儀をする。無表情すぎて何だか怖い。気まずく思いつつ、紗雪もまた会釈を返した。

「それじゃあ、ね。今日はありがとう」

「こちらこそ。またね」

「あ」

「え?」

「あー……その……。……君自身を、嫌っているわけじゃあないから。……今日はごめんね」

「……うん。……ありがとう」

 それじゃあ、と手を振る悠一に手を振り返し、庵を後にする。

 薄暗く陰り始めた日を受けて、少女と二人並んで歩く。会話は無い。

(……気まずい……)

 何か話しかけた方が良いのか。それとも、このまま無言を貫いた方が良いのか。

 だがもし話しかけたとしても、会話が続かない予感でいっぱいだ。ならば、このまま最後まで無言でいた方が、気が楽な気がする。

 うん、と出した答えに心中で頷いた時だった。

「悠一さんから伝言」

「はいっ?」

 まさか話しかけられるとは思っていなかった。思わず声が裏返った。

「弐班の友達にもよろしく」

「あ、はい……」

 顔にもだが、声にも見事に表情が無い。

 それから、また無言だ。ただ足音ばかりが二人の間に響く。

 ちらりと、横目で少女を窺う。真一文字に唇は引き結ばれている。

(……彼女が、草薙なのかしら……)

 『二影』の一つ、草薙の者は、幼い頃から厳しい戦闘訓練を積むと言う。

 彼らは単なる戦闘だけではなく、暗殺・拷問などもお手の物だ。そして彼らは任務の為一概に、感情を押し殺し、決して表には出さない(と史書に有った)。

 史書の事だ、誇張して書かれているのだろう。真実は分からない。だが彼女を見ている限り、信じても良いような気がする。

 表通りの喧騒が近づいてきた。

 ぴたりと少女は足を止める。

「それじゃあ」

「あ、はい。ありがとうございました」

 紗雪が礼を言い終わらぬうちに、少女は背を向け去って行く。

 無視するな、と思わないでもないが、ここまで送ってくれたのだ。こっそり舌を出すぐらいに留めておいた。

 表通りを歩く。この辺りは商業の中心である為、商人の姿が多い。

「お嬢さん、何だかお疲れの様子だね! 乗っていかないかい?」

「えっと……いえ、大丈夫です」

 俥の客引きを笑顔で丁重に断り、歩を進める。

(そんなに疲れた顔をしてたのかしら)

 頬をぺちりと軽く叩く。

 確かに、今日は何だか疲れる事が多かった気もする。

 まず変な格好で眠ってしまっていたし、悠々館では悠一が見当たらずにやきもきした。

 それから、庵の付近があまりにも人気が無さすぎて焦ったり、悠一の言葉に、心を乱されたり。

(……あんな風に、悠一だって荒い顔する事有るのね……)

 でも、紗雪自身の事は嫌っていない、と言ってくれた。

(良かった)

 ほっと胸を撫で下ろす。

 紗雪自身が嫌いだ、と言うなら仕方が無いが、それ以外の所で嫌われたら、紗雪にはどうしようもない。

 また、会いに行こう。いつだってあの小屋に行っても良い、と言ってくれた事だし。

 会いに行って、もっと話をしよう。

 彼の事をもっと深く知りたいと思う。

 だって、悠一は言っていた。

 紗雪なら痛みを分かってくれるんじゃないか、と。

 その言葉に応えたい。彼の痛みを知りたい。

 もっともっと、悠一の事を知りたい。

 しかし、彼の側に在る、という事はもれなく『影』の少女二人もついてくるわけだ。

 今はどうにも、嫌われているように思う。茶髪の少女の方は無表情すぎて心が見えないが、黒髪の少女はあからさまに敵意をむき出しにしていた。

(どうしようかしらね……)

 城を攻むるならばまず堀を埋めよ、と瑠璃の故事にも有る事だし、まず少女二人を陥落する必要がある。まあ、『城』自体は紗雪の事を、受け入れてくれているようではあるのだが。

(うーん……何かお菓子とか作って持っていく、とか……?)

 だが好みの問題もある。もし苦手なものを持っていったりしたら、更に印象は悪くなってしまう。

 悠一には会いたい。だがもし庵に会いに行って、彼がいなかったらどうしよう。それで、少女二人だけがいたりしたらどうしよう。気まずいにも程がある。

 しかし会いたいし。だがしかし……。

 うんうんと唸りながら、紗雪は家路につくのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ