表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/25

零-1 里の片隅



 だがしかし、やはり好みではないのだ。

「……無理って……どうしても、無理かな……?」

 目の前で項垂れる男に、紗雪は伏し目がちに頷いた。赤天鵞絨の敷かれた腰掛を無意味に引掻く。

 午後の茶屋には笑い声がさんざめいていた。少女達の軽やかなお喋り。はしゃぐ子供を、母親が苦笑混じりに嗜める。

 和やかな空気の中、紗雪の座った一角には暗い空気が満ちていた。

 机の上で握り締めた男の拳に、ぎゅっと力がこもる。彼は筋肉のついた大きな体を丸めて、溜息をついた。

 短く刈り上げた黒髪に、濃く太い眉。くっきりとした二重瞼の大きな目。何よりもまず目が行くのは大きな鼻だ。少し上に向いた鼻は、愛嬌が有ると言えば聞こえは良いが、紗雪にはどうにも受け付けない。

 彼は同じ私塾に通う、二つ年上の青年だ。同じ組の十五名の中では、いつも輪の中心になっている。

 成績は下位。以前の模擬試験の順位は、下から二番目だった。本気出してなかったんだって、とわざとらしい大声で笑っていたのを覚えている。

 やはり好みではない。

 申し訳ない事に、顔も好みではないが、中身も好みではない。オツムの軽さも、好みではない。ついでに言えば、装いも好みではない。

 ただでさえ濃ゆい顔立ちをしているというのに、それを際立たせる柄物の袷に、目に痛いほど明るい赤色の帯。それに合わせたのかはいざ知らず、赤い鼻緒の下駄。この趣味も好みではない。

「……俺の、どこが無理なのかな……?」

 どこ。

 何から何まで受け付けないのだとは流石に言えない。紗雪は俯いて、ただ謝った。

 机の上の男の拳が、緩んで、ほどけた。

 男は頭を抱え、そして、勢いよく拳を机に叩きつけた。

 喧騒が止んだ。

 茶屋に不自然な沈黙が満ちた。

「……調子に乗るなよ」

 ぶるぶると拳が震えている。

「俺がここまで下手に出てやってんのによお……。舐めんなよ、俺が今日誘ってやったのはなあ、あまつさえ好きだって言ってやったのはなあ、お前が青官長の娘だからってだけでなあ、別にお前の事なんて、これっぽっちもなあ、気になってやしないんだよ」

 なあなあうるさい。

 とは口に出さず、紗雪は唇を噛んで男を見上げた。茶屋の客の視線が自分達に集まっているのを感じる。

 さて、この馬鹿男をどうしてくれようか。

 紗雪は心の中でにやりと笑った。

「……そんな……ひどい……っ……!」

 口元を両手で覆い、ぽろりと涙を零す。男はぎょっとして体を強張らせた。

 沈黙がさわりと波立つ。茶屋の客達の好奇の視線が、憐憫の視線に変わったのを紗雪は感じだ。

 さわさわとざわめく周囲を見回し、男はぱくぱくと口を動かす。が、声にはならない。額に玉の汗が浮いていた。

「ちょ、お前……っ……。お、俺の所為じゃないからな!」

 周囲に言い訳をして、男は立ち上がる。そそくさと逃げ出そうとする男を、店の入り口で店主が捕まえた。代金の要求をしている。気を利かせてか、紗雪の分の茶代まで要求してくれている。

 畜生覚えてろよ、などと使い古された負け犬台詞を残し、男は足早に立ち去っていく。途中、一度躓いた。

  紗雪は口元を覆う両手の下で、こっそりと舌を出した。






 樹翁(じゅおう)大陸の東の果て、深い山々と森に囲まれた土地に二璃、と呼ばれる里がある。玉骨と名付けられた高い塀を挟んだ東側を瑠璃、西側を玻璃と呼んだ。

 今を遡る事、二百年も前になるだろうか。今は二璃の里が在るこの樹海の奥地には、騒乱が耐えなかった。覇権を争い、様々な小部族が争いを繰り返していた。

 それを治めたのが、如月桔梗と日生焔という、二人の男だ。 彼らはそれぞれ、着々と勢力を拡大し、部族を自分の下に従えてきた。そして最終的に残ったのがこの二人を頭とする、瑠璃と玻璃の二つの勢力だった。

 彼らはこれ以上の争いを望まず、互いに手を取る道を選んだ。だが連合という形を取れば、今まで争ってきた者同士だ、いずれ離反する者も現れるかもしれない。それを恐れ、二人は独立体制を保ちつつ、相互扶助の約束を誓った。

 以来、瑠璃は代々如月が、玻璃は代々日生の者が治めている。

 初代の如月の長、桔梗の名を襲名し、今は第十二代目の如月桔梗が瑠璃の長だった。

 如月の御殿――玻璃の鼎宵殿と並び称し支暁殿という――を中心に、瑠璃の里は北西の乾、北東の艮、南東の巽、南西の坤の四つの区域からなっていた。

 その乾の片隅の茶屋に、少女はいた。年の頃は十七・八。

 赤銅色の髪は、肩を僅かに過ぎる程。華やかな顔立ちの中の、髪と同色の奥二重の目は、少し吊り気味の所為か気の強い印象を与える。

 すらりとした身に纏う衣は、梅鼠色の袷に焦げ茶の袴。双方に無地である。

 ちらりと覗く半襟は市松模様。帯や裏地、襦袢にも柄が覗く。それが決してうるさく見えないあたりに、彼女の趣味の良さが窺い知れた。

 足元は編み上げ長靴(ブーツ)だ。黒のそれが、全体の印象を引き締めている。


 彼女の名を、坂崎紗雪と言う。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ