表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/63

20,響子の決心と愛おしい行彦

 芙紗子の言う通りだと思う。自分を捨てた男が、ほかの女に産ませた子供の面倒を見るなんて、お人好しにもほどがある。

 

 それはわかっているのだが。

 

「でも私、後悔だけはしたくないの」


 何を血迷っているのかと、我ながら呆れる。芙紗子の言う通り、照彦のことも志保のことも一切忘れて、新しい人生に踏み出すべきなのだ。

 

 何度も、そう自分に言い聞かせたにも関わらず、結局、響子は、子供を預かることに決めたのだった。なぜそうしたいのか、本当のところは、自分でも、よくわからないのだが、一つだけ言えるのは、今もまだ、照彦のことが忘れられないということだ。

 

 

 実際、芙紗子とともに、照彦の忘れ形見、行彦を洋館に連れ帰ると、密かに危惧していたわだかまりは、すぐに消え去った。実質的に、行彦の世話をしたのは芙紗子だし、響子も、芙紗子の存在がなければ、簡単に引き受けなかったかもしれない。

 

 それでも、小さくいたいけな行彦の愛らしさに心を奪われ、やはり、この子を預かってよかったと思った。志保のことは、あえて考えないようにした。

 

 行彦と別れるとき、志保は涙ぐんでいたが、その後、彼女から連絡はなかった。芙紗子は、ずいぶん冷たいと憤慨していたが、体調のせいもあるだろうし、きっと必死に仕事を探しているのだろうと、響子は、あまり気にしなかった。

 

 口には出さなかったが、なんなら、この状態がずっと続いてもいいと思っていた。出自を別にしても、行彦はかわいく、懐いてくれると、とてもうれしい。

 

 自分が本当の母親だったらよかったのにと思ったりもした。

 

 

 だが、連絡がないまま二ヶ月ほど経った頃、さすがに違和感が頭をもたげた。電話の一本もないのは、やはりおかしいのではないか。

 

 もしかすると、電話をかけることすらままならないほど具合が悪いのかもしれない。そう思い、散々迷った末に、響子のほうから電話をかけたのだったが。

 

「響子さん? お久しぶりです」


 志保の声は、拍子抜けするほど明るかった。

 

「体調はどうなの? まだ病院にいるの?」


「病院は、先月退院して、元気にしてます」


「行彦ちゃんは、とてもいい子にしているわよ」


「そのことなんですけど……」


 志保は、いくらかすまなそうに言った。

 

「ようやく仕事が見つかったんです。パートですけど。それで、少しお金が貯まるまで、もうしばらく行彦を預かっていてもらえませんか?」



 響子は、志保の望みを快諾したのだが、電話を切った後で、芙紗子に叱られた。

 

「赤ちゃんは、犬や猫などのペットとは違うのですよ。このまま、いつまでもお預かりしたままではよくありません。


 志保さんが育てられないのであれば、やはり志保さんのご両親がお世話なさるべきです」

 

「でも、それだと……」


 行彦は養子に出されてしまう。

 

 煮え切らない響子に、芙紗子はぴしゃりと言った。

 

「それは、ご家族がお考えになるべきことであって、響子さんには関係のないことですよ。


 このままでは、響子さんのためにもよくありません。行彦ちゃんは、お返ししましょう」

 

「でも……」


 大人の事情など知らない行彦は、芙紗子の腕の中から、響子に向かって手を伸ばす。あーあーと声を上げながら笑う姿が愛おしい。

 

 そう言えば志保は、最後まで、行彦について何も尋ねなかった。そんなはずはないと思うけれど、行彦のことが気にならないのだろうか……。

 

 

 結論から言うと、響子は、行彦を引き取った。正式に養子として迎え入れたのだ。

 

 芙紗子は大反対したが、響子は、それならば家政婦を辞めてもらってかまわないと言った。芙紗子が辞めても、新たに別の人を雇うまでだと。

 

 失礼な言い草なのはわかっているが、決意の固さをわかってほしかったのだ。芙紗子は、折れた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ