表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

5.全てを繋ぐ夜を呼ぶ

一部流血表現があります。

 うまく整理がつかないまま、日々は過ぎていく。

 あの日以来、心の底に溜まっている澱をさらってはみるものの、話に大きな進展はなく、僕と雛果はお互いの普通を肯定しながら過ごしていた。


 村を訪れてから2週間ほど経ったある日。

 古い本の間から写真が一枚、ひらりと出てきた。


「なんだこれ……」


 手を伸ばして拾い上げる。携帯で撮ってばかりだから、この部屋に写真があったことが驚きだ。

 映ってたのは、学校の正門のようなところで並んで手を繋ぐ少年と少女。

 日付はないが、緊張した面持ちで立っている二人は、僕と雛果だ。


「……」


 記憶にない僕達の姿がそこにあった。

 夢で渡されたものとは違う、決定的な一枚。だけど、これは僕じゃない。そんな透明な隔たりのようなものも感じる。

 この日のことを思い出せそうな気がする。何も出てこない。記憶の底を探ってみる。薄暗い虚無を腕でかき混ぜているだけのような感覚だけがある。指に何かが触れそうなのに、何の引っかかりもなくすり抜けていく。

 奥へ。奥へと指を伸ばす。もう少しで、何かが思い出せそうな気がする。

 もう少し。そう、もうちょっと。全ての底には、きっと探していた何かがある。

 それに指先が触れたような瞬間。ぐい、と引き摺り込まれるような感覚がした。


「えっ」


 突然水の中に落ちたような息苦しさ。手にした写真がほろほろと朽ちていく。僕の手が、黒く染まる。

 床に手をつくと、そこからカーペットが黒く変色していく。意識が暗転する。息苦しい。部屋の隅から。本棚の影から。黒が染み出し、侵食していく。いつの間にか僕に隙間なく張り付いていた写真が、一枚、また一枚と剥がれ落ちていくのが見えた。


「あ……だめ。これは」


 大事なものなんだ。やめて。剥がさないで。持っていかないで。かき集めようとしても身体がうまく動かない。懇願する声も音にならない。写真はあの紙特有の重たさで指の先へ落ちていく。

 誰かが僕の前に立つ気配がした。足元に落ちた写真を拾い上げる手が見えた。写真をかき混ぜていたあの手だ。

 返して。手を伸ばす。ねえ。聞こえてるでしょ。返してくれ。僕はそれがないと。


「――これがないと、普通じゃいられなくなってしまいそう?」


 電話で聞いたあの声がした。

 顔を上げる。こんなに近いのに、顔は暗くてよく見えない。

 でも、もう一度でも会いたかった。聞きたいことがあった。訪れた希望に手を伸ばす。

 僕の言葉を継いだ影は、拾った写真を差し出してくれた。けど、触れる直前で朽ちていく。


「ああ。ダメか」


 しょうがないな、とため息。

 スニーカーの爪先を上げて、落とす。床一面の黒に波紋がひとつ広がって、消える。

 不思議と、息苦しさが少しマシになった。


「きみ、は」


 詰まりそうな声を絞って尋ねる。

 僕をよく知ってるような君は。誰?

 彼は膝をついて手を伸ばす。温度のない手が僕の頬に触れて、顔を上へ向ける。


「――」


 やっと見えた顔に、息が止まった。

 意識が急に、クリアになった気がした。いや、気のせいじゃない。彼が触れたことで、視界にかかっていた薄暗さが晴れたんだ。


「やあ。やっと見てくれた」


 そう言って彼は笑った。昏い目に穏やかさを貼り付けたその顔は。



「僕は――君だよ」

 僕だった。



「びっくりしてるね」


 言葉を失った僕に、彼は笑いかける。髪型や服装に違いはあるけど、同じ顔だ。


「ふふ――そう。そっかあ。やっぱり何にも覚えてないんだな。君は」


 目を細めて笑う。僕を見る目に光は無く、違う感情が埋まっているように見える。


「……ごめん。僕が何かを忘れてるっていうのは、分かるんだけど」


 触れていた手が離れた。はあ、と溜め息。


「いいよ。そんなことだと思ってた」


 彼の落胆が手に取るように分かる。返す言葉も無いが、ここで黙ってるわけにはいかない。


「でも、僕は君に会いたかった。聞きたいことが、あるんだ」

「ん。何?」

「僕には、どうしても思い出せない一週間がある。あの村に居たのは確かなんだけど、何があったのか分からない」 

「……」

「だから、もし知ってることがあるなら教えてほしい」


 しばらく答えは無かった。黙考の末、溜め息をつかれた。


「思ったより人間らしくなってるなあ」


 なんか気が削がれた、と彼はぼやいた。


「いいよ。教えてあげる。とはいっても、僕も全てを知ってるわけじゃないから……んー」


 彼は僕を見定めるように視線を向ける。奥底を探られてるような気がして目を逸らす。


「ちょっと質問だけど。君はどうして「普通」を装おうとしてるの?」

「普通を?」


 そう、と頷く。


「それは……」


 答えがない。考えたこともまかったことに、気付いた。


「君は普通でありたいと思っている。日に一度は雛果(他人)に判断してもらわないと、自信すら持てないのに。それはどうして?」

「――」

「君は気付いてるんだよ。自分が普通なんかじゃないって」


 近くに落ちた写真を一瞥する。その目にどんな感情があるのか読み取る事はできない。


「普通であろうと意識しないと、そう在れない。君は、そういう存在」

「それって――」


 視線が僕を向く。写真を口元に当てると、目が細くなった。笑顔ではない。


「神様さ」

「かみ、さま」


 無意識に、手首のブレスレットに触れる。


「――ああ、それだ」


 彼が僕の手を掴んだ。反対の指がするりと滑るようにブレスレットに触れ――力任せに引っ張られた。


「痛っ。ちょっと、痛い」

「我慢して。それから――何があっても受け止めろよ」

「え」

「これは、君に施された封印だ。記憶も力も、これが枷になってる。何を思い出すかは分からない」


 僕と君の繋がりくらいは分かると思うけど、と僕を見ずに言う。


「受け止められるかは君次第だ」

「――分かった」


 頷く。覚悟を決める。

 神社の跡地で「大丈夫だよ」と言ってくれた雛果の言葉を思い出す。大丈夫だ。きっと。


「思ったより潔いね」

「何があっても、その底には希望があるって信じないと」

「なるほどパンドラの箱」


 いいね、と彼は笑った。初めて彼の目に、明るい感情が見えた気がした。


「じゃあ、僕もそれに乗ってみようか、な!」


 腕に食い込むのも厭わず力任せに引っ張られると、ブレスレットはぶつ、と小さな音を立てて千切れ飛んだ。

 千切れたブレスレットは質量を無視した水流となり、僕達に降りかかる。真っ黒な水は、写真を剥がし、飲み込み、立ち上がった影の向こうへと押し流していく。床に落ちた手が形を失う。人の形が保てない。


「僕にできるのはこれだけだ。これ以上は難しくてさ」


 崩れ落ちる僕の前で、彼は立ち上がる。黒い水が滴る指を振ると、流されたはずの写真が大量に降ってきた。周りを埋め尽くし、彼を覆い隠す。意識が濁流と写真に埋もれていく。


「それじゃあ、自分と向き合って、奥底の希望を拾って見せて」

「――」


 雛果には連絡しといてあげるから安心して。

 落ちてしまった意識の向こうで、そんな声だけが聞こえた。



 □ ■ □ 



 僕は、兆蛇(ときだ)村に生まれた。

 兆蛇(ときだ)はかなり過疎が進んだ村で、人がいなくなるのも時間の問題だった。畢ヶ間(ひつがま)家も村を出て、東京近郊へと移り住んだ。


 兆蛇(ときだ)村は、電車とバスを乗り継いでやっとたどり着くような、山奥の村だ。

 幼い頃に引っ越して以来、墓参りや祖父母への挨拶をしに戻る程度の場所。自然ばかりで何もない。けど、こういう村に残る信仰や風習には興味があったから、それを学んでみようと進学先を決めた。

 そして大学へ進学する直前。報告を兼ねて村を訪れた。


 久しぶりに訪れた村は、なんか雰囲気が違う気がした。

 空気がざわついてるというか、浮き立っているというか。祭りの気配もないのに、そういう何かがあるような空気を感じながら、墓参りを済ませて祖父母の家へ泊まった。


 次の日の朝、祖父母にひとつ頼み事をされた。


「神社で祭りがあるのだが、その手伝いをして欲しい」


 まあ、もう一泊くらい良いだろうと快諾をした。


 夜中。

 何となく目を覚ました僕は、村の大人達に囲まれていた。

 声を上げようにも、口は塞がれている。

 暴れようにも、手足は縛られている。

 誰もが僕を嬉しそうな目で見ている。祖父母を探すと、人の輪から少し離れた影にいた。


「――、――っ!」


 なんだよこれ。助けて。と叫びもがいても、届かない。誰も止めない。

 訳がわからないまま、僕は村の奥にある神社へと担ぎ込まれた。


 四隅に小さな火が灯された部屋へ放り込まれた。手足は深く傷つけられた上、固く固定されている。手足から流れる血で床が生暖かく濡れ、すぐに冷たく固まっていく。傷が痛い。寒い。

 何もできない。戸は固く閉ざされている。寒さで指がかじかむ。

 外には人の気配。村の人達が集まっているらしい。しばらくすると鈴と笛の音が聞こえ始めた。何かを唱える声もする。

 単調な調子の声。薄暗く寒い部屋。頭がクラクラする。色んな意味で眠気を誘う。それどころじゃないのに。


「誰か! 開けて! なんだよ、これ……」


 いくら声を上げても、むなしく響くだけ。外の音は変わらない。

 どうして僕がこんな目にあっているのか。祭りの手伝いだなんていいながら、これじゃあ生贄だ。騙し討ちすぎる。傷が痛む。手足の感覚が消えつつある。声がする。意識が遠のきかける。冷えていく身体が、死を意識させる。僕が何をしたんだ。鈴の音。寒いのか痛いのかもわからない。

 少しずつ声が遠のき――突然足下に生暖かい気配を感じた。


「……?」


 何の姿も見えない。炎がちらちらと揺れている。吐息のような湿気を帯びた気配が、部屋を重苦しく埋め始めた。さっきまでの息の白さもない。何かが居る、という確信だけがある。


「なに……なんだよ、これ」


 得体の知れない気配が僕を囲む。冷たく澄んだ空気は、生温かかく淀んでいる。

 生理的、いや、もっと本質的な所から拒否感が湧き上がる。


「え、やだ。嫌だ、なに……誰か、助け――」


 揺らめく火に照らされた影が、一際大きく伸びて。


 ――見つけた。


 部屋中の火が消えた。



 □□/■■



 声が響く。

 何が起きた。痛い。僕が何した。寒い。助けて。どうしてこんな目に。

 帰りたい。返してほしい。かえせ。還せ。返せ。帰せ――。

 小さな怨言は、私が拾い上げるとあっという間に膨れ上がって、怨念となり呪詛となった。

 細く画一的な形の文字となった声は、指からぱらぱらと零れ落ち、舞い上がり、周囲の触れるもの全てを黒く染め、溶かしていく。

 

 私はただ、彼の言葉に応える。

 彼の言葉は私の力と共鳴し、全てを蝕んでいく。



 □□/■■



 辺りは真っ黒だった。

 木々に囲まれた広場。立っているのは私ひとり。

 周りにあった物は全て消えてしまった。形も残っていない。ただ、足下をひたひたと濡らす水になった。夜の冷気が、その水の熱を奪っていく。

 人の身体を使っていると気付くのに、少し時間がかかった。

 この身体は、私に捧げられた物らしい。手足が多少傷ついているが、私の力に触れても朽ちることなく耐えている。どのような人間だったのか少々興味が湧いたが、思い出せたことは少なかった。

 村とは異なる風景。怒りと絶望。それから、誰かが託した願いだけがうっすらと残っていた。

 どうしてこんなことに。絶対に許さない。彼女に外を見せて欲しい。普通の生活を。


「……普通?」


 よく分からない。負の感情には一定の理解はある。私はそれに応える者だ。しかし、あの願いは一体どういうことだろう。厄災でしかない私に何かを託しても、できる事はない。

 首を傾げていると、足音が近付いてきた。

 振り返ると少女が立っていた。駆けてきたのか、息を切らしている。

 この暗闇の中、仄かに光を放つような気配を纏った少女。


「――」


 彼女が何かを呟いた。

 それは、彼女にとって大切な誰かの事だったのかもしれないし、この身体の名前だったのかもしれない。

 理解するより先に、急に身体が重くなった。内側から縛られるような感覚に倒れ込む。

 身体が窮屈だ。動かない。真っ黒で何もないはずの私に、何かが侵食してくる。私が急速に変質していくのが分かる。張り付き、塗りつぶしていく色鮮やかな何かが気持ち悪い。変質した部分を切り離す。少し楽になった気がしたが、纏わりつく何かに押し込められる。その苦しさに、意識が遠のく。


 最後に見えたのは、私を覗き込む少女と。

 その向こうに広がる、嫌になるほど満点の星空だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ