表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪魔の乗りし船  作者: 最勝寺蔵人
登場人物・用語一覧
1/41

登場人物・用語一覧

<荒野の支配者>

碧石の国で最も有名な賞金稼ぎグループ。盗賊・魔物退治を得意としている。結成から十数年経った、近年の活動は、依頼料の高騰化もあり、鈍化している。


*荒野の支配者のメンバー*


◎ガラムレッド・ダイダイン (呼び名:ガラン)

ドワーフ小人。戦の神ケオールの神官であり戦士でもある。荒野の支配者へは、防壁としての戦士の役割と、治療魔法の使い手として貢献している。故郷のドワーフコミュニティで、若者の指導者としての役割を与えられ、荒野の支配者の拠点としている王都を去る。


◎ウェイ

地方の町出身。痩身の美青年。レイピア(細剣)使い。子供時代にエルフから様々な事を学んだ。その影響で、感性が一般とはかなりずれている。そのずれの一つが女性への甘さで、仲間を何度ももめ事に巻き込んでしまっている。平時は、食客として貴族の館を転々とし、伝承歌や冒険譚を語って暮らしている。


◎アリ

プルサスの町の生まれ。元ストリートチルドレン。物乞い、かっぱらい、すり、盗みを行って、生き延びてきた。荒野の支配者の一員としては、潜入や罠の設置・解除などを担当している。読み書きを学習中だが、なかなか身につかない。平時は、ほとんど働かずに、なじみの酒場に入り浸っている。末の弟トーリをかわいがっている。


◎パース

地方の村出身。仲間の中で一番若く、マコウの欠員後に加入した。体が大きく力が強い。頭を使うことは得意ではなく、読み書きはできない。仲間のドワーフ、ガラムレッドを慕っており、平時はケオールの神殿の番兵として働いている。


◎ペイルトン・イーギエ

プルサルの町の生まれ。王都の魔道士ギルド「月光の塔」のフロアマスター。ドワーフを除くと、荒野の支配者の中では最年長。仲間のウェイとはそりが合わない。魔法の技だけでなく、知識を仲間へと役立てている。近年、賢者として大きな業績を残した。


◎マコウ・ノウヘン(故人)

荒野の支配者の発起人。元行商人。盗賊に襲われて財産を失ったのを契機に、仲間を募って盗賊退治を始めた。見ず知らずの者同士をまとめ上げた有能なリーダーだったが、隊商護衛任務中に、盗賊に襲われて命を落とした。



<渦越え号>

港町ハイマーと王都を行き来する交易船。人と荷物を運ぶ。客室は、二人部屋にベッドと鍵付き箱が備えられており、一日二食付き。これは、この世界では高級な方の扱いになる。


*渦越え号の乗客*

◎オレトレ・テオ

一見、労働者風の男。実は、巡察騎士で「闇夜の悪魔」と呼ばれる連続殺人鬼を追っていた。


◎オーウェン・ストンウェル

渦越え号の常連客。家具商人。


◎アツゴウ

旅の傭兵。両手剣使い。


◎ビルゴ・ベショ

魔導師。プルサスの町の魔道士ギルド「銀盤の水鏡」所属。


◎スールゥ・ネロン (呼び名:スー)

港町ハイマー出身の若い女。所持金が少ない身で、渦越え号に乗ってきた。


*渦越え号の乗組員*

◎(呼び名:船長)

曲刀カトラスを振るい、部下をおどしつけて働かせている。密輸に関わっている可能性がある。


◎チェイ(呼び名:甲板長)

船長の片腕。船員への実際の指示は、この甲板長が取り仕切っている。


◎(呼び名:航海士)

船の針路や行程を管理する幹部。甲板長と違って、船長からはやや距離を置いている。


◎(呼び名:サンボンアシ、ドウカ、ウシ)

一般乗組員。一日目の夜の見張りをしていた者たち。ドウカが年長者。


◎(呼び名:サンカク)

臨時乗組員。吃音。一日目の夜の見張りをしていた。



<その他の人名>

◎トーリ

アリの末弟。アリとは親子ほどの年の差がある。イーギエのコネで、読み書きの学習を始めている。


◎(アリの母親)

元娼婦。男性関係にだらしなく、多くの異父子を産んでいる。その時の同棲相手に言われるがまま、アリを見捨てた。男が変わったことで、アリを一旦引き取ったが、その男と別れて別の男ができたことで、またアリとは離れて生活するようになった。最後は、交際相手に殴られて前歯を失い、「商売」もできなくなったところで、ウェイのすすめに渋々従ったアリに連れられて、王都で生活している。


◎マーグ・イーギエ(イーギエの母親)(故人)

元プルサスの魔導士ギルドのクラスマスター。魔法薬の専門家。引退後、プルサスの町で静かに暮らしていたが、病没した。


◎リュリュエリゼ(呼び名:リュウ)

ある時、ウェイの育った町の外れの森に現れたはぐれエルフ。訪れる子供に、読み書きや様々な知識を授けた。特にウェイは多大な影響を受けた。ある事件をきっかけに、また旅に出る。


◎(公爵夫人)

ウェイの主な支援者パトロン。五十代。聡明で美しく、かつて、夫と共に、ジン・ヨウに赴き外交活動を行ったこともある。その時「碧石の精髄」と呼ばれ、もてはやされた。以来、夫とは別に独自の政治力を持つことになった。


◎ルック・チャラール

ジン・ヨウの高名な幻術使い。かなりの高齢で、実体はもう死んでおり、動いているのは幻だという噂がある。


<地名>

◎碧石の国

舞台となる国の名前。小さな王国で、その名由来となったサファイアが特産品。周辺国から何度か侵略を受けた過去があるが、防御に適した地形と、ドワーフの力で撃退した。ドワーフの数は周辺国より多く、地位も高い。サファイアの産出もドワーフの力によるところが大きい。


◎ジン・ヨウ

はるか東の大国。既知世界で最大の国家であり、経済、技術でも抜きんでている。作中、英語カタカナ表記されている単語は、ジン・ヨウ語で語られていることを示している。


◎王都

王城の城下町。国で一番の規模を誇る町。多くの人口を抱えているわりには、わりと整備されている。


◎プルサス

公爵の城下町。国で二番目の規模、と言われているが、正確に測られてはいないので、一番だとも言われている。王都に比べて混沌とした部分が多いが、それは活気を反映しているせいでもある。


◎ハイマー

国で一番の港町。国内最大のドワーフの町「鉄の卵」からの物流の拠点。


◎鉄の卵

国内最大のドワーフの町。荒野の支配者の一員であるガラムレッドの出身地でもある。隣接して、ドルエンバッハと呼ばれる大陸人が住む町もあるのだが、そちらを含めて「鉄の卵」と呼ばれることが多い。


◎鉄のねじれ髭

鉄の卵の一区画の名称。そこに住む者同士はある程度の血縁関係もあり、部族名としての側面も有している。荒野の支配者の一人、ドワーフのガラムレッドの出身地。


<その他の用語>

◎魔道士

魔法使いたちの自称。狭義には、魔道士と魔導師を含む。(魔道士)見習いを含める場合もある。一般の者は、魔法使い、魔術師などと呼び、魔道士と呼ぶことはまれ。


◎魔導師

一人前として認められる魔道士の位から、指導的立場になることを認められた者の地位。日本語では同じ「まどうし」という発音だが、向こうの世界の言葉では発音が異なるので、混同されることはない。


◎闇夜の悪魔

プルサスの町で噂になっている連続殺人鬼。その犯行は、闇夜に集中している。ただし、闇夜の悪魔の犯行の証拠が何なのかは、世間には、様々な説が流れて、はっきりしていない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ