キンゾー、通過儀礼す
それから何回か、暑い夏と寒い冬をすごした。
少年キンゾーも少年期の曲がり角を迎えたようだった。
不安でもない、熱気でもない、あれはナンだったのかな、餓えたような物苦しさというか、妙に据わりの悪い心の揺らぎが、ずっとあった。
授業中、ふと外をみると、まったく不定形な妄想がわきあがり、酩酊のような状態になる。体内の熱が逃げ切れず、生の躍動が酒精発酵したようだった。
「キンゾー、知っとうな?」
「なんがね」
ちょっと早熟だったヨシボーが休み時間にすりよってきた。
「今度の日曜日にくさ、公民館でエレキのあるったい。オレの兄ちゃんがエレキばしようけん、出んしゃあとたい。で、キンゾー、オマエ、まだエレキば聞いたことのなかろ?オレが連んのうて(=連れて)行ってやるけん、一緒に来んや?」
「エレキちゃ、あのやかましかやつやろうもん。うじゃんしかぁ(=鬱陶しい)。それに、あげなた不良のするもんたい、て皆んながいいよんなさるばい(=いわれている)」
歌舞音曲なんぞは女のするもん、博多の男はチャラチャラ歌なぞ唄わないのだ!これが少年キンゾーの施政方針だった。
「へへーっ、オマエもそう思うとな。ところが、たい。悪いこと言わん、一回聞いてんない。シビレるぜ。たまらんけん。まぁ、なんたい、キンゾーのごたる(=ような)とは、たいがいハマろうや。よかやん、行こうぜ」
少年キンゾーの素っ頓狂な性格は、すでに周く膾炙していたようだった。
「オラァ、行かんばい。女子やなかっちゃけん。第一、やかましかとは好かん」
「嫌やったらすぐに帰ればよか。なんごとも経験たい、経験。聞いてみらな判らんこともあるとぜ。いいて、いいて、行こうや、な、な」
経験か、なんか説得力あるな。
しかし、ヨシボー、この口吻と強引があれば、麻薬のバイニンくらいにはなれたろうな。
「うーん、なら、ちょっとだけばい。好かんかったら、すぐ帰るけんね」
「おう、よか、よか。なら、日曜にオマエんがた(=家)に迎えに行くけん」
少年キンゾー、不良音楽との邂逅である。
日曜日、ヨシボーが迎えに来た。
約束した以上は仕方ないのだが、なんか面倒だよな、という思いは吹っ切れなかった。大体、あんなヤカマシイ(といわれる)エレキが面白いわけないのだ。
「エレキやら、不良ばっかりっちゃろ?くらされ(=殴られ)んやろね?」
「なーんがか。オレの兄ちゃんでちゃエレキばしようとぜ。兄ちゃんな頭の良かけん、福高(=福岡高校のこと。旧福岡一中。名門である)に行きよんなさるとばい。不良なわけ、なかろうもん」
(そげなモンかなー。ばってん、よーと(=十分に)気ば付けとかなつまらんばい)
エレキ会場の公民館まで、さほど遠くはない。
公民館の入り口には結構、兄ちゃん、姉ちゃんたちが集まっていた。
「ヨシボー、高校やら中学の人たちのいっぱいおんしゃー(いる)ね」
「そら、ハヤリやもん、いっぱい来るくさ。それになぁ、女子の多かろうが、ここで女子ば引っ掛けちゃろて来るヤツも多かとぜ」
(引っ掛けるやら、そげな…。先生にがられるばい)
少年キンゾーはまだウブなのである。
と、同時に「引っ掛ける」という言葉を臆面もなく口に出せるヨシボーが、ひどく大人に見えた。
入り口の中学・高校生たちの姿が、自分の姿とまったく違っていることにも気付いた。
こざっぱりとアカヌケした姿がまぶしい。
ところがキンゾーは、ズックにボッチャン刈り、てんで少年、少年しているのだ。
(イカン!ここはまちっと(=もう少し)ツヤばつけて(=カッコつけて)来ないかんとこばい!)
曲がり角にさしかかった少年キンゾーの直感が、警報を鳴らしていた。
(こげな格好はつぁーらん(=ダメだ)とばい!兄ちゃんたちと同じ格好ばせんと、みっともなか。こら恥ずかしかぁ!)
少年キンゾー、服飾迷宮への突入である。
そして、そのアカヌケした姿がアイビールックということを、キンゾーは一月もせぬうちに知るのである。
パンドラの箱は開いた。
異性。音楽。ファッション。
つまり、キンゾーの脱少年。
少年キンゾーの通過儀礼が、徐々に形となってきた。
恐る恐るエレキ会場の公民館に入る。
今でこそ照明だ、PAだ、モニターだと大仕掛けだが、当時はマイクとアンプとドラムス、以上!という潔さ。カーテンで会場を暗くすることすらない。
アンプとてギター台数分あるわけでなく、一台のアンプにチャンネル分のシールドをブッ込むのは普通だった。ひどいのになると、ハイ・ロウ両端子につないでしまう。今から考えると、あれ、どうやって音量を調整してたんだろう。工夫が必要を凌駕したんだろうな、きっと。
足りない、足りないは、工夫が足りない、か(喩えが古いな、どうにも)。
気圧されたまま呆然としていると、公民館の低いステージにエレキの兄ちゃんたちが上がってきた。
アンプの電源を入れると、インジケーターが鈍く光り始めた。
ゴリゴリゴリとシールドをブッ込む接触ノイズ、ドラムス・シンバル(これだってトップシンバルのみ。サイドシンバルなんてなかった)のシズル音、アー、テス、テスというマイクチェック。
これから始まるであろう、あの「やかましく、かつ不良のする」エレキ。
おや? なんだか怪しいが、妙に居心地がいい。
忌避したくても、居られずにはいられない。この奇妙な居心地のいい怪しさは、キンゾーの予想とは、どうも違う。放生会で見るお化け屋敷の怪しさと、まったく違う。
このカンジ、なんなんだろ。
怖いもの見たさ? いや、そうじゃない。
この世界は、きっとキンゾー自らの世界を止揚するに違いない、そんな予感をさせる蠱惑。安仕掛けの辺縁にある高揚感。脳天へ突き抜けるドライブ感、蟻走感。絶頂前の上昇感、覚醒感。五感がキンと総毛立つ冷涼感。
初めてだ、こんなの!
やかましいのだろうが、それがどうした。
不良がするもの、それがどうした。
これはオマエが受け容れるべきものだぞ、と少年キンゾーの直感が囁き始めた。
(え?え?え? なん、これ? おりょりょりょりょ、なんかワクワクしとうばい…)
少年キンゾーの中で、なにかが転がり始めていた。
じゃ、はじめます、とステージのエレキ兄ちゃんが無愛想にいった。
キンゾーはどうやって家に帰ったのか覚えていなかった。自宅に帰っても、キンゾーはエレキサウンドに酔っていた。
初めて聞いたエレキに、キンゾーの脳天は白熱沸騰しっ放しだった。大音量(と最初は思えた。ただし当時のアンプ出力はせいぜい三十Wなので、今の基準でいけば児戯に等しい)とリズムはキンゾーのニューロンを一気に発火させた。
キンゾーは居間の隅にたてかけられていた箒を手にした。
箒は見ようによっては、エレキに見えないこともない。エレキに見立てた箒を抱え、キンゾーは一時間前のことを反芻再現しはじめた。
(こら、よかっ!博多ん男はエレキばいっ!)
フェンダーもなければ、マーシャルもない。
しかし、ただの箒は、キンゾーにとって新しい世界をかきたてる魔法のそれだった。
(エレキの欲しかっ!)
ハーッ、この単純さに、書いていても呆れるな。
ま、当然のように「エレキを買ってくれ」などという願いは、母親の「キンゾー、熱のあるっちゃなかと?」という一言で却下された。
結局、エレキを手に入れるまで、大学まで待たねばならない。
その代わり、といっちゃナンだが、キンゾーはポップスに猛烈に傾斜し始めるのである。
前にも書いたが、そのころ板付基地には進駐軍が駐屯していて、FEN(=極東放送。進駐軍のラジオネットワーク)が終日流れていた。
民間ラジオの深夜放送は、まだ始まっていない。FM放送は皆無。しかも日本のラジオとFENとではポップスの密度が違いすぎた。
ポップスだけじゃない。
FENはブルース、ジャズ、R&B、なんでもありカオス混沌ガメ煮(=博多の郷土料理。一般的には筑前煮というな)状態。演歌や昼の憩いなんてな、おととい来やがれ、ってなもんだ。
このときだけはアメちゃんに感謝!のキンゾーであった。
ところがキンゾーには困ったことが二つあった。
ひとつは、まったく英語がわからない。
これは、まぁ、好きな曲ってな、すぐに覚えてしまうんで、それを日本の放送で確認すればなんとかなった。
しかし、もうひとつの解決には、ちょっと手間取った。
手間取ったもう一つの問題とは、ラジオ、そのもののこと。つまり、自分専用のラジオがないんだ。
台所に古いラジオはある。
FENを聞きたいときは、台所まで行き、それから必ずNHKに合わせてある周波数を、FENにチューニングしなおさなければならない。面倒このうえないし、キンゾーはいつだってFENが聞きたいのだ。
(トランジスタラジオの欲しかっ!)
エレキなんぞより、はるかに深刻かつ喫緊の課題である。
こうなれば奇手妙手、計理計略などない。
ひたすら哀訴、懇願、泣き落とし。
連日、トランジスタラジオ買うてくれ、正月のお年玉もいらんけん、勉強がんばるけん、一生のお願いやけん、○○クンも持っとうとばい、買ってくれー、の連呼、連呼、連呼。
二月かかった。
とうとう親も音を上げたのだろう、質流れのトランジスタラジオを買ってくれた。
東芝のトランジスタラジオ。赤いプラスチックボディが眩しかった。電池を入れ、スイッチをひねり、FENに合わせる。
「ホニャラホニャラナントカカントカ、イタヅ〜ケ、ピンポーン」
イタヅ〜ケという言葉しかわからないけれど、小さなラジオから流れ出したFENに、キンゾーはもう有頂天だった。
(音楽はてけてけベンチャーズだけじゃなかとばい!)
(黒かとや、白かと、ジャジーやら、オナゴのよか歌やら、ビッグバンドやら、もうなんでんかんでん(=なんでもかんでも)あるとぜ!)
音楽ちゃ、すごかっ!
キンゾーは洋楽の深暗を覗き込む縁に立った。トランジスタラジオがキンゾーのメルクマールとなったのである。
ついでながら。
トランジスタラジオを買ってもらったけれども、キンゾーはすべての約束を反故にした。お年玉も平気でもらう、勉強はほっぽりっぱなし、一生のお願いはその後、何回も使いまわされるのである。
初めて買ったレコードは、誰でも忘れはしまい。
キンゾーのそれはデイブ・クラーク・ファイブのビコーズである。
FENから流れたその曲に、キンゾーはウットリ聞き込んでいた。イントロのコード進行が、めちゃめちゃイカシてんだよな(イカス、なんてのは死語か)。
(あー、この曲、聴きたいときに聴けたら気持ちいいやろーねー)
この望みに、キンゾーの単純明快な脳シナプス回路が、一瞬でできあがった。
(そうたい、レコードば買えばよかっちゃない。なーん、簡単やん)
陶器製の貯金箱を叩き割り、その購入代金にあてた。これ以降、キンゾーは貯金にまったく無縁の生活を送ることになるが、本論とは関係ないので割愛する。
しかしキンゾーは電蓄(これも死語か。えーと、電蓄とは小型のレコードプレーヤーです)を持っていない(ハイファイ装置なんてな夢のまた夢)。
隣の肉屋の兄ちゃんに借りるしかない。
隣の兄ちゃんに、キンゾーはチビの頃から可愛がってもらっていた。それに兄ちゃんは青春歌謡曲が大好きで、当然、電蓄も持っていた。
「兄ちゃん、電蓄ば貸しちゃらんね?」
兄ちゃんは、おお、いつでんヨカばい、と快く貸してくれた。
レコード盤に針を落とし、少しスクラッチノイズがした後、チャチャチャチャラ〜ンチャと鳴り始めたうれしさといったら!
電蓄の周りを、ウハハハハハと叫びながら、意味もなく回り続けたくなる。
これ、これ、これたいっ!
よかろ、かっこよかろ、いわせんやろーが、たまらん、ツヤすぎっ!
キンゾーはビコーズのカッコよさを、通りで叫びたいほどだった。
(しかし、なんだ、人の通過儀礼とは、まったく成長していないバカさ加減を、数十年後に再認識することであるな)
音楽の福音啓示は完全に降下した。キンゾーはただただ音楽の快感にどっぷりと浸かりたかった。
学校では同じように音楽に淫しはじめたフクちゃんや、ミズタくんと盛りあがっていた。
「やっぱマージービートがツヤばい」
「知っとうや?シカゴブルースっていうとのあってからくさ」
「ビートルズやろうもん」
「なーんがか、ローリングストーンズに決まっとろうもん」
「日本のグループサウンズやら、ヘッポコばい」
「おう、そらいえとる」
「ハーマンズハーミッツのEPば買うたけん」
「お、貸しない、それ」
休み時間の会話だけではあきたらず、破いたノートでの論争がキンゾーの周りでループしていた。