三段目
そののち季重は、急ぎ熊谷に行きこの由を伝えると、北の方は大変に喜んで「それでは吉日を選んで、小太郎をこちらへください、季重どの」とおっしゃれば、「心得た」と答えて平山めざしてお帰りになりました。
さて母上は、二人の姫を呼び寄せると、「おまえたちの兄直家が、おいとま申さずに善光寺へお参りになったのことに、君はお怒りになって、鎌倉から討手が向けられ、信濃国にて討たれました。けれどもあとに残された所領は、おまえたちや私にくださるとのことです」とおっしゃいます。姉妹はこれをお聞きになり、「なんと、兄上は討たれてしまったのですか」と、そのままそこに倒れ伏し、声を上げてお嘆きになります。
母上は、「さあ玉鶴、こちらへいらっしゃい」とおっしゃって、とある所に立ち寄り、「玉鶴よ、私が思うには、季重の次男小太郎を婿に迎えとり、おまえと一緒にして、この家を継がせようと思うのだけど、どうかしら」とおっしゃれば、玉鶴はお聞きになり、「なんと、母上様、兄上が討たれても、この家の跡を継ぐならば、幸いにも姉上様がいらっしゃいます。姉上を差し置いて、妹の私がどうして家を継ぐのでしょうか。私が考えるに、鎌倉殿へ訴えて、どのような人でも呼び迎え、姉上と一緒にして、家を継がせるべきです、母上様」とおっしゃいます。
母上は大変腹を立て、「いくらおまえが幼いからといって、そんなにものがわからないのかい。桂の前は私の子ではないのだよ。ただなにごとも私に任せておきなさい。わかったね玉鶴」とおっしゃいます。玉鶴はこれを聞くなり、「これは情けないことをおっしゃいます。いかに母上様の産んだ子ではないと言っても、私にとっては血のつながったきょうだい、母上にとっても親しい縁者として大切にお思いにならないとは悲しいことです。先々のことをお考えください、もしも母上のおっしゃるようにしたならば、世間の人は噂するでしょう。我が子を世に出すために継子につらく当たるとは、なんと邪険な母の心だろう。きちんとした人のすることとも思えないと。継子だ実子だと隔てるのは、卑しいもののすることです、なんとなさけないお心でしょうか」と、すがりついてお泣きになります。
母上はこれを聞くと、にわかに顔を紅葉のように赤くして、「母よりも姉を大切に思うのかい。それほど姉に寄り添って、母に背くとは腹立たしい。今日よりは私も娘を持ったとは思うまい。おまえも母を持ったとは思うな」と、障子をはたと音を立てて閉め、奥の部屋へ戸入ってゆかれました。
玉鶴はご覧になって、「これはなんと恐ろしいことだろう、母上は物の怪が取り憑いて狂ってしまったのだろうか。たとえご機嫌を損ねても、姉を差し置いて私が家を継ぐなど思いもよらぬこと」と、さめざめと泣いておられます。
かわいそうに桂の前は、障子を隔ててこのあらましをお聞きになり、涙に暮れていらっしゃいますが、するすると立ち寄り、玉鶴姫に抱きつき、「なんとたのもしいいまの言葉でしょうか。たとえ長い年月がたとうとも、ずっと忘れません。しかしながら私は、生きていても甲斐のないこの憂き身、出家して様を変え世を厭い後世のための営みをしましょう。あなたはここにとどまって、母の仰せに従い、親孝行を尽くしなさい。何も恨んだりはいたしません」といって、抱きついてお泣きになります。さてそうしてばかりもおられずに、いつもの場所へお入りになります。
これはさておき母上は、「つまるところ桂がいるから、玉鶴はあのようなことを言うのだ、なんとしても桂の前を、追い出してしまおう」と思い、ひそかに桂の前を呼び寄せて、「桂や、この屋形を玉鶴に賜るとの鎌倉殿からの仰せです。今日からは玉鶴をおまえの主人と思いなさい。姉や妹のような振る舞いをすれば、この屋形には置いてはおかぬ。さあどうするのだい」とおっしゃいます。かわいそうな桂の前、何の返事もなさらずに、さしうつむいていらっしゃいますが、思わず知らずこぼれる涙の雨が、乱れ髪を伝い落ち、糸に貫かれた玉のように光ります。
母上はこれをご覧になって、「私は女の身なれども、主君から領地の安堵を賜ったのよ。このようなめでたいときに、泣き顔を見せるとはけしからぬこと。それほど泣きたく思うなら、泣かせてやりましょう」とおっしゃって、手中の扇を取り直し、さんざんに打ち据えます。かわいそうな姫君は、その場にかっぱと倒れ伏し、泣く以外にはありません。
母は腹を据えかねて、下男を呼びつけ、「その女を門の外に引き出しなさい。早く追い出しておしまい」とお怒りになります。情け知らずの下郎どもは、「かしこまりました」と、すぐに引き立て、門の外へ追い出すことときたら、目も当てられぬありさまです。かわいそうな姫君は、さながら夢を見ているような心地で、何処へゆく当てもなくそこらの辻に倒れ伏し、声の限りにお泣きになります。
涙をこぼしながらおっしゃる言葉こそ哀れなもの。「私が二歳の春の頃に死別した母のことは、夢にも知らないけれど、生みの母がおられたなら、このようなことはなさらなかったでしょう。父には捨てられ兄には死別し、頼れるものの少ない私を、どうして憂き世に残してこのような悲しい目にあわせるのですか。返事よりも早く迎えに来てください、ねえ、草葉の陰にいらっしゃる母上様」と、身もだえして恋しがります。あまりに激しく嘆くので、力も尽き果てて、とある朽ち木を枕にして、しばしまどろんでおりました。
かわいそうに、冥途にいらっしゃる母上様は、姫の枕上にお立ちになり、「ああ、桂の前よ、私は生みの母です。おまえの嘆くその声が、冥途まで届いたので、私はあまりの悲しさに、ここまで現れてきたのです。おまえの兄直家は、継母と季重の計らいで、討たれそうにはなったけれども、運良く命は長らえて、私の兄、岡部の六弥太忠純が、能登国にいらっしゃるので、その伯父を頼って行ったのです。おまえも能登へ訪ねゆき、兄にも伯父にも会えたならば、先々の心配はありません。しかしながら、その姿ではいけません。あそこの森の中に、比丘尼寺がありますから、そこへ行って尼になり、訪ねてゆきなさい、我が子よ」と言って、抱きついてお泣きになります。姫君はあまりの悲しさに、「もう一度お顔を、見せてください、母上」と言って、嘆き叫びますが、尾花にそよぐ風のほか、応えるものもありません。さてどうしようもないことですから、生母の教えに従って、比丘尼寺へとお急ぎになります。
お寺に着くと、案内を請いました。内より年かさの尼が一人、出てこられました。姫君はご覧になり、「私はこれこれこのような次第です。どうかお頼み申します」と、涙を流しおっしゃいます。尼公は哀れに思い、「なんといたわしいことでしょう。こちらへお入りなさいませ」といって、優しくもてなしました。桂の前の心の内は哀れという言葉で表せるものではありません。