表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/2

批判者は作者・読者とは別扱い

 こういう話でたびたび書いてるんだが。

 批判者は作者・読者と分けて考えてる。



 批判者はここを混同させて、「読者としてー」とか「作者としてー」とか言ってくるので。

 まあ、批判者である事を隠しておきたいのだろう。

 作者や読者というのを隠れ蓑にしたいのだろう。



 なので、混同を避けるために批判者というのを別枠扱いにしている。

 この方がすっきりするだろう。



 批判というのも、罵倒や暴言の言い換えだと考えている。

 そうとしか思えないので。



 また、批判の理由付けというのも、正当化のための屁理屈だと考えてる。

 そうでなければ何なのか?



 今まで見聞きしてきたささやかな体験や経験からこう考えてる。

 何かしらの参考になればと思い、こうして書き出しておく。

 気に入ったら、ブックマークでいつでも読めるようにしておくと便利かと。


 あと、読んで気に入ったなら、下の評価点の★を入れてくれるとありがたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
 活動、および生活支援はこちら。
 書くのに専念する時間を捻出できるので↓

『執筆時間を与えてくれ/BOOTHでのダウンロード販売』
https://rnowhj2anwpq4wa.seesaa.net/article/483314244.html



こちらも暴言・罵倒排除の一助に↓

批判をやってくる前に排除するためのささやかな方法
https://ncode.syosetu.com/n9871hd/
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ