2/2
批判者は作者・読者とは別扱い
こういう話でたびたび書いてるんだが。
批判者は作者・読者と分けて考えてる。
批判者はここを混同させて、「読者としてー」とか「作者としてー」とか言ってくるので。
まあ、批判者である事を隠しておきたいのだろう。
作者や読者というのを隠れ蓑にしたいのだろう。
なので、混同を避けるために批判者というのを別枠扱いにしている。
この方がすっきりするだろう。
批判というのも、罵倒や暴言の言い換えだと考えている。
そうとしか思えないので。
また、批判の理由付けというのも、正当化のための屁理屈だと考えてる。
そうでなければ何なのか?
今まで見聞きしてきたささやかな体験や経験からこう考えてる。
何かしらの参考になればと思い、こうして書き出しておく。
気に入ったら、ブックマークでいつでも読めるようにしておくと便利かと。
あと、読んで気に入ったなら、下の評価点の★を入れてくれるとありがたい。