第二章 訓練を始めよう(4/4)
「さて、じゃあ今日から訓練を始めよう」
場所を移し、ここは校舎裏の休憩所。休憩所、とはいってもテーブルとベンチ、ぽつねんと設置された水道がある程度で他には何もない。学校の敷地と外は煉瓦造りの塀で区切られているので見通しもよくない。しかし利用者がまったくいないというわけではなく、自主練で運動を行った生徒が給水に訪れたり、静かな場所を好む生徒が昼食を摂りにきたりと意外と需要はある。ちなみにケントは両方の理由で御用達。幸いなことに放課後である現在は先客はいないようだった。
集まる前にケントとマルティナは運動着に着替え、それぞれ木剣を持参。リアは筆記用具を持ってくるように指示されていた。
「それじゃあリアは座って」
促されるまま、リアがベンチに腰掛けるとその眼前のテーブルにケントが持ってきた肩かけ鞄から何やら取り出して並べていく。
初心者向けの図が大きい魔法文字の教本、紙束。その二点がリアの視界を埋めた。
「……見るからに勉強するぞって感じだな。私はこういうのは見るだけで頭が重くなる」
隣でその様子を見ているマルティナがげんなりと呟いた。当のリアもあまり気乗りはしないのか若干表情が曇っている。それも当然と言えよう。実技のみならずこういった座学も不得手であるからこそ彼女は落ちこぼれと呼ばれるのだ。そもそも勉強するぞと言われて喜ぶような者なら落ちこぼれにはなっていまい。
「うぅ……私、馬鹿だから教えててイライラするかもだけど……うん、頑張るよ」
気乗りしなかろうがやるしかない。決意を新たにリアは小さくガッツポーズ。
しかしケントはそれに頷くでもなく小首を傾げた。
「別に今からやってもらうことは難しいことなんかじゃないよ。寧ろ馬鹿正直に向き合う根気が必要なことだ」
紙を一枚、リアの前へ。自分で持ってこさせた鉛筆を握らせ、教本の最初の方の頁を開く。
「アド」
「え?」
「続けて発声して」
言われるがまま、その魔法文字をリアも発声する。
「次に紙に書く」
紙の左上に魔法文字のアドを書く。
「発声してる時と書いてる時には頭にその文字の形を強くイメージすること。いいね?」
「う、うん」
リアが頷くを確認すると、ケントが教本をぺらりと捲る。
「バルト」
「ケント君、これって……」
幼い頃にやった文字の書き取りを想起したリアはおずおずとケントに声をかける。
「リアが魔法を上手く使えないのは、呪文をしっかりと精神で意識できてないからだ。だから魔法が不完全な形で顕現してしまっている。発声による補助がなければ顕現すらしない。だから待機詠唱ができない。だったら解決策は簡単だろ?」
そう、意識できていないなら、意識できるまで精神に刷り込んでやればいい。
「見て、声に出して、書く。その三段構えで魔法文字を頭に叩き込む。気負う必要はまったくない。集中して、ひたすら繰り返せば必ず成果が出る。紙がなくなったらここからとってくれ」
そう言ってリアの横に肩掛け鞄を置く。上から覗き込むとその口から白紙の紙が大量に詰まっているのが見えた。ひくっとリアの頬が引き攣る。
「これから一週間、リアはただこれだけをやってくれ。教本は貸すから僕が見ていない時もやってほしい。声が出しづらい場所ならそこは省力してもいい。とにかく、少しでも時間ができればやってほしい」
茶化すわけでもなく、そう真剣に言うケントと今しがた一文字目が描き込まれた紙をリアは交互に眺めた。
「……ほんとに、こんな簡単なことを続けるだけでいいのかなぁ」
その呟きにケントは首を横に振った。
「簡単じゃないよ。集中を維持することは疲れるし、書き続ければ鉛筆を持つ手も痛くなる。それでも続けるんだ」
どんなに簡単な行為でも、それを続けるということには多大な労力を伴う。行為が単調であればあるほど所謂飽きも早い。それでも続けることができるかどうか。やがてそれを苦痛に思わなくなった時、見違えた自分に驚くことだろう。
馬鹿正直に向き合う根気が必要とケントは言った。その言葉通り、一つのことにしか集中できない馬鹿の方が余計なことに気をとられずにすむ。本当にこれで成果が出るのかなどと自分の行為に疑問を抱くこともなく邁進できる。馬鹿と天才は紙一重とはよく言ったもの。馬鹿正直に一つのことに向き合った者がいずれ天才と呼ばれるのだろう。
「ケント君もやったことあるの?」
自分もやったことがあるかのような物言いにリアが尋ねると、ケントはもちろんと頷いた。
「ここに入学する前だったけどね。ただ、親に紙を使い過ぎて怒られたから砂場に木の棒で書いてた」
ケントはやおら落ちていた小枝を拾うと地面にしゃがみ込み、砂地に文字を書き始める。
「ヴェム/イオ/エテ/デイ――〈風舞〉」
書いた文字がどこからともなく巻きあがったつむじ風にさらされて霧散する。残ったのはまっさらな砂のキャンパス。
「――こうやって魔法で文字を消して、そしたらまた新しく書く。これを魔法を教わってから毎日続けた。二、三年ぐらいかな。それでもここに入学するまでは待機詠唱できるかできないかぐらいだったから、多分僕はあまり魔法が得意じゃないんだと思う」
そんな、河原で石を積み上げては崩すかのような作業を延々と二、三年。その途方もない根気にリアと傍から話を聞いていたマルティナは脱帽する思いだった。
「そんな僕でもできるようになったんだ。魔法的素養の高いマギアスのリアなら僕ほど時間はかからないさ。大丈夫。君ならできる」
天才の知られざる努力。それを知ったリアは、たいした努力もせずに自分は落ちこぼれだと、自分を見限っていたのが恥ずかしくなった。天才と呼ばれるケントが二、三年。ならばそうでない自分がそれ以下の努力で諦めるのは早すぎる。本当に才能が皆無なのかを判断するにはそれだけ時間が必要なのだ。そうでなくては道理に合わない。
「――分かった。頑張ってみる」
そう言ってリアは鉛筆を握る手に力を込めた。今までも何度か努力しようと決意して、そして挫折してきた。
しかし今回は、不思議と頑張れそうな気がしていた。それは実際にそれを成し遂げた人が隣にいるからということもあるが、それ以上に。
――大丈夫。君ならできる
教師にすら半ば諦めかけられていた自分に、そんな言葉をかけてくれた人に応えたかった。
「バルト……ツェル……」
言われた通りに黙々と書き取りを始めたリアにケントは一つ頷くと、もう一人の落ちこぼれに向き直った。
「それじゃあ次はマルティナさんだ」
「よろしく頼む。言われた通り、木剣は持ってきたぞ」
書き取りに集中しているリアから少し離れて、ケントとマルティナが向き合う。
さっそく訓練に入ろうとするケントをマルティナの手が制した。
「――だが、その前に」
「ん?どうしたの?」
怪訝に思うケントに対して、マルティナは片腕を腰に当てて不満を表明して見せる。
「私達は同じ小隊だ。なのに、リアは呼び捨てで私はさん付けか?」
「あー、確かに。悪かったよマルティナ」
「うむ。分かればいいんだ、ケント」
満足気にマルティナが頷く。その拍子に後頭部で纏められた赤髪が尻尾のように揺れた。リアと違って、こういうさばさばとした態度だとケントとしても気負わなくて済む。
「私の問題点はもう分かっている、と昨日言っていたな?遠慮せず言ってくれ」
真剣な面持ちでそう問うマルティナにケントは一つ頷いた。
「まず、マルティナは運動神経そのものは悪くない。多分、スタミナもちゃんと人並みはあるんじゃないかな」
「本当か?それならよかった。どうして成績が下がるのか分からなくて、筋トレをした甲斐があったというものだ」
そういって喜色を浮かべるマルティナ。ケントはまだほんの少ししか彼女と会話を交わしていないが、それでも彼女が真面目な性格であることは分かる。自分の成績の低迷に対して何かしら対策を立てようとしていたことは想像に容易い。
問題はその対策が成績低迷の解決に直結しなかったということだ。
「――筋トレをすることは勿論いいことだ。体力があるに越したことはない。だけど、マルティナの場合、それが人並みにあったからこそ自分の問題点に気づけなかった」
「?」
ケントの妙な物言いにマルティナが首を傾げた。
「よし、じゃあまずそこで何度か素振りをしてみてくれ」
「分かった」
素直に承諾してマルティナが木剣を正眼に構える。
「――フッ!」
鋭く呼気を吐きながら、一振り、二振り。木剣が空を裂く。それを何度か見ていたケントは程なく声をかけてやめさせた。
「うん。やっぱり。全然ダメだ」
流石に訳も分からず素振りをさせられ、それで全然ダメだと言われるのにムッとしたのかマルティナが口を尖らせる。
「全然ダメって……素振りに良いも悪いもあるのか?」
「ある。やって見せるから見てて」
と、ケントも持参していた木剣を取ってきてマルティナの横に並ぶ。
「――ハッ!」
シュンッ
踏み込みと同時に振るわれた木剣が鋭く振るわれ大気が鳴く。一振りごとに振るう前とまったく同じ体勢まで戻り、そしてまた一振り。それを数度繰り返したのち、マルティナを見やる。
「……正直、私と何が違うのか分からないだが」
いまいち違いが分からなかったマルティナが憮然として言う。何となく自分より動きが洗練されている、思ったのはせいぜいその程度。
「剣を振るう時の姿勢や足運び、重心移動……そういった部分がマルティナはできてないんだ。今の状態じゃただ腕の筋肉で剣を振っているだけ。それじゃ上手く力が伝わらないし、怪我の原因にもなる。剣で打ち合った後に手首が痛くなったりしない?」
「……なる。しょっちゅうだ」
木剣を握る手、その手首をマルティナは見やる。なまじ体力がある分、腕の筋肉で剣を振るうことができてしまうのが問題だった。それは自身の肉体に大きな負担をかけてしまうし、何より持ち得る力を満足に発揮できない。
「まずは素振りの型を完璧にマスターしよう。腕で剣を振るんじゃなく、身体全体で剣を操ることを覚えるんだ」
ケントはそう言うが、いまだマルティナは渋面のまま。
「言いたい事は分かるが、実技で素振りと同じ体勢で剣を振るうことなんてないだろう?自分も動くし、敵も動く。正直そこまで意味のある訓練とは思えないのだが……」
だからこそ今までそれをあまり重要視せず、筋力トレーニングなどに自主練の時間を費やしてきたのだろう。結果、腕力で剣を振るうことに慣れ、型はどんどん歪んでいく。
「そんなことはない。ただ正面から剣を振るう。この一動作の中に剣を扱う基本は全て収束されてるんだ」
そう言い、ケントはまた正眼から木剣を一振り。
「足運びや重心移動は剣を扱う上での基本だ。正面から剣を振るう時にそれができていないのに、他の場面でそれができるわけないだろう?ここができて、ようやっと他に応用ができるんだ。剣技に限らずどんなことも、基礎ができてないとそれ以上はない。そうだろ?」
「確かに……」
マルティナにしろリアにしろ、他の者より自分が遅れているのを少しでも取り戻そうと無理に他の者と足並みを揃えようとしていた。結果、基礎ができずしてそれ以上ができようはずもなく、何も得ることなく周りばかりが先に進んで行く。どんどんと周囲から取り残されていく。どんどん落ちこぼれていく。
重要なのは、無理に周囲に合わせるのではなく、自分ができていない場所にまで立ち返ること。そうして基礎から土台を組み上げていくこと。それに気付けるかどうかだ。
「疑って済まなかった。ケントの言う通りだと思う。よし!私に型を教えてくれ!」
一転、気持ちを切り替えてマルティナは木剣を構えた。もはやその瞳に迷いはない。
自分なりに努力して、駄目だった。ならばもう全面的にケントを信用する他ない。吹っ切れた、とも言えなくもないが、この天才の言葉には信用に足る重みがあった。
「もちろん。じゃさっそく……少し顎を引いて、両足はもう少し開く。肩の力を抜いて」
言われた通りに体勢を整えようとするが、いざちゃんとしようとするとそれがなかなか難しい。
「ちょっと足を開きすぎかな……うーん……」
マルティナもそうだが、教えるケントもなかなか苦戦していた。そもそも彼自身も人に教えた経験がほぼないのだ。理屈は分かっていても、なかなか思うように言葉にすることができない。
隣で同じように木剣を構えて手本を見せるなどしていたケントだが、なかなか思うように伝わらないのでなんとなしにマルティナの背後に回り込んで後ろから彼女の浅黒い色の手首に手を添えた。
「っ!」
「少し力み過ぎてるかな……もう少し力を抜いて」
何となしに視線をやった先に、リザイド特有の硬質な光沢を放つうなじが映る。どんな感触がするのだろうかと漠然とケントが思っていると不満げな縦に割れた瞳孔がすぐ側で抗議していた。
「……あまりそうは思えないかもしれないし、柄じゃないという自覚もあるが。私だって女なんだ。急に異性に触れられれば多少力みもする」
「あ……ごめん」
咄嗟に謝って二歩三歩とケントは後ずさる。あまりにデリカシーがなかった。
「別に嫌というわけじゃないが、今後は一声かけてからにしてくれ」
何となくお互いに居心地が悪く、どちらともなく咳払い。今後は気を付けようとケントは心に誓う。
「……よし、仕切り直そう。一旦姿勢を戻して深呼吸」
体内の空気と共に、双方とも横に逸れた意識をリセットする。
それからマルティナはケントの指南の下、素振りの型を徹底して練習した。ちゃんとした型を理解した後は、それを維持して素振りを続ける練習に入る。ここからは根気の問題だ。その動きが身体に染みつくまで何度も何度も繰り返すしかない。途中からケントも横に並び、素振りを始める。
リアの呟く魔法文字の発声と二振りの木剣が空を裂く音がうららかな午後の陽ざしの下に響く。何度か近くを通りかかった他の生徒が珍妙なものを見るかのように好奇の視線を注ぐが、集中した三人には気にならなかった。天才と落ちこぼれ、好奇の視線にさらされるという意味では似たようなものである。
幾ばくかの時間が過ぎた。陽が傾き始め、生徒達が帰り支度を始める頃、ケントらも今日の訓練を切り上げた。
「よし、今日はここまでにしておこう」
ケントが少しばかり額に滲んだ汗を涼し気な夕刻の風で乾かす。現在は魔法を待機させていないのでいつもの無表情よりも清々しい表情をしており、そこに疲労の色はない。寧ろ心地よさそうですらある。
しかし、隣で同じように木剣を振るっていたマルティナはそうはいかないらしく、息を切らしてその場に座り込んだ。テーブルでずっと書き取りをしていたリアも疲労感からテーブルに突っ伏した。
「う、腕が重い……」
「指が痛いし、右手が真っ黒だよぅ……」
二人が音を上げるのも無理はない。練習を始めてからかれこれ二時間と少しは経っている。その間、黙々と同じ作業を繰り返していたのだ。慣れていなければ相当きつい。何より同じことを延々と繰り返すという行為は肉体以上に精神を疲労させる。そして精神の疲労は肉体の疲労を加速させる。
「暑い……」
地面に座り込んだマルティナがやおら運動着の裾に手をかけたかと思うとガバッと勢いよく脱ぎ捨てた。不意の動作に条件反射的にケントの目が行く。
「ふー……」
運動着よりも薄いシャツを仰いで身体に風を送るマルティナ。布地が揺れる度に意外と豊かな胸元が露わになる。
筋トレをしていた、と言っていたのは事実のようで無駄な脂肪のない腕部。しかし女性的な丸みが失われたわけでなく無骨な印象はない。外気に晒さている肩や肘には金属質な光沢があった。それはかつてあった鱗の名残と言われている。
「……ケントくぅん?どこ見てるのかなぁ?」
背後から窘めるように名前を呼ばれてはたとケントは我に還った。
同時、マルティナもあっと小さく声を上げて胸元を両手で隠した。
「これは、その、リザイドは体温調節が苦手なんだ……。だから、熱いと薄着にならないと駄目で……」
実際にこれだけ運動をしていながらマルティナはほとんど汗をかいていない。これは彼女個人の体質なのではなく、リザイドという人種の特徴なのだ。人間と比べて汗腺の数が少ないのである。発汗による体温調節が苦手な以上、衣服による体温調節が重要になる。
もっとも、マルティナの頬が上気しているのは体温のせいだけではあるまい。
「見苦しいものを見せてしまったな……すまない」
「いや、見苦しいだなんて、そんなことは、とにかくごめん!」
慌ててケントは一回転。と、今度は座ったままのリアと目が合う。
「――マルティナちゃんって結構おっぱいあるよね。少しでいいから分けて欲しいなぁ……」
と、悲しいほどまっ平らな自身の胸に視線を落すリアにケントは、
「そんなこと僕に言わないでくれ……」
と、額を手で押さえてケントは嘆息した。成績以外の理由でもこれから一年気苦労が多そうだ。
少しばかり時間をとり、マルティナが元の運動着を着こんでから二人に向かってケントは語り掛ける。
「今日やったことは、僕が見ていない時でも時間が空いた時にはなるべくやってほしい。たくさん時間を費やせばそれだけ身につく。今はまだ他のことは考えなくていい。次の小隊演習までの一週間、これだけに集中するんだ」
横に並んだ二人が頷くのを確認してケントも頷く。
「二人が僕の言うことを信じて、本当に真剣に取り組んでくれたのなら一週間だけでも効果はあるはずだ。だから、現状を変えたいなら、落ちこぼれから卒業したいなら、僕を信じて努力してみて欲しい。大丈夫。君たちならできるさ」
リアも、マルティナも。もうどうすれば這い上がれるのか分からないほどのどん底へと落ちこんでしまっていた。できないことが当たり前になってしまっていた。だからもう誰も、自分自身でさえ自分に何か為せるとは思えなくなってしまっていた。
自分自身に期待できなくなってしまっていた。
だけど、だからこそ。自分自身ではなく、他の誰かが期待してくれるというのならば。
「正直、自分じゃもうどうすればいいか分からない。だから、全て君に委ねる」
「私も!」
そう言う二人の落ちこぼれの少女に天才と呼ばれる少年は首を振る。
「僕は頑張り方を教えるだけ、頑張るのは君たちだ。君たちは君たちで自分を変えるんだ」
結局、教えた練習をちゃんとするかどうかも彼女たち次第。全ては彼女らがどこまで真摯に練習に打ち込めるかによる。ケントはその手助けをしているに過ぎない。
「それじゃあ今日はここまで。明日の放課後もまたここで。とりあえず一週間、頑張ろう」
「うん!頑張る!」
「ああ!次の小隊演習で他の班を見返してやろうじゃないか!」
それから次の小隊演習の日まで、三人は毎日この場所に集まって飽きもせずに同じ鍛錬を繰り返した。
それ以外の時間も、リアとマルティナは可能な限り書き取りと素振りを行った。リアの右手はいつも黒鉛が移って真っ黒だったし、マルティナの手には肉刺が出来た。それでも彼女らはケントの言いつけを守って鍛錬を続けた。もはや頼れるのはケントをおいて他になかったというのもあるが、毎日放課後はケントもまったく同じ鍛錬に付き合ってくれたのが大きかった。
書き取りに付き合ってくれる日はケントもリアと同じく右手を真っ黒にしてくれた。
素振りに付き合ってくれる日はケントも共に汗を流してくれた。
それらを無表情で、何の文句も言わずに共にしてくれる。そして二人の落ちこぼれは、その無表情の意味を知っていた。この天才もまた日々鍛錬を繰り返しているのだと。
だからこそ、一人じゃなかったから、頑張れた。
そして時間は、矢のように過ぎていった。