表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/73

4月 勝者と敗者

ご褒美という名の罰ゲームが来るかと思いきや、幸いにも罰ゲームは来なかった。


ご褒美ではあった。


そして今、海江田(かいえだ)先輩にご褒美を実行されているのだが…一言で言うと僕は身動きが取れない。

取れない上に、取ってはいけない気がする。

悪い事をしている訳じゃないのに、何だか…いけない事をされている様な気さえしてくる。


現在、僕は全身で海江田先輩を感じている。

恋人同士でもないのに、良いのだろうか?

倫理(りんり)的にオッケー?

人によってはダメとか言われそうだけど、僕はまぁ、寛容ではあるし()してや断る理由も無いし、第一たった今行われているのはご褒美という名目上でだし、問題なんて何処にも無いと声を高らかに主張しよう。


する相手なんて居ないけど。


居たら居たで、説明するのが非常に難しいから困るんだけど。


流石に今の状態を人に見られるのは不味いよなぁ。

生徒会長としてなら、尚更。


海江田先輩にこんな事をされてる姿を見られたら、それこそ学校中に変な噂が立ちかねない。

僕が言い続けていた「ご褒美という名の罰ゲーム」が、本当のご褒美から成立しそうな可能性が出てきた。


嬉しいような悲しいような。

少なくとも、誰かに見られた時点で確実にアウト。


さてさて。


ご褒美真っ只中である僕が今、一体どんな状況で一体どんな状態なのか。

事の顛末(てんまつ)を説明する為にも、脳内で時間を少し巻き戻して、ゆっくり思い返してみよう。




「さぁ、お待ちかねのご褒美の時間だ!」


「わーいたのしみだなー」


「凄い棒読みじゃねぇか」


「だって、何が起こるか判んないですし、本当にご褒美かどうかも怪しいですから」


「なーに、悪くねぇもん贈ってやるよ。姫島にとっちゃ、刺激が強すぎるかも知れねぇがなぁ?」


「何するつもりですか…」


「取り敢えず、扉の方を向いてくれ」


「はぁ…」


僕は言われるがまま、素直に扉の方へ向き、何の変哲もない扉を見ることになった。


「そんじゃあ…」


目には見えなくても、海江田先輩の発した一音一音で、僕に一歩一歩近付いているのが判る。


「ご褒美、開始だ」


そう言葉を発した途端に、僕の視界の左右から腕が伸び、その手は僕の胸の前で固く結ばれる。

そしてすぐ、海江田先輩の体が背中に密着したのが解った。


「ちょっ、何してんですかっ!!」


「何ってハグだよ、ハグ。推理勝負に勝った生徒会長様には、私からの熱烈な抱擁(ほうよう)のご褒美だ。因みにこの抱き方、相手の背中からハグするのを、ちょっと昔は『あすなろ抱き』という呼び名で一時期流行ったらしいぞ?」


知るか、そんな豆知識っ!


そんな事より、何でこれをご褒美にしたかを詳しく教えて欲しい!

いや、確かにご褒美ではあるんだけどさ…。


背中で感じる柔らかな二つの感触。


目を奪われはしないものの、そこそこ大きいのは判るし、鵜久森ちゃんよりあるのは確実だと言える。


あぁ、智紘のメモに書かれてたバストの数字が思い浮かぶ。

こんな時に、智紘が書いていた数字がチラつくなんて…。


違うな…こんな時だからこそ、か。


言うほどの事じゃないし、敢えて言う必要もないんだけど、僕だって男だからね?

高校三年生の男子だからね?智紘みたいに、おおっぴらには決してしないけど、興味はあるんだよ?

無かったら、1ミリも取り乱したりしない。


この先輩はその事を解って、ハグをしてるのだろうか?



あぁ…それにしても、体が密着してるからか、ふんわりと良い匂いがする。


匂いフェチではないけれど、女子って何でこんなにも良い匂いがするんだろう?

不意にやってくるから、過敏に反応してしまう。


本当に何の匂いなんだろう?

シャンプー?香水?

香水とは違うか。

街中に(ただよ)うキツいものとは、少し違う気がする。

それとも、香水がもう少し弱かったら、女子特有の良い匂いになるんだろうか?


うーん、やっぱり分からない。


たぶんこれは永遠の謎だ。

むしろこの謎は未来永劫、解けないままで良い。


匂いの元が「実は〇〇がいい匂いの正体でした」とか思いがけず知ってしまったら、今後一生僕は「女の子の良い匂いは〇〇の匂いなんだよな」と現実を見てしまう。


女の子の良い匂いはこのままずっと"得体の知れない何か"で十分だ。


世間もこれを結論にしよう。


……今、我に返ったんだが、僕は本当に匂いフェチじゃないのか不安になってきた。


ここまで言っておいて、僕は匂いフェチじゃないと言い切れる自信が無い。


結論とか言ってるし。

現実を見てしまう、とかも言ってるし。


僕は女の子の匂いに、何の想いを抱いてるんだろう…。



そんなこんなで冒頭に至る。


推理勝負による海江田先輩からのご褒美は、後ろからのハグ、あすなろ抱きというものだった。


当然それは今も続いてる。


女子からハグされて嬉しい気持ちはあるが、身動きが取れないのは中々つらい。

果たして、僕はいつまでハグをされるのか。


「あのー、ご褒美はまだ続くんですか?」


「私の気が済むまでだ」


「それはもう、僕というより先輩にとってのご褒美なのでは?」


「嫌なのか?ハグ。もしくはアレか。ハグされるなら、もっともっと小さい小学生とかにされたいという(へき)の持ち主なのか?」


「勝手に僕をロリコンにしないでください」


「知ってるか?ロリコンってのは大体十二歳から十五歳、小学生高学年から中学生くらいまでをロリコンと言うんだ。小学生以下だったらアリスコンプレックス、アリコンと呼ばれる。生徒会長様はロリコンというより、アリコンなんじゃねーか?」


「見に覚えのないコンプレックスを、どんどん悪化させないでもらえますか?」


小さい子にしか興味がない生徒会長とか、風紀が乱れに乱れまくってる。


学園の風紀どころじゃなく、人として正される側だ。


もし、自分が通ってる学校の生徒会長が、そういう癖を持ってると知ってしまったら、僕は一生徒として耐えられない。


まぁ、頻繁(ひんぱん)に無茶苦茶やる元生徒会長もどうかと思うけれど。


あと、海江田先輩の知識の幅に驚かされる。


アリスコンプレックスなんて、どういう経緯があれば調べるんだ?

海江田先輩が居なきゃ、一生知る機会が無かったと言える。



それと、全く関係ない事なんだが…。


耳元で女子の声が聞こえてくるのは何か、言葉にする事が出来ないくらいに変な感じだ。


母さん以外の異性から、こんなにも耳の近くで話しかけられたシチュエーションなんて、今まで一度もない。


それは、僕のパーソナルスペースが広いからという訳でもなく、ただただ女子に縁が無かったからだ。

だから耐性も無く、変に意識してしまっている。


ていうか、耳元がどうこう以前に、海江田先輩と恋人並みの距離感をずっと保ってるのって、風紀的にどうなの!?


いや、良くはないんだけどさ、良くはないんだけど…、離れ(がた)いよね。


ご褒美が終わるまで、大人しくしていよう。



「なぁ、姫島」


「どうしました?ハグするの、気が済みましたか?」


「まだまだだね」


「そうですか」


素っ気ない言い方をしてるけど、僕の心はバンザイをしている。


「そうですか、じゃねぇ。話を勝手に終わらせるなよ」


「へー。どこかの誰かさんは、僕をロリコンとかアリコンとか好き勝手言ってませんでしたっけ?」


「あー、そんな事もあったな」


「ついさっきのやり取りを忘れないでくださいよ」


「良いか、姫島。自分にとって都合の悪い事を何度も忘れて、人は日々、大人になっていくんだ。覚えておけ」


「覚えたくない格言ですね、それは」


「いやいや、そんな話はどうでも良いんだ。私はお前に聞きそびれた事があるんだよ」


「何です?」


「推理中、私個人に質問したろ?私が幽霊を見たことがあるかどうか、だったか。あの質問には何の意図があったんだ?」


「あぁ、あれですか。あれは僕と海江田先輩の認識に、齟齬(そご)が無いかの確認です」


「問題に対してではなく、私とお前の?」


「はい」


「ほほう、詳細を聞こうじゃないか」


背後に居ても、ニヤついてるのが判るなぁ。


「僕が質問をした理由は一つです。海江田先輩が幽霊を見たことがあるのかどうかで、問題の本質とでも言いますか、答えがどういう物なのかが判るからです」


「と言うと?」


「もしも、海江田先輩が幽霊を見たことがある場合、問題文の中にある"幽霊"というワードは、幽霊を見た経験から出されてる可能性があって、問題にも何らかの影響があると考えられます。そうなると、幽霊を見たことが無い人が、この問題の答えに辿り着くのは相当難しいと思います」


「そうだな」


「では逆に、海江田先輩が幽霊を見たことが無い場合、この"幽霊"というワードは何を意味するのかと言いますと……」


勿体(もったい)振るなよ。一体、何を意味するんだ…?」


(ささや)くように言わないで。

(まと)まってた考えがバラバラになってくから。


「えっとですねぇ…この場合、問題文の"幽霊"というワードが、不自然な点になるんです」


「不自然な点?」


「見たことが無い存在を問題文に出すとするなら、それなりの理由がそのワードに含まれてないと、問題として成立しないと思うんですよね」


「何故だ?」


「だって、扉の謎にはきちんと整合性があったのに、幽霊みたいな、曖昧で不確かな存在を言葉として選ぶのは、余りにも変じゃないですか?推理問題の文章のはずなのに」


「なるほどな。そういう見方が出来るのか」


「僕は幽霊を見たことが無いので、海江田先輩との認識が一致してるのかどうか、質問したという訳です。まぁ、この質問は、海江田先輩が"お互いの認識に齟齬が出る"とか"曖昧なものは徹底的に排除すべき"という言葉を聞いて、とっさに思い付いただけなんですけどね」


「いいや、素晴らしいもんだ。私が作った問題とは言え、まさか、水平思考ゲームをそういう視点から解くとはな。それとも問題文の中に、個人的感性が入ってしまっていたと言うべきか」


「水平思考ゲームにとって、個人的感性が入っちゃダメなのか、僕にさっぱり分かりませんが、推理問題として考える部分はいっぱいあったし、楽しかったですよ」


「楽しんでもらえたなら何よりだ。あと、良い勉強にもなった。お礼にハグする時間を延長してやろう」


私からのサービスタイムだ、と上機嫌な海江田先輩のハグはまだまだ続くようだ。



勝利の美酒ならぬ、勝利の抱擁をされている僕だが、勝ったが故に怖いもの見たさが出てくる。


負けていたら、どうなってたんだろうと。


(ちな)みになんですが、海江田先輩」


「おぅ、どうした。(ちな)まれてやるよ」


そんな日本語あるの?

聞いたことはないが、拾ったら話が()れるから()えてスルー。


「もし僕が、推理勝負に負けていたらの話なんですが、そうなってた時には、どんな噂を流すつもりだったんですか?」


「姫島会長は、超が付くほどのムッツリスケベだ、と」


「危うく、本当に面目(めんぼく)丸潰れになる所だったじゃないですか!」


「おー、否定はしないんだな?冗談半分だったのに」


「うっ…」


聞かなきゃ良かった。

冗談半分だったとしても、かなりの破壊力。


エイプリルフールで言われた日には、即座撤回をお願いしたいレベルの爆弾発言だ。


そんな爆弾を、僕だけに投下した海江田先輩は、ほくそ笑んでるような気がしてならない。

見えてないから被害妄想だと言われたら、それまでだ。


それと、ムッツリスケベの件も、超は言い過ぎだとしても、嘘だ!なんてとても言えない…。


今ですら、この状況をラッキーだと思ってる自分が居るのだから…。


恐るべし、ハグ!

恐るべし、背中に当たる双丘(そうきゅう)



予期せぬ罠に自ら()まり、墓穴を掘る事となった僕。

起こらなかったとはいえ、済んだ事を蒸し返すのは、止した方が良いんだなと強く思った。


知らぬが仏という言葉もあるし、(ことわざ)に限らず先人の言葉には含蓄(がんちく)がある。

()にも(かく)にも、女子からハグされるなんて滅多にない機会だ。


余計な事なんてせず、されるがまま、流れに身を任せて静観してるのが得策なのかもしれな…。


ガラガラガラ、っと目の前の扉がスライドされた。

何の前触れもなく、突発的に。


海江田先輩から僕へのご褒美タイムは、扉のスライド音と共に、音を立てて崩れ去った。


ご褒美タイムが終わるだけなら、どれほど良かっただろう。


扉が開いたという事は、この光景を目撃した人が、当然そこにいる。

風紀の乱れたこの光景を、目撃したのは誰か…。


扉を開けたまま、呆然(ぼうぜん)と廊下に立ち尽くしていたのは、体育館の後片付けをしている(はず)鵜久森(うぐもり)ちゃんだった。


扉がスライドされた瞬間、鵜久森ちゃんが笑顔だった気がしたんだけど、見間違いだったのかな?

鵜久森ちゃんは未だに身動き一つせず、何とも言えない表情で固まっている。


変な空気が漂う中、僕の本能が嫌ってくらい告げている。

この場から離れろ、と。


同時に、離れる事が出来ないのも理解している。

あすなろ抱きが、僕のそれを許してくれない。

行動も体もロックしている。


今や考えすら纏まらない。



どうやら、僕に与えられたご褒美の時間は、修羅場へのカウントダウンだったらしい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ